Previous  Index  Next


2011 年 2 月 9 日




anchor

MacTubesの説明が根底から間違っていたので、全面改訂した

もう表題の通りです。
ツイッターで、情報をいただいたのですが、MacTubesは画像の「変換」はしません。
当該するレイヤーの画像を選んでダウンロードしているだけのようです。
HDが無い時にエラーログが出ているのに気がついていたのに、そのことをあまり突っ込んで調べなかった私のミスです。

注釈を追記するのでは間に合わないので全面的に書き直します。


anchor

MacTubes
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

YouTubeのビデオをブラウズ/再生しFLVであるいはmpeg4やH.264等画像のグレードを選択してダウンロードするアプリ。

先日RealPlayerを紹介したところ、BBSに皆さんからいろいろ情報をいただいて、この中で「CLIOMAXI」さんから教えてもらったこのMacTubesがなかなか良いということで、愛用している。

YouTubeなんかは、ローレゾのビデオだけでなくMP4、HD(多分720iあたり)から1080iHD等の高画質のものを同じリンクに用意している場合もある。
YouTubeファイルダウンロードアプリはその場合も機械的に同じローレゾファイルをダウンロードしているものもある。(残念ながら先日紹介したRealPlayerはそのくちかもしれない)

このMacTubesの場合はFLVファイルダウンロードかMP4かHDかHD1080かとかをプルダウン一発で選択できるのが手軽でいい。

ただし選択が可能なのは先方のYouTubeサーバに高画質のレイヤーがあればの話で、ローレゾファイルしかない場合は、エラーログが出てダウンロードに失敗する。
高画質ファイルが欲しい場合にはもっともお手軽だと思う。





MacTubesを起動したまんまのウインドウ
これ自体はシンプルなYouTubeブラウザという感じだ




右上の検索フォームにキーワードを入れて画像を絞り込み
左ペインでお気に入りに追加したりしながら画像を探す
アイコンをクリックすると右のようなプレイヤー画面が出てくる




ダウンロードしたい画像に出会ったらプレイヤー画面の左下のギヤアイコンのボタンをクリック
プルダウンで「Download」メニューに入るとどれくらいの画質か選択できる
余談だがプレイヤー画面がClickToFlashの影響を受けていることに注意
Safariと同じようにクリックすると解禁




MP4、HD、HD/1080等を選択したらダウンロードしながら同時進講で変換する
その進行状況は左のダウンロードリストに現れる
いくつもファイルを同時進行でダウンロードが可能







2011 年 2 月 7 日




anchor

YouTubeの動画をダウンロードしてiPod/iPhone用に変換するのはRealPlayerならワンストップで可能

YouTubeの画像をダウンロードして、完了するとそれを自動的にH.264に変換して、iTunesに登録してiPhoneやiPodでもビデオ視聴できるというワンストップアプリの
Tooble
を愛用していたのだが、これが何故か猛烈な勢いでクラッシュするようになってしまった。
起動しても8割くらいの確率で起動に失敗して、起動できてもダウンロード中にクラッシュしたりする。
一つビデオを落とすのにエラい手間がかかるようになってしまった。

原因はわからないが、特に改修アップデートも出ていないしそういうトラブル例もググっても出てこないので私の環境の問題なのかもしれない。

それはともかくYouTubeをダウンロードする必要がたまに出てくるので、これがないと不便だなと思っていたらこういうアプリがあった。

anchor

RealPlayer
(Freeware)

RealPlayer Dowloader
(Freeware)

RealPlayer Converter
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

YouTubeの動画をダウンロードして、そのままH.264などに変換してiTunesに登録できるワンストップアプリのToobleの代わりは、なんと灯台もと暗しで、極馴染みのアプリだった。

旧OS時代から、QuickTimeWindowsMediaPlayerと並んで3大ビデオプレイヤーといわれたRealPlayerが標準でDownloader、Converterをバンドルしているは初めて知った。

実はここに行きつく前に製品版の「ワンストップ」を標榜する某製品版アプリも試したのだが、ダウンロードに数十分かかるデカイアプリの割にちゃんと動かないなど泣かされていた。

ところがこのRealPlayerのセットは軽快に動いてクラッシュもしない。
こんないいものがこんな身近にあったなんて・・・どうも最近のことなのかな。
アプリのサイトを見るともう明確に「ダウンロード用アプリ」と名打っているようだし。

