Previous Topへ Next

MGCのP7M13のカスタマイズ〜アルミ削りだし自作バレルの
クラウン形状修正〜ストライカー方式のメリットについて

OwnP7

MGCのP7M13のカスタマイズ〜アルミ削りだし自作バレルのクラウン形状修正〜ストライカー方式のメリットについて

先日アウターバレルをアルミパイプ削り出しで自作したが、この銃口の形状が実銃の写真と見比べていたらどうもしっくりこないので修正した。

銃口の内側と外側に多少の面取り加工がしてあって、このうち内側の面取りスロープのことを「マズルクラウン」というのだが、この加工が思いの外うまくいったので前回は調子に乗ってまん丸になるまで削ってしまった。

そのあと気になって実銃の写真を集めていたら、H&KのP7のクラウンは非常に少なめで、銃口の外側の面取りも緩やかにスロープを切っているだけでほぼ平らに近い形だった。
前回にやったのは丸すぎた。

それで銃口の形を削り直しすることにした。

銃身の長さも少し長すぎて先日のマズルはスライドから2mm位出っ張っていたのだが、実際はほぼ面一で半ミリほどスライドから銃口が出ているだけなので、これも修正した。


もう一点はスクイーズコッカーでスライドリリースができなくなるのを修正した。

前回スライドストップがかからないのを、スライドストップのアームに下駄を履かせて解消したが、これは修正法として間違っていた。

動かしているうちにスクイーズコッカーのアームがなめてしまい、スライドリリースができなくなってしまった。

グリップパネル左側に内蔵されているスライドリリースメカの調整がうまくできていなかったようだが、これはMGCの元のメカの設計に問題があるように思う。





前回の仕上げのマズルの形状
銃口がスライドから突き出しすぎているが実銃はスライドと銃口は
ほぼツライチでマズルクラウンの分だけ銃身が突き出ているのが正解




それと銃口のクラウンが丸すぎたので銃口の形を平らに近い形に削り直した




銃口を削り直す資料写真で少し気になったものがあった
このP7のポリゴナルライフリングはヘキサゴナルではなく八角形をしているように見える




こちらでは六角形に見える
どちらが正解かよくわからないが床井雅美の「最新ピストル図鑑」を見ると
HKのP7シリーズのライフリングはすべて右回りの6条と書いてある
自分の印象でもHKは確か6条であったはずとの記憶を信じて今回も六角形に仕上げた




(上)H&K社のP7M13の実銃の銃口に注目
(下)修正したMGCもP7M13の銃口




今回の修正で銃身をバラしたのでMGCのガスガンの特徴の「サイクロンバレル」の撮影ができた
インナーバレルに実銃のライフリングのような溝を切ってBB弾を回転させ(?)集弾を安定させる
サイクロンバレルの効果はイマイチという評判だったしP7のBB弾発射とブローバックが
同時に起きるメカをなんとかしないとグルーピングがどうのこうの言えるレベルではない気がする
事実MGCのメカはWAのライフリングを切っていないマグナブローバックに集弾性で全く勝負にならなかった




スクイーズコッカーの側面も磨いて錆落としをしたので
(上)実銃と(下)MGCの比較写真を撮りなおした




(上)実銃のP7M13のグリップ内のメカと(下)MGCの比較
左側はスライドストップのリリースメカが内蔵されており
こちらは割と実物と似た部品構成になっている




(上)実銃のP7M13の右グリップ内メカと(下)MGCのメカ
こちらはガスガンのMGCと実物の部品構成は全く違う
ガスガンはストライカー方式ではないしスクイーズコッカーは
実際にはコッキングをしているわけではなくトリガーをロックしているだけ
トリガーバーはフレーム側にあるハンマーを引っ張る形になっている
だけどなんとなくプレスの部品構成が実銃の雰囲気に似せてあるのが感心するところ




ところでこの左側のメカだが最初スライドキャッチがかからないので
マガジンフロアに引っかかるアームに下駄を履かせたのだがスライドストップが
かからなかったのはこういうことではなくスクイーズコッカーはのアームが
スライドリリースメカのアームをナメていたためと判明
スライドストップが逆にリリースできなくなったためこのメカを再調整した
下駄を外し(上の円内)スライドリリースアームを削ってナメないように修正した(下の円内)
コッカーの「コキッ」という音をさせるためだけにアームを長めに作る設計もナゾだが
メカの調子を優先するか音を優先するかの選択でMGCは雰囲気を優先したようだ




P7のグリップはでかいと言われる理由がこれ
スクイーズコッカーもさることながら110度こそピストルグリップの
理想の角度と主張するH&Kの思想に基づいてマガジンよりも深い角度を
グリップにつけるためにマガジンの前後にスペースを置いたのがでかくなった理由
確かに110度あたりが理想の角度かもしれないがそのために
グリップのコンパクトさを犠牲にしたのが良かったかどうか
ワルサーP99の握りやすいグリップを考えたら角度だけが問題ではない気がする




ところでH&KがVP70でストライカー方式を採用して大失敗したにもかかわらず
なぜP7でまたストライカー方式にこだわったのかその理由を数字でみる
これはワルサーP99の銃身の中心線とグリップの上側の距離を測ったもの
その差24mm




これがグロックG17になると19mmまでに短縮されている
つまり射線とグリップの距離が近いので銃口の跳ね上がりが少なく
連射のコントロールがしやすいということだ
この範囲がストライカー方式の銃の射線とグリップの落差




これに対してベレッタはM92Fは35mm、ブローニングハイパワーは25mm、
ワルサーP38は28mm、ガバに至っては35mm
ハンマー方式の銃はいずれも射線とグリップが遠く
一番近く設計されているハイパワーでもストライカーの中で遠めのP99に少し負けている




そしてこのH&KのP7の射線の差はなんと14mm
H&Kに限らず世界中の銃器メーカーが最新の銃の設計で
ストライカー方式にこだわる理由はこれだろうと思う
射線とグリップが近ければ当然連射の時のコントロールがしやすく
マズル跳ね上がりを防ぐために銃を重く作る必要もなくなる
ポリマーも採用しやすくなるし13発の火力も活きてくる
安全性の問題さえ解決できればハンマー方式よりストライカー方式のほうが有利だ
そしてH&Kの出した安全性への解答がスクイーズコッカーだった




マズルを直したので外観上気になっている部分は大体解決した
あとはスライド右のプリーフマークにホワイトが入っている個体が多いようだが
刻印にホワイト入れるのあまり好きではないんだよなぁ
入っていない個体もあるようなのでこれは無視しようと思う




例によってマズルは800番水ペーパー、ピカールで研磨してピカピカに仕上げた




マズルが突き出しているのを修正して外観で気になるところは
トリガーが実銃より太いということぐらいか




MGCのP7は外観もリアルだしメカもリアルではないがうなづける内容だけど
例のスクイーズコッカーがスライドリリースアームをナメているのを見てやっぱりなと思った
MGCのメカは面白いけど耐久性がないんだよなぁ
あのM16A1も撃ちまくった結果何度も部品交換しているしやはり観賞用とするべきだろう
今のモデルガンメーカーは予備部品を安定供給できないとこまで追い込まれているらしいし
ましてやMGCの場合はメーカー自体がもう消滅してしまっているし…



2019年9月25日
















Previous Topへ Next





site statistics