Previous Topへ Next

OSXでよく使うアプリケーション9-1

ファイル操作、その他/File operation, Others



FlashMount

(Freeware)
おすすめ度★★★★★
OS10.2Jaguar対応
ディスクイメージをマウントするユーティリティ。

OSXにはシステムデフォルトのDiskCopyというソフトがついているが、これもまぁ悪くないけれどこのシステムデフォルトよりも圧倒的にマウントスピードが速い。

OSXになってからソフトウエアのダウンロードはディスクイメージで配付されることが圧倒的に多くなったので、私のように次から次へとオンラインウエアをつまみ食いしている人間にとってはこのソフトは本当に重宝する。

とにかくディスクイメージをマウントするというようなシステムの基本的な動作がスピードアップすることは良いことだ。

追記

このアプリはOS10.3パンサーではディスクイメージマウントの仕組みが変わったために、作者サイトからも削除されている。
パンサーからはディスクイメージマウントは独立したアプリではなく、システムそのものの機能になった。その分高速化はされている。
なのでパンサーでは使う意味も無くなったが、問題はジャガーユーザでこのコードを持っていない人は誰かに個人的にわけてもらうしか方法が無くなってしまった。

消えていくAPIだから仕方ないかもしれないが残念なことだ。




FlashMountは「持っておけば役に立つよ」と人に薦められるアプリだ
ディスクイメージマウントが速いということはイライラの原因がひとつ減るということだ


FlashMount

(Freeware)
おすすめ度★★★★★

(Freeware)
OS10.3Panther対応OS10.4Tiger対応OS10.5Leopard対応
OS10.6SnowLeopard対応OS10.7Lion対応OS10.8Mountain Lion対応
OS10.9Mavericks対応

.dmgファイルを開いてディスクイメージを激速でマウントするアプリ。

前にOS10.2時代にはこれの前のバージョンを使っていた。
ジャガー以前のディスクコピーは起動も動作も遅かったから、これを入れているだけでもずいぶんイライラが解消できた。

パンサーあたりからだったか、ディスクコピーは独立したアプリではなくシステムの機能になった。
だからFlashMountも必要なくなったわけだが、だんだんシステムがでかくなってきたせいかこのシステムのディスクマウントも遅くなってきている。

だからあれば良いなと思っていたところ、FlashMountもタイガー対応とのことなので早速愛用させてもらうことにした。
久しぶりに使ってみるとやはりこれは激速だ。
OSXではオンラインウエアの配布はディスクイメージが多いので、これがマウントが早いというのはやっぱり気持ちがよい。
情報を見るタグで全てのdmgファイルをこのアプリで開く設定にしてしまえば、次回からいちいちこのアプリを使う操作をしなくてよい。

また前のバージョンのFlashMountはディスクイメージを開く時に「ライセンスに同意する」タグを開いていたdmgファイルは開くことができなかったが、今回のバージョンから「ライセンスに同意する」タグには自動的にOKしてスルーしてしまう機能がついたのでそういうものでも開くようになった。

ということは注意点としては、このFlashMountを使って開いたdmgに関してはその同意事項に、覚えが無くても同意したことになるということがある。
それが問題になることはないだろうけど何か不具合があって障害が起きたとしても、そういう免責事項を書いた同意事項が表示されるdmgをこのFlashMountを使って開いていたとしたら、その同意事項にあなたは既に合意しているということになり、そのことでクレームは言えなくなるわけだ。

最も一般的なボランタリーなオンラインウエアでは、そういうタブがなくてもクレームを言うのは常識に反するわけだが、それ以外のややいかがわしめなファイルに関しては注意を要することは言うまでもない。






FlashMountはdmgファイルを激速でボリュームマウントする
デフォルトアプリに指定するとdmgファイルのアイコンがこう変わる





HiShredder120

(Freeware)
おすすめ度★★★★★
OS10.2Jaguar対応OS10.3Panther対応OS10.4Tiger対応

パソコンの中には色々と重要な個人情報が入ることになる。

パソコンを中古で出す時にはそういう重要情報を完全消去してからにしたい。
既にあちこちでいわれていることだが、ゴミ箱に入れて削除しただけではファイルは消えていない。
そのファイルを呼び出すディレクトリが消えただけなので、実は簡単に削除したファイルを再生できたりする。
またそういうソフトも市販されている。

それでそういう重要情報はこのシュレッダーで削除する。
これはファイル本体に無意味なデータを上書きするという方法で再生不可能にする。

インターフェイスは文字どおりシュレッダーそのもので、この投入口にファイルを突っ込んで細断ボタンを押すだけだ。
これでファイルは読み出せなくなる。
作者も注意しているが、これで細断したファイルは再生不可能なので、本当に消しても良いのかくれぐれも確認してから細断してほしいということだ。

これでモバイルなどを紛失した時のセキュリティも保たれる。
ただしパソコンを廃棄処分にする時にはこういうソフトを使うよりも、ハードディスクを取り出して、ディスクの端にラジオペンチで切れ目を入れる方が確実だし手っ取り早い。
それで読み出し不可能になる。




HiShredder120のインターフェイスはシュレッダーそのものだ
巻き込み注意の警告が可愛らしいがこれはダテではない
巻き込んだら本当に再生は不可能になるからだ






iLock Off X, iLock On X

(Freeware)
おすすめ度★★★★

ファイルの誤消去を防止するために、ファイルにはロックをかけることができる。
通常その操作は「情報を見る」メニューでやる。
Finderのメニューか、コマンドキー+iキーでその操作画面に入るがこの方法ではひとつずつしか操作できない。
一度に数十ものファイルにロックをかけたり、逆にロックを外したりする時にひとつずつこれをやっていたら大変だ。

