Previous Topへ Next

Boot Campはどうでもよかった
/Boot at base

OSは環境であると考えるとメリットはほぼ無いような・・・


MacOSXの環境上でシームレスにWindowsXPを稼働できるParallels Workstationのベータ版が配布開始されたそうだ。

世間はintelMacにWindowsをインストールしデュアルブートにできるBoot Campの話題で沸いている。
この話題では従来からのMacユーザだけでなく、地上波のニュースや産業新聞以外の一般紙のニュースで取り上げられたりあるいはMac以外のOSをメインにしている人たちがむしろ騒いでいるような気がする。

確かにBoot CampはWindowsユーザにはインパクトがあったと思う。WindowsユーザはOSXのメリットなんてほぼ全く理解していないから
「Macでうらやましいのはすっきりした筐体のデザイン」
だけしかないと思っている。
今Boot Campで「エレガントなWindowsインターフェイス」と「すっきりしたMacの筐体デザイン」の両方を手に入れることができるのだからWindowsユーザの関心を呼んでいるのは当然だろう。
実際試用リポートを読むと、Macというハードウエアの優位性がわかってくるというか、
「半端なPCよりもテキパキWindowsが動く」
というような表現を見かける。


しかしOSのデュアルブートというのはあまり意味がないということを感じている私の主観で言わせてもらえば、これで喜ぶのはWindowsユーザだけで、Macユーザにはあまりメリットがないと思うのだ。
私はMacというハードウエアに惚れてMacを使っているわけではない。
「すっきりした筐体のデザイン」
なんてのはMacを使う動機の中の7番目か8番目くらいの話だ。

OSというのはツールではなく環境なのだ。
だから必要に応じて工具をどんどん取り替えるということはわかるが、必要に応じてどんどん作業場を変えていたら作業の能率が上がらない。
その場合一番いい環境に腰を据えて作業をしたいと考えるのが普通じゃないだろうか。
アプリケーションの膨大な資産がある作業場が良い人はWindowsを使うだろうし、最も安定していて、しかも理解しやすいGUI、ネットワークの構築にも専門知識が必要ないなど、コンピュータが持つべきユーザフレンドリーという概念を実現している作業場が良いのならOSXを選ぶだろう。
そしてアプリを使いたいからその時だけ作業場を変更するというのは結局億劫になるだけだと思う。

それよりもPPCMacが装備していたクラシック環境のようにWindowsが使えればそれこそシームレスな環境になるのにと思っていた。
BBSでそういう噂があるという情報はいただいていたが、これが実際にβ版ではあるが配布が開始されたわけだ。

クラシック環境はMacカーネル最後のOSだったOS9をDarwinカーネルで動くOSXの上で起動し、Macカーネル時代のソフト遺産の大部分が使えるという一種の純正エミュレータだった。
このParallels WorkstationはintelMacの上でOSXを起動しっぱなしでWindowsを起動できるという。
どちらかというとX11のような使用感でWindowsアプリが使えるそうだ。
いちいち再起動しなくていいというのが良い。
なぜなら再起動が必要なシステムは必ず使わなくなるし、それではファイルの受け渡しができないので結局は二つの環境を使う意味があまり無くなるからだ。

OSXの上でWindowsが動くならVirtualPCのようなものではないかという疑問もあるだろうが、intelMacオンリーというところがミソだろう。つまりVirtualPCよりももっと深いところでWindowsのカーネルが直接ファームウエアと組み合っているようだ。
リンク先のリポートを読むと
「ネイティブに近い速度でWindowsが動く」
とある。
「ネイティブに近い速度」
とはお世辞にも言いがたいVirtualPCよりもこの一点だけでも優位性があるかも知れない。

価格も$49.99ならVirtualPCよりもかなり安いんじゃないだろうか。
Boot Campの騒ぎについていけなかった私だが、このニュースでちょっと希望を見いだした。




2006年4月10日













Previous Topへ Next





site statistics