一時期は昔の勢いをすっかり失ったように見えていたが、最近盛り返しているのかもしれない。
YouTubeのおかげかもしれない。
こういうものに身軽に対応できるのはMacやWindowsのバンドルソフトではなかなか難しいかもしれないから。





RealPlayer Dowloaderの呼び出し方はRealPlayerのこのボタンをクリックする
するとダウンロードリストのウインドウが表示される
「ダウンロード」ボタンをクリックするとダウンロードがスタートする
無料版の下の広告は気にしない




読み込みが完了すればもうダウンロードは完了している
ダウンロードしたFLVファイルは下の「ダウンロードフォルダを表示」ボタンで確認できる
さらに「変換」タブをクリックするとRealPlayer Converterが現れる
この下のボタンで変換ファイル保存先、変換画質を設定できる




画質は各メディア向けに細かく設定できるし
mp3に書き出して音だけ取り出すこともできる
iPhone用も「Mac」を選択した方が画質の満足度は高いかもしれない




ところでYouTubeのページを表示するだけでは
RealPlayer Dowloaderのリストには追加されない
ブラウザなりRealPlayer本体のWebブラウザなりで
画像を読み込んでバッファーしないとリストが現れない
ClickToFlashで動画読み込みをブロックしていると
リストが読み込まれないことがある


2011 年 2 月 5 日




anchor

FlashFrozen
(Freeware)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

YouTube等のFlashプラグインを使うサイトを閲覧し続けるとどんどん積み上がっていくプロセスを監視しフリーズしたら強制終了させることもできるメニューエクストラ。

これが有効なのはGoogle Chromeとスノレパ以上のFirefox、スノレパ上の64bitで走らせているSafariということになる。

SafariがFlashの影響を受けるのは32ビットでもLeopardでも同じことだが残念ながらそういう環境は対象外だ。
どういうことかというとFlashプラグインをスタンドアローンのプロセスで走らせているブラウザのみ(そのプロセスを強制終了するという機能もついていることもあり)、対象だということらしい。

実際動かしてみた印象をいうと、Flashプラグインのクラッシュの時には心強い味方になってくれそうだ。
そういう時はブラウザだけでなくシステム全体が重くなってしまうので、アクティビティモニタを起動してプロセスを終了するというところまでいくのにエラく時間がかかることがあるからだ。
メニューバーからプルダウン一発でプロセスをKillできるならその方が脱出法としてスマートだ。

FlashFrozenの動きはこういう感じだ。
普段はメニューバーで静かにしているがFlashプラグインのプロセスが、あらかじめ指定して占有率でCPUを占拠し始めたら、グレーアウトしているメニューバーアイコンを黒くしたり赤くしたりして警告してくれるので、メニューバーアイコンからプルダウンしてFlash自体をKillできる。
当然Flashページの表示は「壊れたアイコン」に変わって止まるが表示し直したい時にはコマンド+Rキーなどでページをリロードすればいい。


でもこれを入れたからSafariが軽くなるというものでもない。
試しにClickToFlashを外して30以上のタブが開きっぱなしのSafariを起動したところやはり動きは重くなった。

これはFlashがクラッシュして虹色ボールが回りっぱなしになった時にこそ真価を発揮するのかもしれない。
と思って結構長い時間ClickToFlashを外した状態でSafariを酷使してみたが、普段はしょっちゅうクラッシュしてくれるくせにこういう時に限ってクラッシュしてくれないので、まだ有効性が確認できないでいる。

多分使い方としてはClickToFlashとどちらかを使うというのではなく併用するというのがいいと思う。

なおOS10.6ならApp Storeからもインストールできる。





アクティビティモニタを起動してみるとFlashプラグインが
独立したプロセスとして起動しているのがわかる
FlashFrozenが有効なのはこういう場合でこのプロセスが
「応答なし」になった時に警告して「強制終了」を可能にしてくれる




Flashプラグインのプロセスが何%になった時に警告するかはここで設定できる
またFlashのプロセスが積み上がっていくと
メニューバーアイコンがグレーから黒、赤へと変化する




