Previous Topへ Next

東京マルイ・ニッケルメッキガバ・アルタモントパールグリップ付きが
なんとなく軽いのでメタルアウターバレルとウエイトを入れてみた

Pearl and Weight

東京マルイ・ニッケルメッキガバ・アルタモントパールグリップ付きがなんとなく軽いのでメタルアウターバレルとウエイトを入れてみた

アルタモントのリアルパールグリップが偶然手に入ったので、借りていたウエスタンアームズのニッケルメッキガバに着けてみたところなかなか良かったので結局マルイのニッケルメッキガバも手に入れてしまったという話を先日書いた。

それでしばらくいじくりまわしていてちょっと気になっていたウエイト不足をなんとかしたくなった。

マルイのガバはウエスタンアームズと比べて技術の進歩なのかキックもマグナブローバックのWAと遜色ないし、マルイのメリットで箱出しのまま快調に動く。

それにスタイリングに関してはやや肥満体なWAよりもマルイの方がリアルだし言うことないんだが、手に持った時のずっしり感がWAに比べて足りない。

どうせABSメッキモデルなんだから両者とも実銃よりだいぶウエイトが足りないのだが、それにしてもWAと比べてもマルイは軽い。

ゲームで使うなら軽いのはメリットになるが、どうせこれでゲームをする気は無いのでもうちょっと重さがほしい。





(左)マルイ+アルタモントのメッキガバ(右)WAのメッキガバ
見た目のスタイルと質感はマルイの方がいいのだがいかんせん軽い
どうせWAもリアルウエイトではないのだがガバはやっぱりずっしりと重くないと…



マルイはアウターバレルがABS製の軽いメッキ部品だったが、この軽さゆえに回転がいいのかもしれないがWAは最初からメタルアウターバレルがついていたのでマルイ用のGUARDERステンレスアウターバレルを入手。

あと鉛ウエイトを入れられるスペースを探してみたが、やはりグリップの肉抜きスペースしかないのでここに錘を仕込む工作を開始。


【ガバの完全分解について】

ガバが好きな人だったら割と知られていることだが、実銃のガバは工具を一切使わずに完全分解・結合が可能だ。

実銃の分解は通常の発砲後の清掃手入れのために工具無しで分解できる野戦分解と修理のために完全に部品をバラす完全分解に分けられ、完全分解はドライバー、レンチ、ポンチ、ハンマー、場合によっては専用工具などが必要になるものが大部分だ。

英軍のエンフィールドのようにドライバーがないと野戦分解も不可能というユーザーフレンドリーではない銃もなかにはあるものの大部分はそんな感じ。

ところがM1911の設計者のジョン・ブローニングの卓越したところは完全分解にも工具は必要としないように設計したという点だ。

銃として性能が優れているだけでなく、メンテナンス性も考慮して設計しているというのがこの人の凄みのあるところ。

これはガバに限らず他のブローニング作品にも共通する。

ガバの場合はセーフティレバー、シアスプリングがそれぞれポンチやドライバーの代わりになっていて、手元にドライバーも何もないときでも分解修理ができるようになっている。


モデルガンでそういうところを再現している製品はかつては少なかったが、マルイのエアソフトガンは概ね再現している。

「概ね」というのはやはりエアソフトガンという性格上、バブルノッカーやシア、ハンマーは工具無しでは分解できなくなっている。

「ここをバラすと組み立ての時に調整が必要になるから素人は触るな」ということらしい。





今回のカスタマイズの完成図…なんだけど今回はウエイト対策の
カスタマイズなので外観上はほとんど前と変化がない…
せっかく情景写真も撮ったが前と何が変わったかは解説しないとわからない…




ガバの分解手順…
まずバレルブッシングを70度ほど反時計回りにひねるとブッシングが前に抜ける
実銃はこれでリコイルスプリングとプラグが前に抜けるのだがほとんどの
モデルガン・エアガンと同じくマルイもプラグが前に抜けないように変更している
かつてはガバの修理というとバレルブッシングの破損が多かった
これを防ぐために各社ともリコイルスプリングプラグが前に抜けないようにして
ブッシングにテンションがかからないようにして破損対策をしている
これはトイガンだから仕方がない部分だ




