Previous  Index  Next


2011 年 2 月 21 日




anchor

UNIX入門続く

ファイルを操作するコマンド2〜テキストファイルの中身を見る

特定のテキストファイルを開いて中身を確認したい時にいくつかのコマンドが使えます。

例えば
cat
は「連続的にファイルを読み込み標準出力に書き出す」という説明がmanコマンドで見ることができますが、その特性を「複数の分割ファイルを一本化する」目的で利用されます。
その機能は後述するとして、読み込むのが最初の動作ですからテキストビュアーコマンドとしても使えます。

試しにサイトフォルダの中のindex.htmlを覗いてみます。

cd Sites
と打ってサイトフォルダの中に移動します。
現在のカレントディレクトリを確認する

pwd
を打って見てください。
絶対パスで現在位置を表示してくれます。
/Users/Home(ユーザ名)/Sites
と表示されたでしょうか?

ここで
cat index.html
と打ってみてください。
あるいは前述のようにcdで移動などしないで最初から絶対パスでオブジェクトを指定して

cat /Users/Home(ユーザ名)/Sites/index.html
としてもかまいません。





catコマンドでサイトフォルダの"index.html"を開いたところ




同じファイルをGUIでクリックしてSafariで開いたところ
webサイトサーバー導入のページが見える
catで見ていたのはこのページのhtmlタグ



catの本来の使い方はファイルの結合です。
webで転送するために分割されたファイルを結合して一つのファイルに戻すなどの目的で使われます。

cat file1 file2 > file3
ファイル1とファイル2を結合してファイル3を書き出すというように使います。

以下の手順を試しに実行してみます。

cd Sites
(サイトフォルダに移動)
cp index.html index2.html
(index.htmlの複製をindex2.htmlという名前で作成)
cat index.html index2.html > index3.html
(index.htmlとindex2.htmlを連続で読み込んでindex3.htmlという名前で書き出し)





cdコマンドでサイトフォルダに入ってcpコマンドでindex.htmlのコピーindex2.htmlを作る
ここでパスワードを求められるがrootのパスワードでOK
cat index.html index2.html > index3.htmlと打ってみる




GUIのFinderで確認するとindex.html、index2.html、index3.htmlが並んでいるのが見える




でき上がったindex3.htmlをGUIでクリックしてSafariで見てみると
同じ表示が2回繰り返しで繋がっているページが見える



catには面白い機能のオプションが用意されています。

cat -n file
(行番号を表示する)
cat -b file
(空白の行を除いて行番号を表示する)
試しに

cat -n Sites/index.html

cat -b Sites/index.html


と打ってみましょう。

ラインの左に行番号が出てきた筈です。





cat -n Sites/index.htmlを打つとタグの左側に全ての行番号が表示されます




cat -b Sites/index.htmlと打つと空の行を省いて行番号が表示されます


2011 年 2 月 19 日




anchor

UNIX入門続く

ファイルを操作するコマンド1〜オプションの役割

GUI、つまりグラフィックインターフェイスの基本は視覚的にファイルの操作を見せることです。
WindowsのExplorerにしてもMacのFinderにしても、ファイルはアイコンとして表示され、それを探すにはそれぞれのディレクトリをウインドウとして表示しファイルアイコンを探して操作します。
その中身を見る時にはアイコンをクリックしてヘルパー(クリエーター)アプリケーションを起動して、ウインドウで表示します。

しかしCUIつまり文字によるコマンドの世界では、この操作はかなり様子が違っています。
ここではファイルを操作して、テキストファイルなどの中身を見る操作について。

特定のディレクトリのファイルを表示するlsというコマンドは以前にも取り上げました。
list(リスティング)から来ていると思われます。
ls
だけならカレントディレクトリの内容を表示
ls /
ならカレントディレクトリがどこであろうが関係なくルートディレクトリのリストを表示します。





