Previous Topへ Next

ドイツの精鋭Walther PPK/Sをリニューアルする
〜スズキ製PPK/Sを35年ぶりにタッチアップ

Gun loved by spy

ドイツの精鋭Walther PPK/Sをリニューアルする〜スズキ製PPK/Sを35年ぶりにタッチアップ

久しぶりに昔愛用していたモデルガンを押入れから引っ張り出してきてリニューアルするの第何弾目かをWalther PPK/Sで。

ものは口絵のスズキ製Walther PPK/Sだ。

このモデルガンは1983年か84年ぐらいに購入したと記憶している。

このスズキというメーカーはこの83〜84年頃に彗星のようにモデルガンメーカーとして現れて、彗星のように消えていった印象がある。

彗星の如くというのは突然現れたというだけでなく、幻のように優れた製品を数点発表してそのまま沓として消えていったからだ。

スズキは前回取り上げたガバ(M1911A1)を発表し、このWalther PPK/Sを発売し、ベレッタのM92SBを発売してそのあと沈黙してしまった。

結局そのまま廃業したらしいが実はモデルガンメーカーとしてのスタートはもっと古く、MGCやマルゴーの金属モデルガンのコピー品も販売していたようだ。

このスズキのコピー品ではないオリジナル金型は、マルシンに引き継がれガバはM1911A1やMk.IV / Series70になって、ベレッタのM92SBはM92FS、M9、ブリガーディア、ドルフィンなどの一連のシリーズの元になった。

このスズキのPPK/Sもマルシンに引き継がれてPP、PPK、PPK/SのそれぞれABSモデル、ヘビーウエイトモデル、シルバーモデル、発火ブローバック/ダミーカートモデルなど多種展開されている。

その一連のモデルの大元になったオリジナルがこれ。


PPKのモデルガンとしては当時最も正確なフォルムと正確なメカを持っていた。

だから多種の製品の大元になったし、この当時はまだ商標問題もなかったからWaltherの刻印もしっかり入っているしまことにいい時代だった。

いい時代だったのだが、金型の技術などがまだ未発達だったので樹脂のフレームやスライドに盛大に肉引きがあるし、この当時はヘビーウエイト樹脂なんでまだなかったからABSのプラテカテカの表面仕上げだった。

それにパーティングラインを消さなくてはいけないなんて意識もメーカーにまだあまりなかったのか、金属部品やトリガーガードの内側などにしっかりパーティングラインが残っている。

当時プラモデル用の塗料を塗りたくってみたが、あまり気に入らなかったのでそのまま押入れで眠っていた。

そのおかげで35年というか40年近い前の古いモデルガンなのに、とても状態が良いまま残っていた。





押入れから出てきた未発火のスズキのPPK/S
箱を見て思い出したがスズキというのは正確には鈴木製作所という会社名だった
1980年頃にアメリカに輸入された輸入規制対応バージョンのPPK/Sをモデルアップしている




キャップ火薬発火式ブローバックのモデルガンだったが今回32Autoの
ダミーカートを手に入れたのでダミーカートモデルに改修することにした




マガジンサイズが正確なのでダミーカートがそのままマガジンにロードできる
そして予備マガジンはマルシン製だがそのままスズキにも互換性がある




このスズキのPPKはこの当時唯一の正確なフォルムとメカを持ったPPKだった
だから気に入って購入したのだが手にとってスライドやフレームに
盛大に肉引きがしているので興が醒めてそのままタンスの肥やしになっていた




表面もABSの黒テカプラスチック丸出しの表面仕上げだったので
塗装もしたがこれも気に入った仕上げにならなかった
PPK/Sはエジェクションポートがシルバーなのだがフレームと
別部品でもないのにここだけシルバーなのは不思議
実銃がこうだからそうしたが当時のメタリックな塗料が気に入らなかった




