Previous Topへ Next

クマが出た!…とニュースになるたびに「かわいそう、
殺さないで山に帰してあげて」と声はあがるけどあれって仕方がないんだな

animal extermination

クマが出た!…とニュースになるたびに「かわいそう、殺さないで山に帰してあげて」と声はあがるけどあれって仕方がないんだな

熊やイノシシが住宅地に出没して、畑を荒らす、ゴミを漁る、その折人と遭遇して人が襲われる…というニュースが最近頻発している。

原因はやはり山の暮らしは厳しいからで、山で餌を探すより人里に下りて畑やゴミ箱をあさったり場合によっては民家に侵入したほうがはるかに簡単に栄養価の高い餌を手に入れられることを『学習』してしまった個体が繰り返し住宅地に現れること。

これは仕方がないことで、人間は人間の快適な暮らしを確保している以上、害獣からその暮らしを守る手立てを考えないといけない。
それが嫌なら人間の暮らしを捨てて熊と一緒に山で狩猟採集生活をするかの選択になる。

その場合でも山で熊に出くわしたら襲われる問題が解決するわけではないが。


そしてこれも仕方がないんだけど、こういうニュースが流れると対処法は
「県警が依頼した猟友会が猟銃で駆除した」
という結末になる。
要は猟銃で射殺する。

こういうニュースが出るたびに
「可哀そう、クマを殺さないで捕まえて山に帰してあげて」
と同情的な声が上がる。

先日もダレノガレ明美がこういうツイートをして
「襲われる人の身にもなれ」
みたいな反論を受けて炎上していた。

「ツイッターで好きなことぐらいツイートさせろ」
とダレノガレさんも逆ギレしてたけど、やはりこういう問題は理解されていないから不幸な炎上の元になってしまうんだなと思う。

ダレノガレ明美さんはとても心が優しいいい娘だと思うんだけど、これには仕方がない事情があるんだという理解があれば不要な炎上だったんじゃないかな。


こういうときによく声が上がるのは
「なんで麻酔銃で撃って眠らせて山に帰してやらないんだ?」
という声。

一言で簡単に言えば、それは「法律で禁止されているから」そうしないんだ…となる。


こちらに
住宅密集地における麻酔銃の取り扱いについて
という環境省のホームページがあるのでこちらをまず是非読んでいただきたい。

要約すると
「人の居住地区においての麻酔銃の使用はかつて全面的に禁止されていたが、近年の法改正で原則『ニホンザル』についてのみ許可されるようになった」
と書かれている。

つまりニホンザルだけは「麻酔銃で撃って山に帰してあげる」ことができるが、それ以外のクマ、ニホンジカ、イノシシなどの大型害獣に関しては麻酔銃使用の許可が下りない。

これは麻酔銃という銃の性格と大きく関わるのだが、結論からさきにいうとクマなどの大型害獣に使用すると、麻酔が効き始めるまでの数分間は逆に凶暴化して人に被害が出るので許可されないという理由による。





日本で一番多く使用されているガス式の麻酔銃(Wikipediaより)
構造はCO2式のエアガンと一緒でガスで吹矢式の注射器弾を発射する
下の弾はまさに羽根のついた注射器のような形をしている
ガスガンだがこれも銃刀法の規制により所持許可が必要



そもそも麻酔銃ってどんな銃なのかが一般に知られていない。

猟友会の人たちが持っている猟銃に麻酔薬入りの弾丸を入れたら麻酔銃になるみたいに思っている人がいるが、一般的な猟銃と麻酔銃は全くの別物。

麻酔銃の構造についてはこちらのブログに詳しく解説されている。
麻酔銃の種類と仕組み - とある獣医の豪州生活Ⅱ





こちらは一般的な散弾銃(をモデルにしたエアソフトガン)
散弾銃は12ゲージの散弾を使う火薬式カートリッジで
ガスガンのような仕組みの麻酔銃の弾を撃つことはできない




上記の獣医さんのホームページより麻酔銃の弾の構造図
要は内部に高圧空気が仕込まれていて的に先端の針が刺さると
圧力を抑えていた針のキャップが後ろにずれて空気圧でピストンが
前に押し出され薬液が体内に注入される仕組み
これを渡されてもカモ猟専門の猟友会の人は使い方が全くわからないし
狩猟許可証しか持たない猟友会の人は中の薬液を扱うことは法律で禁止されている