同じカレントディレクトリにいてもlsの次に
オブジェクトの"/"を入れることでルートディレクトリの表示に変わる



コマンドはオプションによってその機能が規定されます。

ls -F
ディレクトリ(フォルダ)は名前の最後に"/"をつけて区別して表示
ls -f
ソートせずに全てのファイルを表示
ls -a
"."で始まる名称も含めて全てのファイル、ディレクトリを表示
ls -A
"."、".."を除いて表示




ls -fls -Fの表示の違い
"-f"のオプションは全ての形式のファイル、ディレクトリを強制表示
"-F"は強制表示ではなくディレクトリをファイルと"/"で区別して表示
このようにコマンドでは大文字小文字を識別するし大文字小文字では意味が変わる



ではこれは何をしているコマンドでしょうか?
ls -AF /





ls -AF /は『ルートディレクトリの"."、".."を除く全ての
ファイル、ディレクトリを区別して表示』する
探し物の時には便利なコマンド

anchor

復活〜UNIX入門

一年半ぶりにUNIX入門ページのコンテンツ更新を再開することにした。

パスの記述の仕方

UNIXでは変更したいファイル、ディレクトリなどのオブジェクトを記述する時にほとんど全てパスを記述します。
UNIXでは全てのシステムの動作が「ファイルを読む」「ファイルに書き込みをする」という動作に収斂しているということは以前に書きました。
どういうことかというと、モニタースクリーンやキーボードすらUNIXのシステムからは「ファイル」として見えていて、モニターへの出力は「モニターファイルに書き込み」、キーボードからの入力は「キーボードファイルからの読み出し」というふうに認識しています。

そしてそのファイルは全てパス管理されています。
なのでパスはコマンドを書く時にも重要な意味を持ちます。

例えば新規ファイルを作成するechoというコマンドを以前にも書きました。
もし起動ボリュームの一番上の階層にtest.txtというテキストを作りたいとしたら、

cd /
として
echo > test.txt
と打つことになりますが、パスでオブジェクトを指定するということを知っていたら

echo > /test.txt

という一行のコマンドで事足りることがわかります。
試しに打ってみて実行してみてください。
起動ボリュームのルートに
test.txt
というファイルができていますでしょうか?


<絶対パスの記述の仕方>

パスの記述の仕方は決められた場所から位置関係を記述する絶対パスと、カレントディレクトリからの位置関係を記述する相対パスがあります。

絶対パスの規準の場所は起動ボリュームのルートとホームディレクトリの2カ所になります。

Mac OS Xの場合はデフォルトでは起動ボリュームはMacintoshHDという名前になっていますので、このディスクアイコンの最初の階層がルートディレクトリになります。
ここからどう辿っていくと、目的のファイルにたどりつけるかを記述していきます。

例えばピクチャーフォルダのなかのPicture1というフォルダの中にある01.jpgというファイルを記述したい時は、

/Users/Home/Pictures/Picture1/01.jpg

となります。Macの場合はこの「Home」は自分のユーザ名になります。

同じオブジェクトをホームディレクトリを規準に記述することもできます。
ホームディレクトリは、/Usersの中の自分の名前のディレクトリになります。
ここを規準に書く場合は

~/Pictures/Picture1/01.jpg
となります。
必ずパスを"/"で書き始める場合は最初のスラッシュはルートボリューム、"~"で書き始める場合はホームディレクトリとなります。





MacOSXの場合はFinderの左ペインの一番上のボリュームが起動ボリューム
ここがルートディレクトリになりUsersの中の家のアイコンがホームディレクトリになる



<相対パスの記述>

ターミナルを起動した時にいま見ている場所をカレントディレクトリということはすでに書きました。 Macで使用されているbashではデフォルトではホームフォルダがカレントディレクトリになるようになっています。
ここを規準に相対的にパスを記述することができます。

いまいるカレントディレクトリは
./
と記述し、その上の階層の親ディレクトリは
../
と記述します。
さらに上の階層は
../../
と記述します。
下の階層はディレクトリ名で記述します。
cd ../
として実行してみてください。
コマンドプロンプトが
:~ 名前$
から
:Users 名前$
に変わった筈です。
ホームディレクトリに戻って
cd ../../
と打ってみてください。
:/ 名前$
とプロンプトが変化した筈です。
それぞれ一つ上のUsers階層、ルートボリューム最上階層に移動できたということです。