そこでその数十のファイルを一気にこのスクリプトアイコンにドロップしてやると、一度にロックをかけたり外したりできる。
「情報を見る」タグを何十回も出さないといけない手間を考えると、これはいっぺんドロップしたら後は見ているだけだ。
楽だ。





3DOSX

(Freeware)
おすすめ度★★★★

Macでは旧OS時代からFinderというファイルブラウザーでファイルを探したり開いたりする操作をする。
FinderはMacのUIの根幹だから、OSそのもののような錯覚があるが別に「ファイルブラウズ」にはFinderを使わなくてはいけないということもない。
実際に CoelaというFinderよりもスグレ物のファイルブラウザーもある。

このファイルブラウザがスグレ物かどうかというのは、ちょっと今すぐには評価しにくい。
というのはCeolaFinderによく似た外観を持っているから、Finderとどちらが使いやすいかという比較がすぐできるが、この3DOSXFinderとは全く姿も考え方も違うファイルブラウザだからだ。

今から20年前、Appleは従来のApple llというCUIのコンピュータから全く考え方が違う「Macintosh」というコンピュータに主力を切り替えた。
Macではコマンドを全く使わずにファイル操作ができるユーザインターフェイスを打ち出した。
それは、全てのファイル、アプリケーションはアイコンとして表示され、その置かれている階層はウィンドウとして表示されるという完全にそれ以前のコンピュータとは別次元のファイルブラウズを実現した。

その考え方は今日のMacにもWindowsにもそのまま引き継がれているが、いずれも基本的には当時と全く同じ2次元的なウィンドウにアイコンを配置したデザインのままだ。
いくらアイコンを立体的に描いても、デスクトップからウィンドウが浮き上がっているように描画しようが、結局は当時のGUIに豪華なグラフィックをつけただけで考え方は全く変わっていないといえる。


この3DOSXはそういうMacintosh方式のGUIとは全く違う考え方のデザインになっている。
階層はテーブルとして表示されアイコンはその上に並んでいる。
階層から別の階層に移動する時には3次元的に上や下に視点が移動する。
まさに本当の意味で3次元的にディレクトリ(階層)を捉えようとする試みだ。

このファイルブラウザはユーザグループが作り出したフリーウエアだというところが面白い。
Appleはかつてはコンピュータのイノベータだったのかもしれないが、本来はこういうアイデアはAppleから出てこなきゃいけないのに、最近のAppleの行き方を見ていると見た目を豪華にすることに気をとられ過ぎていて本当に使いやすいGUIとは何かを追求する姿勢が薄らいでいるように思う。

そう思うのはExposeとかファーストユーザスイッチとか見た目は派手だけど実際にはまず使うことは無いだろう、どうでも良い機能を見る時だ。

ところでこの3DOSXがどのくらいの実用性があるかというと、実際にはまだ操作にも慣れていないしこのグラフィックにも練れていないところがあるのでなんともいえない。
(テーブルがいくつか重なった時にちょっと視覚的に見づらくなるというような不満もあるし。)

それでもこのファイルブラウザに期待してしまうのは、次世代の新しいGUIというのはこういう形で従来とは全く違う姿で出てこないと嘘だと思うからだ。

人間はその出自からものごとを視覚的に3次元的にとらえる性質があるという。
それは人間の先祖が樹上生活をしていたメガネザルのような動物だったからだ。
だから地上に降りて2足歩行をするようになっても、他の平原にすむ動物と違ってものごとを立体的にとらえる性質が残ったのだという。

その人間の習性とはどんなものかという人間工学、もっといえば動物生態学的な分析がもっと進めば、こういう3次元的なコンピュータのインターフェイスの方が平面的な現在のGUIよりも向いているということになるかもしれないし、そういう画期的なキュービックインターフェイスが出てくるかもしれない。
この3DOSXにはそういう期待を抱かされてしまう。
それほどこれは良くできている。

是非体験してみて、次世代のインターフェイスとはこうあるべきだということを皆で考えて、そういうユーザの声でAppleに圧力をかけようじゃないか!



3DOSXのインターフェイスの特徴はテーブルの上に並んだアイコン
ファイルを探したり階層移動の時にカーソルキーを使い
マウスを使わないというのも新しい感覚だ




深い階層に入る時には上のテーブルに移動する
上下のテーブルが見えているので階層が3次元的に理解できる
あまりディレクトリを増やすと迷子になってしまいそうだが




面白いのはひとつのディレクトリに入った時にも隣のディレクトリが見える点だ
これをもっと鳥瞰的に見たりとか、視点を切り替えることができたら
今までとは全く違う新しいファイル操作が実現できる予感がする



その最近のバージョン前よりもグラフィックはきれいになったと思う。
その分、動きも重くなって500MHzの非力なiBookでは動きはカクカクになった。

ちょっと疑問に思うのが立体眼鏡を使って3D感を出すというギミックをデフォルトにしたことだ。
サイトにもワンちゃんがかけている写真が出ているが、例の左右に赤と青のセロファンが入った眼鏡だ。
おかげで楽しいギミックにはなったと思う。

実際その眼鏡をかければ画面から、アイコンが飛び出してくるような立体感を感じられるだろう。
でももし実用的なファイルブラウザを目指しているんだったら、そういう機能は必要だろうか? 「もともとジョークソフトですよ」と言われてしまうのかもしれない。
でもUNIXもLinuxもジョークから生まれてきたOSだし、ジョークはジョークで良いんだけどこれが何かに化けないかなと考えるのは私だけだろうか?





3DOSXはグラフィックがかなり改良された
きれいだが動きもバツグンに重くなった




青赤眼鏡をかけるとアイコンが立体的に画面から
飛び出してくるというギミックも標準になった
楽しいけど、実用ソフトに必要かという疑問も残る












Previous Topへ Next





site statistics