麻酔銃と一般的な猟銃は全くの別物だということが、もうこの外観や構造図ではっきりわかる。

麻酔銃は大型害獣に使用すると凶暴化する可能性があるので使用が禁止されているが、じゃあ法律を改正して人がいない場所に害獣を追い込めば猟友会の人が麻酔銃を扱えるようになるのかというと話はそんなに簡単ではない。

詳細は先の獣医さんのホームページの解説が詳しいが問題点が幾つかある。

1)麻酔銃は構造こそCO2ガンだが法律的には実銃になるので銃刀法の規制対象になる
警察発行の麻酔銃の所持許可証が必要
2)狩猟は銃の所持許可とは別に都道府県の狩猟許可証が必要
3)麻酔薬は使用する動物や状況に合わせて多種の薬品の中から最適なものを選択せねばならない
向精神剤、筋弛緩剤などの毒性のある専門薬を扱うので
獣医や麻薬研究者などの専門医の資格が必要

つまり獣医さんで狩猟の趣味があって、麻酔銃の所持許可を持っている人でないと麻酔銃は扱えない。

獣医さんはどこの町にも一軒ぐらいはあるかもしれないが、そのうち銃の所持許可証を持っていて、しかも実猟の経験もある人となるとかなり絞り込まれてしまう。
おそらく全国に何十人いるかあるいは何人というオーダーかもしれない。


もし狩猟法が改正されてクマやイノシシにも麻酔銃を使ってもいいことになって、たまたま天佑でクマが出没した住宅地に猟銃が趣味の獣医さんがいたとして、それで麻酔銃が使えるかというとやはり使えない。

上の写真の麻酔銃は有効射程は10〜25mだとのこと。

つまりクマやイノシシに10メートルまで近づかないと撃っても当たらない。

やはりガスガンなので精度的にはそんなものだと思う。

10メートルほどの射程なら撃たれたクマやイノシシには当然反撃のチャンスがある。

これは大変危険な射撃になる。
サバゲーのような遊びではない、反撃されたら自分の命にかかわる。

そこで麻酔銃射撃をするときには、反撃を受けたときにすぐ射殺できるようにそばで猟銃を持った猟友会の人たちにも待機してもらわないといけない。





これは一般的な警察の装備のニューナンブM60拳銃(に似ているといわれるエアソフトガン)
最近はM360SAKURAなどに更新されているようだが基本的な性能は同じ
実際に撃って当てられる距離は20メートル以内だろうし38口径の銃弾では
クマやイノシシを一撃で倒すにはあまりにも威力が不足している
人の生命を脅かすクマ、イノシシ、ニホンジカなどの大型害獣は
警察官職務執行法第4条第1項の規定により警察官が駆除を
主導することになるが実際には警察の装備ではどうにもならない




そこで実際には警察から地元の猟友会に依頼して駆除をしてもらうことになる
猟友会の人たちの標準的な装備は(上)のモズバーグM500や(下)レミントンM1100
いずれも12ゲージの散弾銃だが猟友会なら誰でもクマを撃てるという簡単な話でもない




こちらはサイドバイサイド(水平二連銃)のエアソフトガン
銃身が24インチ程度しかなくて短いのでスラグ弾を撃つ専用の
ハーフライフル、シリンダーバレルなどの銃身のアレンジになるが
日本でこういう銃を持っている人は少ない




こちらは同じ華山のエアガンだがバレルを33インチに延長した姿
これは逆に長すぎるが一般的な猟友会に所属する趣味の猟の人たちは
カモ撃ち用に28インチぐらいのフルチョークのバレルを使用する
このバレルではイノシシ猟用のスラグ弾は撃てない




こちらは銃砲店のカタログから借りてきたレミントンM700の実銃の写真
スラグ弾用のハーフライフルの散弾銃やこういうライフル銃を持っているのは
大物猟の専門家かクマやイノシシを撃つことを生業にしているマタギのような人たちになる
これも麻酔銃を持った獣医と同じでクマの出現場所にそうそう都合よくいるとは限らない



