Twitter始めて一週間ってところで印象を
最近急激にあちこちで話題になり始めているTwitterを始めて一週間経った。
その間の印象をまとめるとこんな感じ。
webサイトやブログと違って140文字の制限がある意味は大きいと思った
長文の投稿はできないし、そういうものが歓迎されるカルチャーでもない。
論理的な思考を披露したいならやはりブログやwebサイトでやるべきで、ここは最初からもっと違う繋がり方を指向して作られた空間だと感じた。
情報は蓄積されるのではなく消費される
ブログもwebサイトも多かれ少なかれそういう傾向があるが、Twitterではもっとその傾向がはっきりして、今がどうなのかという動いている情報が歓迎される。
Twitterのオピニオンリーダという人に会って話も聞いたが、やはりここでは人気を得るにはコメントの質×量が大切だということだった。
質というのはある程度それぞれのコメントの面白さも重要だが、やはり人気がある人は量も相当つぎ込んでいる。
フォロアーが集まるアカウントはやはりこの乗数が大きい人ということになる。
特に有名人ではないのなら、量は重要だということだ。
読者は常に動いているサイトを見たいというwebの性格が極端にまではっきりした世界だと思う。
コメントは吟味しないでどんどん投げるのがよいみたい
webサイトやブログではある程度書きたいことを暖めていて、文章の流れが見えたら書き始めるという感じだろう。
ブログはややラフだが、それでも書きたいことをどうまとめるか位は考えるかもしれない。
しかしこのTwitter世界は、文字制限もあるし常に動いているので、吟味するよりも感じたこと面白い情報へのリンクを何も加工しないでそのまま投げる方がいいようだ。
それを自分は面白がっているのか、怒っているのか、誰かにフォローしてもらいたいのか、それだけ書いてまんま投げるのがいいようだ。
このTwitterが何かの役に立つのか立たないのか私にはよくわからない。
今は漸くキャズムを越えて一般に広がり始めているという状況のようだが、急激に広がっているのでいろいろなところに温度差がある。
「Twitterこそビジネスのシードの金の鉱脈だ」
ともてはやすビジネス系の雑誌もあるし、いくつかの企業広報もTwitterを取り入れて話題になっている。
それを見て今はどこの企業も
「Twitterを導入してマーケティングに活用せよ」
なんてことを言い始めている。
しかしいっているヲヤジもTwitterのアカウントなんて持っていないし、Twitterがどういうモンかを理解していっているわけではない。
でも言われたwebマーケティング担当や広報は上司の司令だから、当惑しながらも渋々片手を突っ込んでいるというのが今のところ大抵の企業のTwitter事情じゃないだろうか。
よくわからないが急激に勢力を拡大して、今ネットでは一番のホットスポットになっているから、猫もしゃくしも
「Twitterでビジネス」
とはやし立てている。
しかしTwitterがどう広がりを見せていけば「金儲け」になるのかは私にもよくわからない。
Twitterの捉え方では世代間格差というか、ネット親和性でかなり断絶があるような気がする。
先日もBS朝日を見ていたら愛川欽也が
「Twitterなんてあんなものは嫌いだな、僕はブログをやっているんだけどブログはいいよ。書いている人の顔が見えるけどTwitterが誰が何を書いているのかさっぱり分からない」
と批判していた。
こういうモンなんじゃないだろうか。
Twitterにはまってブログの更新がすっかり止まってしまっている人もいる。
Twitterはやってみてすごく時間を喰うということも分かった。
しかし単なる時間と労力を浪費しているだけのメディアだったら、こんなに人は集まらないしUstreamが話題になることもない。
そこには人を惹き付けるものがある。
人が惹き付けられる場所には必ず商機がある。
その意味ではヲヤジ達の「Twitterでビジネスの商機を」というのはある程度正しい。
しかし、それが何かが分からないでもてはやしている人達が多いので、何だかよくわからないぐちゃぐちゃの中で
「Twitterドラマ」
なんてのが話題になってみたりするのだろう。
でも身近な人は「仲良しクラブじゃしょうがないでしょ」という。
そうとも言えるが、これだけ人が集まって熱気を帯びている場所が単なる仲良しクラブで終始するとも思えない。
仲良しクラブというにはもう2ケタぐらい規模が大きくなってしまって、アメリカ大統領まで直接ツイートしてそれが今回のウォール街改革のスピーチのように影響力もあって、フォローしている人が300万人を超えている。
何になるのか分からないけどもう少し流れに身を任せてみようと思っている。
アカウント名は
mutamac
です。
よければフォローしてみてください。
基本的には今のところフォローしてくれた皆さんは原則全員フォロー返ししようと思っているので。
2010年4月23日
|
|