例えばホームディレクトリからアプリケーションフォルダの中のユーティリティフォルダを記述する時には
../../Applications/Utilities
と記述します。
cd ../../Applications/Utilities
と打ってみてプロンプトが
:Utilities 名前$
と変わったでしょうか。

カレントディレクトリを"./"と記述したり、相対パスを記述したりするのは設定ファイルなどでオブジェクトを指定する時によく使います。
親ディレクトリごと場所を移動する可能性があるアプリの付属ファイルなどを指定する時には、絶対パスよりも行方不明になる可能性が少ないので、この記述も知っていると便利です。

なお、ホームディレクトリに戻る時に
cd ~
としなくても
cd
だけでも戻れます。
シェルが全ての出発点をホームディレクトリと見ていることがわかります。



2011 年 2 月 17 日




anchor

テレビなう デスクトップ担当
(Freeware)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応 WindowsXP~7対応

MacやWindowsのデスクトップでYouTubeの動画をテレビの番組のように流しっぱなしでだらだら鑑賞できるアドビエアーランタイムアプリ

これでできることは
1)YouTubeの動画を自分で選んで再生するのでなく「おまかせ」で流しっぱなしにすること、
2)ジャンルやキーワードで選んでまるでテレビの番組のようにだらだらヨダレを流しながら見ること、
3)フルスクリーン表示、HD表示で地デジのような感じで惚けたようにでれでれ見ること、
4)iPhone等のブラウザ内蔵のスマホでWi-fi経由でリモコン操作して寝転がってヨダレをタラしながらだらだら見ること

ということになる。

そのための機能はいろいろ工夫されている。

インストールに当たっては当然Adobe Airのインストールがすんでいることが必要だ。
インストール先はアプリケーションフォルダになる。

再生、早送り、巻き戻しなどの操作だけでなく、ジャンルの設定やキーワード検索がiPhone等のスマホのブラウザからできるのも面白い。
こんなモノをインストールすると、それこそ本当に惚けたようになってごろ寝してMacでYouTubeを見続ける廃人道まっしぐらなので、自分を律することができない意志が弱い人は決してインストールしてはいけない。

ましてやWi-fi等の設定も非常に簡単という悪質さなので、くれぐれもモノグさな人は手を出してはいけない。





Adobe Airで動くアプリなのでMac、Windowsで同じバイナリが動く
なのでインストール時に「インストールしてもいいか?」と聞いてくるセーフティが働く
なので「インストール」ボタンをクリックしてやる




インストール先は/Applicationと表示される




Mac・Windows共通なので右上のボタンはWindowsスタイル
デフォではインストール後起動してすぐに読み込みを始める




デフォの設定ではニュース番組のYouTubeファイルを
選んで再生するようになっている




再生するのはとりあえずニュースだが設定で
違うジャンルのものを選ぶことができる
下の「詳細」ボタンは表示中のビデオがアップされているYouTubeページに飛ぶ
「設定」ボタンで設定画面に飛べる




設定ボタンで動画のジャンルを拡げたりキーワード検索でメニューを増やしたりできる




設定のツールでは再生にまつわる操作系の設定ができる
ここでWiFiリモコン設定に注目
待ち受けポートはそのまま、パスワードは任意のものを設定する
下のキー説明では「Enterキーでフルスクリーン表示」等の情報がある




そのEnterキーを叩いてフルスクリーン表示にしたところ
最近のYouTubeはHDが増えてきているので
フルスクリーン表示でキレイに見ることができる




左上のケータイアイコンにマウスオーバーするとWi-fi設定の情報が表示される
QRコードを読めるアプリを内蔵しているならこれを読めばいいし
下に出ているURLをブラウザに入力すればWi-fiのリモコン画面に入れる