Flashが暴走して虹色ボールが回り始めたら
一番上のコマンドが「Kill Flash Plugin」に変わる
これでFlashのプロセスを「殺す」ことができるのだが
試してみてもこういう時に限ってFlashが暴走してくれないので
このキャプチャーは作者サイトからの借り物だ


2011 年 2 月 3 日




anchor

Orb Mac版
(Freeware)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

先日紹介したホームメディアサーバーのOrbのMac版が用意されているので、これで今度は自宅のMacをサーバにしてみる。

最近Webの向こうでホスティングサービスを利用して、簡単な接続で自宅の機器をメディアサーバーにして、ネットワークの中で、あるいはインターネット越しに外部から自宅の機器に接続できるというサービスが目白押しに増えてきている。
ソニーのロケフリやスリンクメディア社のSlingboxはテレビのチューナーなどを接続して、自宅で受信したテレビをネット越しに視聴できる。これで海外からも日本のテレビをリアルタイムでチェックできる。

また自宅のNASをサーバにして、その内蔵しているファイルをインターネット越しにブラウズできるお手軽VPN のようなハードウエア+SaaSサービスの製品も出てきている。

このOrbはそうしたハードウエアを使わずに自宅のPCにインストールするだけであたかもVPNのように外部からPC の中身の動画、音楽、写真ファイルを見ることができるというアプリだが、このMac版は当然MacにインストールしてMacをサーバにしてしまう。
(外部の視聴する方は現状でもMac、Windows、Linux等のプラットフォームを選ばない)

以下にインストールの手順をキャプチャーで説明するが、ステップは多そうに見えるが実は簡単だ。
アカウントを作ったらあとは共有したい領域をセットするだけでいい。
デフォルトではiTunesのライブラリフォルダとiPhotoのデータフォルダだけがスキャンの対象になっている。
ウイザードで、あるいは設定で好みのディレクトリを共有領域に追加することができる。

これも使ってみた印象だが、Windowsとほぼ同様のパフォーマンスをたたき出している。
途中に無線LANがある環境だが、動画は予想以上にきれいな画質で伝送される。
音楽の再生も反応は早い。





Mac版のインストール手順はWindowsとちょっと違う
ディスクイメージにあるアプリ本体をアプリケーションフォルダに
ドロップするだけでいい




初回起動のみウイザードの設定に必要な管理者アカウントのパスワードを要求される




初回のみウイザードが現れる
英語で立ち上がるがここのプルダウンで日本語に切り替えられる




もしまだOrbアカウントを持っていないなら次のステップで
「アカウントを作成」タブでアカウント名、パスワード、メールアドレス等を設定していく




すでにアカウントを持っている人は「ログイン」タブでアカウント名、パスワードを入力
私はWindows版でもうアカウントを作っているので同じIDを使った




次に共有したい領域の設定
「シンプルな設定」はiTunesiPhotoのライブラリを自動的にスキャンしてくれる




「詳細設定」タブはiTunesライブラリの
場所を変更している場合とかデフォルト以外の場所を追加できる
フォルダーのチェックを入れると下の+ボタンのグレーアウトが
解除されるので好みのディレクトリを追加できる




共有領域をスキャンしたデータベースをネットを通じて
ホスティングサーバーにどんどん上げていくので初めての時は
ファイアウォールが「この通信をOKしてもいいか?」と聞いてくる
スパイウエア対策として当然の動きなので問題なければ「許可」する




共有領域のインデックスが完了した様子




以上でセットアップウイザードは完了する




Orbが起動しているとメニューバーにアイコンが常駐している
共有を止める場合は「止める」をOrbのwebページを開く時は「ログインページを開く」
設定は「コントロールパネル」をクリック




試しに別のMacでOrbMyCastにログインしてみるともう共有領域が見えている




コントロールパネルも初回はパスワード入力を要求される場合がある




メニューはこんな感じ




「一般」はこんな感じでログイン項目などだが
下の「ファイルブラウザを有効にする」がちょっと要注意




「ファイルブラウザを有効にする」にチェックが入っているとこのように
ネット越しにMacホームフォルダの中身が全部見えてしまうので
ネット越しにいろいろいじりたい時には便利でもあるのだがちょっとリスキー
特別な目的がない場合はこのチェックは外しておいた方がいい




