Previous Topへ Next

WEのMSKことACR〜セーフティを解除すると暴発2…セーフティが
使い物にならない問題を半分解決〜シアのセーフティ掛かり部分をかさまし

Not Secure Safety

WEのMSKことACR〜セーフティを解除すると暴発2…セーフティが使い物にならない問題を半分解決〜シアのセーフティ掛かり部分をかさまし

WEのMSKことACRのセーフティが全く機能しなくなってしまいにはセーフティがかかった状態でもトリガーを引くと暴発する状態になっていたのを、スチール製ハンマー・シア・ディスコネクターに入れ替えてとりあえず暴発はしないように改善できた話が前回。

暴発はしなくなったがそもそもWEのメカのセーフティの動きがおかしいのがトラブルの原因で、いかにスチールシアといえども半端におかしい動作をしていると、そのうちノッチなどがナメてまた暴発するようになるに違いない。

セーフティがちゃんとシアをロックしていないのが暴発の原因…と前回書いた。

前回判明したセーフティ周りの扱いの注意点とそこから見える問題点を整理した。

1)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけてはいけない
→本来はハンマーがコックされていない時にはセーフティはかからない

2)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけたらコッキングレバーを引いてはいけない
→ハンマーをロックしているなら本来コッキングレバーは動かないはず

3)ハンマーをコックしていてもセーフティをかけたらトリガーを引いてはいけない
→ハンマーコック状態でセーフティをかけたらトリガーはびくとも動かないのでシアも半ノッチにならないはず

4)セーフティをかけた状態でトリガーを引いてしまったら一度マガジンを抜いてボルトを半分引いてハンマーをフルコックに戻す
→シアが半ノッチにならないならこの操作も必要ない

そもそもセーフティのシャフトとシアの間にクリアランスがありすぎて、ロックしている時でもトリガーがガタガタ動くのが良くない。

なのでシアにシムを噛ませてセーフティロック中にシアがガタガタ動かないようにした。





WEのMSKのシアボックスの分解手順
シアボックスの後端のスプリングカバーのプラスネジを抜く




カバーを上に引き抜くとセーフティスプリングが左右に見える
紛失を防ぐためにこれをピンセットで抜く
その奥にセーフティスプリングプランジャーもあるのでそれも抜けば万全
下向きにして振り出したらプランジャーはすぐ抜ける




セーフティスプリングを抜いたらセーフティが左右から抜ける
セーフポジション側に回して抉り出すようにすると左右それぞれのパーツが抜ける




こうして抜けたアンビセーフティは左右2パーツになっている




セーフティが抜けたらハンマーをコックすると
シアボックスそのものが上に抜ける




ハンマーピンを抜くとハンマーが上に抜ける




フルオートシアバーを抑えているL字型パーツを
プラスネジを回して抜くとL字型パーツも抜ける
フルオートシアバーも嵌めてあるだけなので簡単に抜ける




フルオートシアバーが抜けたらフルオートシアピンを
抜くことでフルオートシアが抜ける




フルオートシアが抜けたらトリガーピンを抜くことでトリガーが抜ける
トリガースプリングは向きが紛らわしいがこの向きで組み立てる




さて問題のシアとセーフティの隙間を狭くするためにこの部分にシムを噛ませる
最初0.3mmのアルミ板をアロンアルファで接着
シムは押す方向にしか力がかからないので大きな強度は必要ない
この工作法で十分なはず




組み立ては分解の逆順で1)トリガー、2)ハンマー、3)フルオートシアの順番で組み付ける




フルオートシアの組み立ては少しコツがいる
フルオートシアは上下を逆向きにしてこの向きに
フルオートシアスプリングを通してピンを差し込む
精密ドライバーをガイドにするとピンが差し込みやすい




フルオートシアを半回転させてフルオートシアバーをフックに引っ掛ける
フルオートシアバーを定位置で収めてL字型パーツで固定する
この手のフルオートメカニズムをワンボックスに
組み込んだメカにしては分解組立は優しい方だと思う



この0.3mmシムの結果をまとめると…

1)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけてはいけない
→本来はハンマーがコックされていない時にはセーフティはかからない
×→やっぱりハンマーコックされていない時にセーフティはかかる

2)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけたらコッキングレバーを引いてはいけない
→ハンマーをロックしているなら本来コッキングレバーは動かないはず
◯→ハンマーをコックしていない時にはコッキングレバーは引けなくなった…が若干ロッキングの強度に不安

3)ハンマーをコックしていてもセーフティをかけたらトリガーを引いてはいけない
→ハンマーコック状態でセーフティをかけたらトリガーはびくとも動かないのでシアも半ノッチにならないはず
×ハンマーコック状態でもトリガーは若干引けるので半ノッチになる

4)セーフティをかけた状態でトリガーを引いてしまったら一度マガジンを抜いてボルトを半分引いてハンマーをフルコックに戻す
→シアが半ノッチにならないならこの操作も必要ない
×シアが半ノッチになるのでトリガー引いてしまったらハンマーコックし直さないといけない

結果1勝3敗といったところ。

2)のセーフティがかかっていたらコッキングレバーが引けないというのもロッキングが若干甘いのでガッと引いたら引けてしまうかもしれない。

そうなるとシアの破損も考えられるので、結局全敗。





このままでは何も改善していないので再度分解して
シアに接着するアルミシムを1mm厚のシートから作り直した




結果セーフティがかかるとトリガーはびくとも動かなくなり
半ノッチになってシアがナメてしまうリスクは回避できた




ハンマーがコックされていない時にも
セーフティがかかってしまうのは改善しない
これは流石にシアの形状を大幅に変えないといけないので
シムを挟むぐらいではどうにもならない




シアとセーフティの間に遊びがなくなったのでハンマーをコックせずに
セーフティかけるとハンマーはびくとも動かなくなった
中途半端にボルトが引けてシアが破損する可能性は低くなった



1)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけてはいけない
→本来はハンマーがコックされていない時にはセーフティはかからない
×→やっぱりハンマーコックされていない時にセーフティはかかる

2)ハンマーをコックしていない状態でセーフティをかけたらコッキングレバーを引いてはいけない
→ハンマーをロックしているなら本来コッキングレバーは動かないはず
◯→ハンマーをコックしていない時にはコッキングレバーは引けなくなった…ロッキングも固くなったので破損は避けられそう

3)ハンマーをコックしていてもセーフティをかけたらトリガーを引いてはいけない
→ハンマーコック状態でセーフティをかけたらトリガーはびくとも動かないのでシアも半ノッチにならないはず
◯ハンマーコック状態でトリガーはびくとも動かなくなったので半ノッチにならなくなった

4)セーフティをかけた状態でトリガーを引いてしまったら一度マガジンを抜いてボルトを半分引いてハンマーをフルコックに戻す
→シアが半ノッチにならないならこの操作も必要ない
◯シアが半ノッチにならなくなったのでトリガー引いても問題ない

完全に改善したとは言えないが3勝1敗といったところ。

ハンマーがコックしている時にしっかりセーフティがトリガーをロックするようになったので、セーフティとしては使えるようになった。

組み立てはかなりタイトになったけど…

このセーフティとシアの関係のルーズさは組み立てのしやすさのためなのかもしれない。





とりあえずセーフティかけてうっかりトリガーを引いても暴発やシアの
ノッチをナメる心配がなくなったのでセーフティは普通に使えるようになった
今回はシアボックスの中だけの工作なので外観は全く変化なし
なので外観の撮影は割愛して前回の写真の使い回しw


2025年3月23日
















Previous Topへ Next




site statistics