これはiPhoneのSafariのURLウインドウに先ほどのURLを入力したところ
URLはhttp://ローカルIPアドレス:ポート番号という並びになっている
ここにさっき設定したパスワードを入力する




これがスマホ用の操作画面
これで再生、停止、早送り、巻き戻し、音量のコントロールができる
画質もローレゾ、高画質、フルスクリーン表示もコントロールできる




さらにスマホからジャンルの変更やキーワード検索の入力もできるので
Mac本体に全く触らずに全ての操作が可能だ
ごろ寝してテレビを見るようにYouTubeを鑑賞することが可能だ


2011 年 2 月 16 日




anchor

NoSleep
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

起動している間はシステムをスリープさせないアプリ。

こういう種類のアプリに要求されるのは起動中邪魔にならないということで、このアプリはその面では優秀だ。
CPUの使用率は0%で仮想メモリも20MB程度、ドックアイコン以外は何も表示しない。

さらにこれの自動的に起動する時間、終了する時間を設定できる。
今から終業時間までスリープしないがそのあとは、スリープする設定とか、逆にある特定の時間までは通常スリープするが、その時間からあとはサイネージのような目的で使用するのでスリープしないというような使い方ができる。

残念ながらタイマーがシンプルすぎて毎日定刻にスリープを解除するというような設定ができないが、タイマーはカレンダーがついているので3日先でも3ヶ月先でも設定できる。

自動起動の設定にはルートで起動する必要があるが、セットには Chalautも同梱されているので、これにNoSleepをドロップして起動することで、ルートで起動でき自動開始の設定も可能になる。





タイマーの設定は環境設定から
左が停止タイマーの設定で右が開始タイマーの設定
開始の方はルートで起動する必要がある




タイマーが設定されるとこういうこういう表示になる
なおNoSleepはフリーウエアだがChalautの方は
シェアウエアなので無料で使えるのはデモ期間だけ
フリーで使いたい人はルートで起動できる他のユーティリティが必要になる


2011 年 2 月 15 日




anchor

ProcessRenicer
(Freeware)
OS10.6SnowLeopard対応

各プロセスにCPUリソースを使う優先順位を設定する「Nice値」をGUIで変更できるアプリ。

アプリのプロセスだけでなく常駐プロセス、システムのプロセスも含めてこのアプリを起動するとリスト状に全て表示する。
それだけならシステムにバンドルされたアクティビティモニタと同じなのだが、このアプリはそのプロセスのNice値をグラフィックなスライダー式操作タブで変更することができる。

Nice値の変更は通常Terminalを起動してUNIXコマンドで変更するが、このアプリを使えばコマンドを使う必要が無い。

Nice値とはCPUをプロセスが使う時に、どのプロセスが優先していいところを使えるかという優先順位のこと。
-20から20の間で設定でき、デフォルトではMacOSXの場合
mdworker
だけが17を割り当てられていて、あとは全て0になっている。
つまり優先順位はほとんどつけられていない。

優先順位は−20が最高で20が一番後回し。

システム全体がビジー状態になってもブラウザだけは優先的に動いて欲しいとか、loginwindowプロセスは常に優先というような順位をつけたい時にはこのNice値を上げてやればいい。
Nice値は1回きりの設定で、次回プロセスの起動時にはまたデフォルトに戻るので、これをいじっていてシステムが変になってしまうなんてことはまず無いし、あったら再起動すれば元に戻る。

使い方を知っていれば、いろいろ便利かもしれない。





ProcessRenicerを起動するとプロセス一覧を表示するのはアクティビティモニタと同じ




だがアクティビティモニタと違ってNice値などのプロセスのバリューも表示する




だけでなくNice値の変更もツールメニューの一番左の歯車アイコンボタンで可能
Nice値は20から-20まで設定でき-20が一番優先、20が一番後回し




Nice値を変更するとrootのパスワードを要求される


2011 年 2 月 14 日




anchor

Tunes Remote Desktop
(Freeware, via App Store)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

