Previous Topへ Next

APS CAM870をRemington M870風に〜ジャムがひどいので解決策を
…マット仕上げの外観もなんとかして気分も上がってきた

WingMaster

APS CAM870をRemington M870風に〜ジャムがひどいので解決策を…マット仕上げの外観もなんとかして気分も上がってきた

RemingtonのM870の実銃用ストックの出物があったのでAPSのCAM870に取り付けたら、意外にぴったりで気分が上がったという話を前回書いたが、そこし困ったこともある。
ジャムが多い。

排莢は全く問題ない。

今まで何百回とテストしているが排莢で引っかかってジャムになったことは一度もないので、ここは優秀。

だが装填の時にシェルが引っかかってジャムるというトラブルがかなり高率で起きていた。

感覚的には四発中二発、半分ぐらい引っかかっている印象。

サバゲ用の実射の銃じゃなくて観賞用のモデルガンとしてお気に入りになったと言っても、半分もジャムったらさすがになんとかせんといかんという気になった。

そこで装填・排莢のテストを繰り返してどこで引っかかっているのか確認した結果、フィードのスロープに問題があるようだ。

APSはチェンバーレスのマルゼンと違って、チェンバーに送り込んだシェルのショルダーで固定して、ガスノズルの位置を合わせるという構造上、チェンバーの寸法が意外にシビアだった。

その割にシェルの外装はビニールのような滑りにくい素材を使っている。

そこでシェルが当たるスロープの傾斜を緩くするように削る、シェルの通り道の突起のようなものを削る、チェンバーとエジェクションポートの段差を削る、エジェクションポートも前部を斜めに滑らかに削るなどの手を入れた。

あと、外観上はAPSは今風のマットブラック仕上げだが、やはりRemingtonはブルーイング仕上げが基調なので(廉価版のExpressには確かにマットブラック仕上げもあるにはあるが)バレル・レシーバー・トリガーガードをポリッシュした。





各社シェルの比較
左から実物シェルのダミー、PPSのM870シェル、
マルゼンM1100とM870共用シェル、APSのハッコツシェル2種類




APSのシェルは実物よりも外径が小さめで
マルゼンやPPSと同じく実物と互換性をなくしている
ケース底はアルミダイキャストに金色のメッキをかけたもので
真鍮薄板を撃ち抜いたPPSやマルゼンほどリアル志向ではない




APSはさらにシェルの全長がPPSやマルゼンより短い
要するに各社それぞれ互換性はないということ
APSのリムはすぐにザクザクになるので寿命はマルゼンより短そうだ




APSのジャムのパターン(1)
シェルの頭がチェンバーに入らずストーブパイプ気味になる
これは2〜3回程度の珍しいジャムだ




パターン(2)
エジェクションポートのヘリまたは
チェンバーのヘリにシェルの頭が引っかかる
これは非常に多かった




パターン(3)
シェルはチェンバーに入りかけているが斜めになって引っかかり
エキストラクターもちゃんと噛んでいない
これと(2)のジャムが双璧で合わせて2発に1発はジャムる
シェルの外装は実銃はポリプロピレン系、マルゼンやPPSはABS系なのに対し
APSのシェルはビニールのような柔らかくて摩擦の大きい素材を使っている
これもジャムの原因なんじゃないかという気がする




まず(1)と(2)のジャムの予防でエジェクションポートの前側にスロープをつける
ザックリやすって1000番ぐらいの耐水ペーパーで滑らかにしてピカールでスベスベに磨く




バレルの内側チェンバーの入り口のスロープを丸みをつけるように削る
特にバレル上のリップと下のフィーディングランプの間に突起のようなものが残っている




この突起を削り落としチェンバーの入り口のスロープも角を落として丸く成形して
やはり1000番ペーパーとピカールでピカピカに磨いた




エジェクションポートとフィーディングランプに段差があるようなので
丸で囲んだランプのエッジは短く削りここも角が残らないように全部スロープにした




段差がなくなり入り口が丸みを帯びたチェンバー入り口とフィーディングランプ




(1)のジャムに関してはシェルがリフターの上で暴れるのが原因のように思えた
これの解消ができないかトリガーメカの構造をチェック
マルゼンはモナカ構造のメカボックスの中にトリガーメカも内蔵されていたが
APSはトリガーガードの上にシアやハンマー、リフターなどのメカが載っているリアルな構造