スライドキャッチのツメにスライドの切り欠きを合わせて右側からシャフトを押す
スライドキャッチが抜ける




スライドキャッチが抜けるとスライドグループとレシーバーグループが分解できる




リコイルスプリングプラグは後ろから抜ける




バレルグループは前から抜ける




ハンマーをフルコックするとセーフティレバーがもう一段上に回せる
この状態でセーフティレバーシャフトを押すとレバーは左に抜ける
レバーが抜ければグリップセーフティも抜ける




ハンマーダウンしてセーフティレバーのシャフトで
メインスプリングハウジングピンをくぼんでない方から押し出す
セーフティレバーのシャフトがポンチの役割をするのが実銃と同じスタイル
ただしマルイのセーフティレバーのシャフトはろう付けの
ようなので無理な力を加えると折れる心配がある
いずれの作業も力を使わず軽くやる方が良さそうだ




ピンが抜けたらメインスプリングハウジングもすんなり下に抜ける




ハウジングが抜ければシアスプリングも抜ける




このシアスプリングがドライバーの代わりになっていて
これでグリップスクリューを抜ける




グリップが抜ければセーフティレバースプリングハウジングも抜ける




マガジンキャッチスクリューをシアスプリングで押し込んで
反時計に90度回すとマガジンキャッチが抜ける




セーフティレバーを使えばハンマーピン、シアピンも抜けるが
ハンマー・シアの分解はこれだけではできないのは実銃と違うところ
サブシャーシに真鍮のスリーブを打ち込んであってシア、ハンマー、ノッカーも
これで固定されているので分解はサブシャーシを外してポンチで叩き出す必要がある
どうもこの分解は推奨されないようだ




こうしてシア周りとガスピストン周りを除くほぼ完全分解が完了
通常のカスタマイズはこれで十分




アウターバレルをGUARDER製のステンレスアウターバレルと交換する
マルイのオリジナルアウターはメッキABS製でとても軽いので重量感がなかった
これを入れるだけでもかなりフロントヘビーな重量感になる




GUARDERのステンレスアウターバレルはバレル部分がつや消し黒に仕上げられていたが
ブルーのシリーズ70ならその方がサマになるだろうけどニッケルモデルはやはり銀色が合いそうなので
2000番の耐水ペーパーとピカールで磨いてヘアラインも入れながら銀色に磨き出した




グリップスペースの鉛ウエイトだがいつもならグリップパネルに直接接着するのだが
アルタモントのスタンプが入っていたので0.3mmアルミシートを挟んでそこに接着するようにした
一応実パーツなので…
鉛シートは2枚使った




アルミシートは鉛ウエイト固定用というだけでなくグリップと
パネルの間の微妙な隙間を埋めるスペーサーも兼ねている
実はちょうど0.3mmほど隙間があってこのままだとぶつけた時にパールグリップが
派手に割れる可能性があったので削り合わせて隙間をなくすよりも手軽な方法をとった




おかげで隙間も埋められたし鉛ウエイトを実物パーツに接着しないで済んで結構…なんだけど
アルミシートは新品ではなく前に工作失敗した廃材を使っているのがちとケチくさいところ
どうせ見えなくなるんだからいいんだけどこういうところに貧乏性が出てしまう…




こうして完成したウエイト増量カスタマイズガバ




ヘアラインの入ったGUARDERのバレルを見てくれ…というところだが
外観上は前と変わったところはそこぐらいしかない




情景写真を早速撮ってみたが見た目は前と一緒




エジェクションポートの刻印は前と同じMark.IV / SERIES'70
のものだけどオリジナルよりシャープになったかも




バレルのライフリングの彫刻もくっきりになったしヘアラインもリアルになった




グリップウエイトが入ったおかげでこんなことができるようになった
えるしっているかがばはたつんだぜ…




そういえばウチにはもう一挺シリーズ70のガバがあった
(下)MGCのMark.IV /SERIES '70のモデルガンと(上)マルイの70




見た目は大して変わらないがウエイト的にはほぼWAのガバと互角になった




レトロ調に加工した写真とか…




水彩画風にした写真とか…




いろいろ加工したくなるガバ
とりあえず軽いのは解消されたので…


2024年3月10日
















Previous Topへ Next





site statistics