Mac版にもメディアサーバの設定があるのでWiiやPS3等を
テレビにつないでそこにファイルを伝送することができる




設定を有効にするとメディアサーバのゲーム機は
どれくらいの環境で接続しているかを聞いてくる




ウイザードで共有フォルダの領域を設定したが
その設定はここでもできるのであとから変更も可能
「フォルダー」のチェックを入れて+ボタンで
共有したいディレクトリを指定していく




私の場合iTunesのライブラリフォルダの場所を変更しているのでそこを指定する
するとデータベースの読み込みを始める




別のマックからブラウザでOrbMyCastにログイン
するともうiTunesのライブラリフォルダが見えている




iTunesに登録したビデオは「Movies」というフォルダの中にある
そこを覗くともうビデオのサムネールが見えている
なかなかのサクサク感だ




上記のビデオビュアーをフルスクリーン表示したところ
Windows版とほぼ変わらないパフォーマンスで
画像もキレイでコマ落ちもほとんどない




フルスクリーン表示のビュアーはしばらく操作していないと
操作パネルが消えてフルスクリーンの動画表示になる
ネット越しに外部からこういう画質での表示が可能なら
もうでかいファイルを持ち歩く意味はなくなるかも




今度は音楽も試してみた
音楽ファイルをブラウズして見るとジャケットアートがサムネール表示されている
マウスオーバーすればタグの情報も表示される




音楽再生中はこんな感じでジャケットアート表示
無線LAN越しネット越しの環境でもAACやmp3なら問題なく再生できる




こんなにスムーズに繋がるならiPhoneの
Safariからも接続できるんじゃないかと試してみた
ログインは問題なくできたしファイルのディレクトリもこの通り見えている




しかしビデオの再生には失敗した
やはりApp StoreからOrbLiveを買って
インストールせよということらしい


2011 年 2 月 2 日




anchor

Orb
(Freeware)
WindowsXP~7対応

外出先のPC、Mac、iPhoneなどからビデオ、音楽、写真などを視聴できるように、自宅のネットに常時接続しているPCをメディアサーバー化するアプリ。

元々そういうことはグローバルIPを取得して、自宅のマシンを一台サーバー化すれば可能なのかもしれないが話はそんなに単純ではない。
ネットを通じて外出先で自宅のビデオを受信するということは、単に固定IPが有ればできるということではなく、途中にある伝送速度が遅いボトルネックをどうクリアするかという問題を解決しないといけない。
例えば無線LANとかiPhoneの3G回線とかだ。
特に最近は動画はハイビジョン化が進んで、データのフローは等比級数的に大きくなってきているので、インターネットなんていう不安定かつ不確実なネットワークではスムーズな伝送は困難な筈だ。

ところが最近ではロケフリやスリングメディアとかハードウエアを使って自宅のテレビ環境などを、ネットを通じて外部のホスティングサービスを利用して外出先で受信するSaaS的なサービスがいろいろ増えている。

このOrbもそれらに似たサービスの応用だが、なにかのハードウエアを必要としない。
自宅のPCにインストールするとOrbのサーバを通じて登録ユーザのみが自宅の常時接続機のディスクに溜め込まれたビデオ、オーディオ、写真などをネット上で視聴・閲覧できるというサービスのクライアントソフトになっている。

視聴する方はwebブラウザとFlashムービー、あるいはWindowsMediaのプラグインがあればいいのでWindowsPCでなくてもMacでもLinuxでもOKだ。
またこちらでiPhone、iPad、iPod Touch用の視聴アプリも有料で配布されているので、これを使えば同じように視聴・閲覧が可能だ。

このサービスを利用すればビデオ、音楽などのかさばるファイルを持ち歩かなくていいので、iPhone、iPadなどの内蔵SSDはもうこれからは小さいものでもいいのかもしれない。


単にグローバルIPが有れば良いというものではないと書いたのは、回線環境に合わせて柔軟に転送速度を調整する機能がこのアプリの肝だからだ。
実際に動画をネット越しに視聴してみると予想以上に非常にキレイでハイビジョンは、ハイビジョン画質で見ることができるがネットや無線LAN、3Gなどの環境によっては転送速度が落ちる環境もある。
そういうところではこのアプリが自動的にデータを間引きして、コマ落ちをできるだけ防ぐとかの機能が働くようだ。
自宅PCを「メディアサーバー化する」という言葉の意味には当然こういう機能も含まれる。