Mac側のTunes Remote DesktopというクライアントからiPhoneやiPad、iPod TouchのTunes Remoteを通して音楽再生をリモートコントロールするアプリ。

iPhoneやiPod TouchからMacをコントロールするRemoteのようなアプリはあるが、これは逆なのが面白い。

使い道はドックベイ経由で室内オーディオを鳴らしているiPodやiPhoneを手許のMacBookなどからリモートコントロールするという感じの使い方か。





iPhoneなどにまずTunes Remoteをインストールする
起動するとこんな画面が立ち上がるので「Tunes」ボタンで曲リストを作成する
その下のRemoteボタンはコントロールを渡す相手を選択する
標準無線LAN接続だがBluetoothボタンがあるのにも注目




音楽がたくさん入っている場合は結構待たされるが
すぐに音楽リストのキャッシュを生成し始める




準備が完了するとこういう表示
上の5ケタのPINナンバーで接続パスワードを設定できる




ここでMac側のTunes Remote Desktopを起動すると
リモート先を探して接続を開始する
PINナンバーを設定したのならここで同じPINナンバーを入力




繋がるとこの通りiPhone側の音楽のリストを表示する
キャプチャーでは「スマートリスト」を表示している
プレイリスト、スマートリスとともに選択できアルバム別アーティスト別の表示が可能
曲を選択して左のプレイボタンをクリックすればiPhone側で再生が始まる




その時のiPhone側の画面はこんな感じ
どういう時に使えるかは各自の工夫次第だと思うが面白い機能だと思う


2011 年 2 月 13 日




anchor

Twitterのフォロー、フォローられの関係は一覧で表示してくれるwebサービス

ツイッターのフォローなどの管理に役に立つ、全フォロワー、フォロー中のアカウントを一覧で表示して、相互フォローなのかどちらかの一方通行フォロー関係なのかを一覧表示してくれるwebサービスサイトを見つけた。

こちらがそれ。
Your Tweeter Karma

一時期、特にテコ入れをしているわけでもないのに急にツイッターのフォロワーが増えていた。
別に気にもしていなかったし、フォローいただいた方は原則フォロー返しをすることにしていたから、それに釣られてフォロー数も増えていたが、ここのところ急激にフォロワーが減っていた。
どうやらアフィリエート系のリスト業者に捕捉されたらしい。
そういうところに金を払っている連中が、イナゴのようにフォローリムーブを繰り返しているようだ。

そういう連中がTwitter界隈で何をしようが知ったこっちゃないのだが、そういうゴミみたいなフォロワーを整理しておきたいなと思い始めていた。

予想した通りフォロワーが1000人を超えるともうTLを見ることもなくなってしまった。
TLを見るのは地震の時だけだ。
だからフォローのフォロラレのあまり気にすることもないんだが、フォロワーを増やすために業者のアドバイスに従ってフォロー・リムーブを繰り返している浅はかな人がまだいるんだなと思うと、そういう連中に金を突っ込むのはやめなさいという意味も込めてそういう人達をリムーブすることにした。

しかしTwitterクライアントでフォロー・被フォローの関係を確認するのは大変だし、そういうアプリはWindowsにはあった気がするが、そういうのがMacにもあるか探していた。
答えはWindowsもMacも関係ないWebサービスにあった。
これも時代なのかなぁ。

とにかくここで全てのフォロー・被フォローを一つのページで一覧で見ることができるので、そうした作業をする場合はグンと作業能率が上がる。





Your Tweeter Karmaに行きまず上のリンクボタンでTwitterアカウントの認証をする




TwitterアカウントのOAuth認証を許可するか聞いてくる
自己責任で許可して欲しい




しばらく待たされるが全てのフォロー・被フォローアカウントが一覧で表示される
緑の矢印はこちらからフォローしている相手、赤い矢印は相手からの被フォロー
フォロー返し目当てにフォローリムーブを繰り返しているような輩はこれで一網打尽にできる
そういう連中はこれを見てリムーブしてあげよう
Twitterは安直な金儲けに使えないことを皆で教えてあげよう









Previous  Index  Next



site statistics