フォアエンドを後ろに引くとブリーチボルトが後退してハンマーをコックする




ハンマーの上部のノッチをシアが捕まえてコッキング位置で固定する




ブリーチボルトが下がるとリフターレバーが後ろに倒され
リフターレバースプリングプランジャーが外れて上下に動くようになる




ボルトが前進するとリフター後端が下に押されリフターはシェルを持ち上げる




リフターレバーが解放されるとリフターも解放されて下に下り次弾を装填する準備ができる




トリガーを引きっぱなしでポンプアクションしても暴発が起きないようディスコネクターも装着されている
トリガーを引いた状態でハンマーをコックするとディスコネクターが上昇してトリガーとシアの連携が切れる




トリガーを離すとディスコネクターが下がってトリガーとシアの連携が復活する
タナカはトリガーメカが亜鉛合金製だったのでハンマーの打撃部分に鉄芯が入っていたが
APSはほとんどの部品がスチール製で耐久性は国産メーカーより高そうだ
それでもリフターレバーはすでにナメて変形していたのでここらが故障の原因になるかもしれない




結局トリガーメカはいじらないほうが賢明という結論に至ってそのまま組み込む
組立でハマりポイントは前回取り上げたシェルストッパーとこのトリガーメカの組み込み
右側を下にして斜めにはめ込みリフターが入ったらリフターレバーをレシーバーに入れる




トリガーガードはリフターを少しチェンバーに入れるような感じで前にずらしてはめ込む
入ったら後ろに戻して固定位置を合わせる




こうして調整した結果ジャムは10発に1発ぐらいの比率まで減少したが完全にはなくならなかった
(2)のエジェクションポートにシェルが引っかかるジャムは解決したが(1)と(3)のジャムは
頻度は下がったがやはり起きるときは起きる




ここでかのスピルバーグ監督作品「ジュラシックパーク」のワンシーンを見てみましょう
子供達に襲いかかるベロキラプトルに反撃する保護者のグラント博士…
しかし博士の手にしたSPASはジャムを起こして発砲できなくなってしまい
教授たちは窮地に追い込まれることに…
そうこれもフィードエラーの装填時のジャム…ポンプアクションに限らず
チューブラーマガジンの銃は常にこういうジャムのリスクがつきまとうということだ
(何を言っているのかわからないかもしれないがこれ以上の調整は諦めたということが言いたい)




前回の写真ではレシーバーとバレルはAPSオリジナルのマットブラック仕上げだったが
全体を研磨してピカピカのブルーイングイメージに仕上げ直した




APSのバレルとレシーバー、トリガーガードは亜鉛合金製で黒染めはどうやら焼き付け塗装のようだ
かなり分厚い塗膜なのだがヘアラインを1000番の耐水ペーパーで入れてピカールで磨いた




バレルは24インチの換装用をすでに発注済みだがとりあえずこの20インチで仕上げをテストしてみる
なかなかキレイなんじゃない?




このRemingtonの雲形チェッカリングの入ったストックには
やはりピカピカのレシーバー・バレルが似合うと思う




ストックも細かい傷があったので少し磨いてみた




エジェクションポート、レシーバーのエッジは少し下地の銀色が見えるとこまで追い込んだ




ところでショートマガジンの装填数は4発
チェンバーに1発装填して計5発の装填が可能
日本の銃刀法では単銃身の銃の装填数は合計3発までと規制されているので
実銃の場合はマガジンにアダプターを入れて装填数を2発に制限しないといけない
今回もそこまで凝るかは検討中








Remingtonはやはり顔が映るぐらいでないと…




レシーバー、バレルのヘアライン








トリガーガードもピカピカに磨いた




バレルリングの溶接風の彫刻も少し銀色が見えてリアルに…




次のステップは24インチバレルが届いてからだけどやはりベンチレートリブの加工からだろうなぁ
20インチはスラグ弾専用のシリンダーバレルで24インチでバックショットハンティング…という設定かな…




映ってます…




映ってます、映ってます…



残念ながらジャムを完全に撲滅はできなかった…かなりの改善はしたが。

それを思うと昔のMGCのM31とかマルゼンのM1100はほぼほぼジャムがなかったので本当に優秀だったな。

多分違いはシェル周りの寸法が非常にルーズで、余裕がたっぷりあったので多少シェルが暴れても問題ないということだったんだろうなぁ。

今にして思えば両者ともチェンバーレスだったというのも大きな要因かもしれない…(何を言っているのかというとこれ以上の調整は私にはムリだということを言っている)



2021年8月2日
















Previous Topへ Next





site statistics