Previous Topへ Next

ゲーリングのルガーP08のロッキングレバー脱落で気がついた
モデルガンと実銃メカの違い…というより日本とあちらのカルチャーの違いかな

Plated Luger

ゲーリングのルガーP08のロッキングレバー脱落で気がついたモデルガンと実銃メカの違い…というより日本とあちらのカルチャーの違いかな

先日メッキを復活させたマルシンの金属ルガーことゲリPの動作確認をしている時にちょっとした事故が起こった。

ホールドオープンになった時にテイクダウンレバーが勝手に下がってロックが解除され、それに気づかずにマガジンを叩き込んだところバレルエクステンション・ボルトグループがボロっと前に抜け落ちた。

無発火のモデルガンだからびっくりしただけだが、当然実銃や発火モデルガンだったらこれは事故だ。

原因はここにあるべき部品を、前のオーナーが目的もわからずに勝手に省略して捨ててしまったためだった。





脱落事故の再現状況
最終弾を排莢してホールドオープンしたらロッキングレバーがカタンと下に下がった




それに気がつかずにトグルグリップを引いてボルトを元に戻すと
そのままバレルエクステンショングループが前にズボッと抜けて
トリガーレバーカバーが吹っ飛んだ




ロッキングボルトをよく見るとこの部品を固定するテンションを
かけるプランジャー受けの窪みが彫ってある




レシーバーにもロッキングボルトにテンションをかける
スプリングとプランジャーが収まる穴と溝がある




マルシンのパーツ表を見るとここにちゃんとロッキングボルトスプリングと
ロッキングボルトスプリングプランジャーがリストに書いてあった
要するに前のオーナーが「こんなちっこいバネ別に要らんやろ」
と勝手に判断して捨ててしまったということか




ところが実銃のルガーの部品表を見たら実銃には
このスプリングとプランジャーが存在しないことに気がついた
よく見ると他にもマガジンキャッチボタンスプリングを固定するネジとか
セーフティレバーテンションスクリューとかが実銃には存在しないなど
かなり部品点数が違うことに気がついた




実銃はこのロッキングボルトが勝手に下がらない工夫はどうしているんだろうと気になり始めた
トリガーレバーカバーの内側にトリガーレバーのシャフトがなぜか曲がってセットされている
トリガーレバーを固定するだけだったら別に真直ぐなピンを普通に打ちこんだらいいはずなのに
このシャフトが曲がっているのは何故なんだろう?この理由がわからなかった
ひょっとしてこのシャフトがトリガーレバーカバーにテンションをかけて
それがロッキングボルトへのテンションになるので勝手に下がらなくなるのか?




少し多めにシャフトを曲げたところプランジャーなしでも
トリガーレバーカバーがロッキングボルトにテンションをかけて
ロッキングボルトが勝手に下がらないようになった気がする
ここら真相はわからないが誰か知っている人、教えて!




マガジンキャッチボタンスプリングもマルシンはネジ止めになっているが
実銃はレシーバーの切れ込みにスプリングを差し込んで固定するようになっている
そうすることで部品点数を少なくできて戦場での部品紛失による動作不良を防げることになるが
それぞれの部品の噛み合わせの調整感覚が繊細になるために一挺ずつの部品の互換性は下がる




実はこれがルガーP08の弱点だったのかもしれないし日本のモデルガンメーカーは
日本の伝統の工業規格化の方を優先したのがこの部品点数の違いになったのかもしれない
モデルガンはユーザーが部品交換することもあるので実銃並みの職人技的調整に頼れない
逆に実銃は部品交換修理は専門職がやる前提なので一挺ずつ職人的調整を必要としても問題ない
部品数を減らして野戦プルーフにした実銃と精密玩具のモデルガンの考え方の違いが部品点数に出た
ちょっとした違いなんだけど工業規格品に対する考え方の違いみたいなものが感じられた



【追記】

ルガーの構造を初めて知ったのは例のLSのスーパースケールシリーズのルガーP08を通してだった。

拳銃って想像以上に複雑で繊細なメカだということがこのメカを忠実に再現したプラモデルでわかった。





LSの1/1スケールのプラモデル・スーパースケールシリーズのP38


当時ルガーやP38、ガバなどいろいろ作ってみてさらにのちに各種モデルガンにも触れるようになって持った感想が
「ルガーP08ってまるで寄木細工のような繊細な部品の噛み合わせで成立している」
ということだった。

のちにMGCのルガーやマルシンのルガーをいじってみてあの当時の「寄木細工みたい」という感想が浮かんでこないのは、MGCやタナカは全然別物にアレンジされているしメカに慣れたからマルシンのメカにも感じるものが少ないのかと思っていた。

ところが実銃のパーツ表を眺めていたらまたあの時の「寄木細工みたい」という感覚が蘇ってきた。

つまりマルシンのメカもリアルなわけではなくモデルガン風にアレンジされているから感じなかったんだと知った。

感覚や印象って結構正しいんだな…となんとなく思った。



2022年4月4日
















Previous Topへ Next





site statistics