今回入手したダミーカート二種
RIGHTのリアルダミーカート32AutoとC-Techカラ撃ち用ダミーカート




RIGHTのダミーカートはリアルとかいっているがどう見ても弾頭が長すぎるような気がする
スズキのマガジンにも入らないのでPPKにも使用できない
実弾はこのサイズなのかと思って床井雅美の「世界の拳銃」シリーズの実物大アモの図と
比べたがやはりC-Techとスズキのカートリッジのサイズの方が実弾に近い気がする
ただしケースのリムの形はRIGHTが一番リアルなのでこれは撮影用の
飾り弾だと割り切ってテッポの周りに並べることにした




マルシンの予備マガジンとダミーカートを入手して並べるだけで気持ちが上がってきた
だから本体も完全にタッチアップすることにした




ダミーカートを入手したので本体をダミーカートモデルに改修することにした
といっても実銃もストレートブローバックなのでロッキング機構もない
発火カートリッジの発火ピンを抜くだけの改修だが分解の手順を
まずトリガーガードを下に下げてロックを抜く




この状態でスライドを止まるまで後ろに引いて上に持ち上げる




十分持ち上がったらスライドグループが前に抜ける




こうしてフィールドストリッピング状態に
この分解法は旧ソ連のマカロフなどにも引き継がれている




バレルをフレームから抜くためにバレルピンを抜く
このピンは抜け止めのカシメが左側にあるので必ず右側からポンチを打ち込む




こうしてバレルを抜いてそこからプラグファイアの発火ピンをチェンバーから抜く
実際には未発火だったはずなのに発火済みのように茶色いススがいっぱい付いていた
多分当時使っていた潤滑油が酸化して茶色になっていたためだと思う
このオイルが樹脂部品を侵すのも気になっていたのでいつか全部掃除したいと思っていた




以下本体の仕上げのために完全分解の手順を
まずシアを左右から止めているマイナスネジを抜く
次にトリガーピンをやはり右側からポンチで打ち抜く
するとトリガーが抜けるのでトリガーバーもフリーになるので
シアから抜けるようになる




ここまでくればハンマーシャフトも抜ける
シャフトが抜ければハンマーも抜ける
以下メインスプリングハウジング、トリガーガードを抜くと
マガジンキャッチも抜けてフレーム側は完全分解できる




セーフティスプリングを抑えるとセーフティが抜けて
スライドグループのブリーチも抜ける
そしてカートリッジインジケーターも抜けるようになる
完全分解が完了した様子




肉引きしたスライドとフレームの平面出し
机などに置いたペーパーで擦って平面出しをするがかなりの難物だった
結構削っても真ん中の肉引きが残る




ブルーイングがややダメージを受けた感じのグロスブルーに
塗装したいのでまず下地塗りのインディのブライトステンレスを吹いた




スライドの右にMFG.SUZUKIという刻印があったが平面出しをしたらこの刻印が完全に消えてしまった
この刻印だけやけに薄い気がしたがこれはスズキからの「肉引きを修正する心得のある人は
自分でMFG. INTERARMS. VIRGINIA U.S.A.という刻印を打ってくれ」というメッセージだと感じた




この上から黒を塗るつもりだったが
ステンレスカラーはこれはこれでありな気がしてきた
実際当時Waltherのアメリカ代理店のINTERARMSから
発売されていたPPK/Sはほとんどステンレスだった気がする




金属部品のうちトリガーガード、トリガー、ハンマー、セーフティなどの外装部品は
黒染めを一度落としてパーティングラインを消して磨き上げブルーイングした
ケースハードゥン風の虹色に光るブルーイングにしてみた


今日のところは作業は一旦ここまでで終了。
塗料が硬化するまで2〜3日まって黒塗りにチャレンジする




2019年4月8日


【4月10日追記】

今日はシフト休みだったので、先日下拵えをしたPPK/Sの仕上げ塗装をしようと思っていたが本日は関東地方は最高気温7℃の終日雨との事。
こういう天気の時にスプレー塗装をすると大体いい結果にならないので、本日はこちらの方もお休みにした。

晴耕雨読というやつである。
ちょっと意味が違うかな。








2019年4月10日
















Previous Topへ Next





site statistics