実際使ってみた印象は、設定は非常に簡単でウイザードもわかりやすく整理されており、接続も確実だ。

自宅で使用する場合の条件は常時接続のPCとUPnP対応のルータがあれば良いということらしい。
ファイアウォールが接続を弾くこともあるので、その場合はポートを開く設定も必要かもしれない。
私の場合特にそうしたネットワーク側の設定は特に必要なかった。

あと動画に関しては自宅PCにAMD Athlon 3200クラス以上、あるいは2.4Ghz以上のIntel Pentium4が必要とありサーバ側の要求スペックは結構高い。


Windowsの場合、デフォルトではAll Usersとログインユーザーの「マイドキュメント」以下のフォルダが共有領域に指定されている。
ビデオは「マイビデオ」、オーディオは「マイミュージック」、写真は「マイピクチャー」等が指定されている。
勿論設定で別の場所を共有領域に追加することもできる。
これらのフォルダに共有したいビデオや音楽、写真ファイルなどを放り込むことで、ネットを通じて共有できる。

これでMacBook Proを持ち歩く理由がまた一つ減ってしまうかもしれない。
デモ用の動画などをプレゼンで見せる時に、ネットに接続できる環境さえあれば空っぽのiPadでもイイことになる。
iPad3Gで充分ということになる。

こういう便利なOrbだが、Windows版だけでなくMac版も用意されている。
次回の記事はこのMac版も取り上げる.とりあえず今回はWindows版の設定とレビューを。





OrbWindows版のSETUP.EXEを起動するとインストールウイザードが始まる




インストール先など基本的な情報の表示




インストール自体はすぐに終わるがwebホスティングサービスを利用するため
アカウントを設定、ネットワークの設定等手順を踏まないといけない




まずはアカウント名とパスワードの設定
アカウント名がすでに使用されている場合は「すでにログインしています」という表示が出る
その場合アカウント名を変えて再トライする
登録が完了したらここで登録したメールアドレスに確認メールが来る




アカウント設定に成功したら次に共有するメディアファイルの設定に進む




そのプロセスでCPU等のパフォーマンスチェックもあり
一応合格ということらしい




PCに入っているビデオ、音楽、写真などのファイルを
自宅のテレビで視聴・閲覧することもできる
Wii、PS3、XBox等のゲーム機がテレビに接続されていればそれが受信装置になる
そのオプションを利用する場合は「はい」の方のラジオボタンをチェックする




そのゲーム機の接続環境を設定する
無線LANでも充分動くということだ




設定が完了してOrbアイコンをクリックすると
ブラウザが起動してOrbサーバの操作画面が現れる
ここからの受信側の動作はMacでもLinuxでも何でもいいことになる




そこでネット越しに別のMacでビデオを視聴してみる
OrbのMyCastページに接続してアカウントIDとパスワード入力でログインする




ここにもうすでにWindowsのマイビデオ、マイオーディオ、
マイピクチャーなどの中身が見えている筈だ




Windowsのマイオーディオにデフォで入っているデモ用の音楽を聞いてみる
少し待たされるが問題なくクリアな音質で再生される




サーバーPC側のOrbのセットアップにはこういう項目もある
テレビやセットトップボックスがWebに接続できる機種なら
Wii等のゲーム機を使わずにOrbサーバーに接続できる




また設定の項目ではそれぞれのメディアを共有しているディレクトリを確認できる
「追加」ボタンでデフォルト以外の領域を共有することもできる




試しに「マイドキュメント」の中の「マイビデオ」フォルダにビデオを入れてみる




するとすぐにMacのブラウザにもビデオのファイルが見えた




これをクリックするとOrbPlayerが開いて再生を開始する
無線LAN接続の場合少し待たされるが再生自体は問題ない
右下のフルスクリーンボタンでフル画面表示にできる




そのプレイヤー画面をフルスクリーン表示したところ
H.264のHD画像だが無線LAN越しでもこのくらいの精度に再生されている




実は動きが激しいシーンでは少し画質が荒れたりするのだが
ほとんど気にならない程度だしコマ落ちはほとんどない
最近のメディアサーバー技術はすごいと思う
これのMac版のレビューはまた次回









Previous  Index  Next



site statistics