麻酔銃を手配できて、麻酔弾を扱える専門知識を持った獣医さんも手配できたとして、特別に都道府県からクマを麻酔銃で撃つ狩猟許可証が取得できたとして、それでも実際の射撃には反撃に備えて猟友会の人に守ってもらわないと危なくて射程内に近づけない。

で、その猟友会なんだけどこれがほぼ全員持ち出しの手弁当、弾代も出してもらえないボランティアという事実もあまり知られていない。


猟友会の会員は普通はカモなどの鳥の狩猟を静かに楽しみたいとか、スキートのような皿を狙う競技射撃にしか興味がないという人もいて、会員なら誰でもクマを撃てるわけではない。

クマやイノシシを撃つならそれ用のスラグ弾(大きな鉛の塊が一個だけ入っている散弾)を使えないといけないが、カモ撃ち用に散弾の散らばりを抑えるチョークという仕掛けをバレルに仕込んでいる人の銃は、この銃弾を撃つことができない。

撃ったら銃身が破裂する危険性がある。

それで銃身が短くてライフリングが入っているハーフライフルまたはシリンダーというバレルが必要になるが、これを持っている人が多くはない。

ましてやライフル銃は散弾銃よりも一段と所持許可が厳しいのでさらに持っている人が少ない。


警察で銃の所持許可証を取得するときに、猟友会から害獣の駆除の協力要請がある場合があるという説明を聞くことになるが、要するに
「そういうときに役に立ってもらうために猟銃所持を許可するんだから協力しろよ」
ということらしい。

それで猟友会も協力するわけだが、実際には猟銃趣味の人は
「ボランティアのタダ働きで、それ専用の装備も揃えなくてはいけないし、それらの費用も全部自前の持ち出しで、しかも場合によっては身の危険もある」
という害獣駆除なんか行きたい人は少ない。

装備を自腹で調達して猟地に行くガソリン代から弾代まで全部自腹で、ましてや普通にクマやイノシシを撃つだけでもカモ猟と違って危険があるのに、麻酔銃をもった獣医さんのバックアップをさせられて獣医さんが仕留め損ねた猛った獲物を至近距離で撃たないといけないなんて誰が行きたいか。


麻酔銃でクマを撃って山に帰してあげる…
言葉は美しいんだけど、それをやるのがどんなに大変か、どんなに確率的に厳しいか、手続きも難しいか、しかもその費用が全部やる人たちの自腹…そしてクマに逆襲されて死ぬリスクはその人たち自分持ち…

だからせめて今度
「クマは猟友会の会員たちの手で駆除されました」
というニュースを聞いたら、可哀想だけどあの人たちも大変なんだから仕方がないね…と思ってあげてほしい。
生き物をみだりに殺すな!なんて罵声は浴びせないであげて…



【追記:訂正あり】

文中で害獣駆除は全くの無報酬のボランティアのように書いてしまったが、ちょっと情報が古かったようだ。

昨今、被害報道が続いたため害獣駆除で出動した猟友会メンバーには数千円から2万円程度の報奨金が出るようになったそうだ。

ガソリン代と弾代くらいは出るようになったらしい。

しかしその報奨金も自治体が積み上げている現金がなくなった時点で猟果があったとしてもお金が出なかったり、お金が出ても取っ払いで支払われるわけではなく猟友会を通じて配分される仕組みだがその報奨金を猟友会の幹部が使い込んでいたりで実際には、駆除に協力してもすんなりと現金が入るわけでもないというお話を聞いた。

しかも現場では警官の許可がないと発砲ができないらしいが、警官がなかなか発砲許可を出してくれないためにメンバーがクマの反撃にあって重症を負った事例もあるそうだ。

おまけに世間の
「生き物を殺さないで」
という偏見に基づく批判と、
「追い立てるだけではまた戻ってくるだけではないか、金取っておいて何を手ぬるいことをやっているんだ」
という地元の批判の板挟みにあって、この程度の報奨金を欲しがるメンバーは誰もいないそうだ。

害獣駆除はボランティア任せにしないで専門の機関が必要な段階にきているのかもしれない。




2020年1月3日
















Previous Topへ Next





site statistics