Previous Topへ Next








宇宙戦争 /宇宙戦争



(宇宙戦争) 監督 スティーブン・スピルバーグ
キャスト トム・クルーズ、ティム・ロビンス


(宇宙戦争) 監督 バイロン・ハスキン
キャスト ジーン・バリー、アン・ロビンス




この映画については、いろいろ書きたいことがあるのだがあちこちに「スピルバーグの映画は好き」だの「嫌い」だの「映像すごいが筋はちゃち」みたいな定型化した批評が氾濫していてそれと同じことを書いていてもしょうがないので私なりに思ったことをアトランダムに書いていく。

まずこの原作のことだがH.G.ウエルズの「宇宙戦争」 という長編になる。

この本については
「信仰と近代合理主義の衝突を象徴している」
だのいろいろ穿った見方もできるのだけどそんな読み方をしても面白くもないし、もっとシンプルに読めば良いと思う。
この小説が書かれた時代背景はボーア戦争の直前で、イギリスがまさに帝国主義的植民地支配を鼻息荒くやっていた時代だ。

どういうことかというとこの小説に現れる「火星人」は、まさにアフリカ人やインド人から見たら「イギリス人」こそこう見えたのではないかというウエルズ一流のレトリックを駆使した寓話ではないかと思う。
そう読むと「火星人」はただひたすら人類を「駆除」するだけで、「宣戦布告」もなければ「和平交渉」もないまさに植民地戦争のスタイルをリアルに描いたという小説であるし、また科学者としてのウエルズの寓話ということであれば「害虫」を駆除する人類は彼ら「害虫」から見れば、この小説の「火星人」のように見えるに違いないという意図も込められている。

ウエルズがこの小説を書いた時代はまだ
「人は神自らの手によって神の似姿に作られた」
という信仰が人々を支配していた時代であり、ダーウィンの「種の起原」ですらまだ
「トンデモ本」
と見なされていた時代だった。
だから、
「神の似姿である人類」
をごきぶりのように駆除される側として描いたというウエルズの痛烈なアイロニーこそがこの作品のバックボーンなわけだ。

要するにこれを読めば
「駆除される害虫」や
「植民地支配される未開人」
の気持ちがよくわかるという作品だ。

さてそれを現代の文化産業である映画が作品化するという時点ですでに矛盾が起きる。
なぜなら旧版のバイロン・ハスキンの映画の時代にももう
「植民地」
というテーマはリアリティを失ってしまった。

そして新版のスピルバーグの時代になってくると
「人は神の似姿として作られた特別の存在なのだ」
という自己中心的な思い込みすら古典的な妄想になってしまっている。
つまりウエルズ的テーマは時代背景を考えるととても面白いのだが、残念ながらこれを現代劇に持ってくるのはどう考えても無理があるように思うわけだ。

1950年代のハスキン版ですらそうだったのに、その無理にあえて挑戦したスピルバーグがそのことに気がついていなかったはずが無いと思うわけだ。
ましてやスピルバーグは結構なSF通だ。
そのことに気がつかないで、「筋が浅い」だの「消化不良」だのと書いている批評が多いのががっかりする。


スピルバーグが描こうとしたのは
「リアルな宇宙人」
なんかではなく、
「リアルな戦争」
なのだと思う。

実際戦争の報道フィルムを見てみると、20世紀初期の最初の世界大戦から最新のコソボやイラクまでどれをとっても同じことが言えるのだが、戦争の本当の姿は
「膨大な数の難民」
という事象で表されている。
どの戦争フィルムにも戦争アクション映画のような派手な戦闘シーンはほとんど収められていない。
実際には近代の圧倒的な火器を装備した軍隊が対峙した時に、アクション映画みたいに簡単に敵前に転がり出たりはできないものらしい。
それよりもフィルムが圧倒的な量で映し出しているのは、家を失い住むべき町も失って子供の手を引いて何百キロも歩く膨大な数の難民の姿だ。
戦争は必ず難民を生み出す。

ましてや近代戦争は必ず根絶戦になってしまうので、一国の数分の一というような単位の難民が流出する。

その難民の姿をスピルバーグは実にリアルに描いたわけだ。
フェリーに乗り込むために鉄橋を渡る主人公たちの袖には膨大な量の
「尋ね人」
の張り紙を貼ったボードが映し出される。
そしてそこまで何十キロも何百キロも続く難民の列。

この光景は見たことがあると思ったら、震災の直後の神戸で見た光景だった。
そう思ってみると実にこの映画は「戦争」あるいは「災害」という理不尽がリアルに描かれている秀作だと思った。

この2作の映画とローランド・エメリッヒの「インディペンデンスデイ」 の関係をちょっと整理しておくと、H.G.ウエルズの古典を無理矢理戦後の核の傘の冷戦時代に力技で持ってきたのがハスキン版の「宇宙戦争」で、この映画に惚れ込んで「映画」のリメークをしたのが、エメリッヒ版の「インディペンデンスデイ」ということになるだろう。
ハスキン版に新しく盛り込まれた要素はスピルバーグ版ではなく、エメリッヒ版の「インディペンデンスデイ」に引き継がれている。

それに対してスピルバーグ版はハスキン版やエメリッヒ版とは全く無関係で、むしろ原作のH.G.ウエルズの小説の雰囲気をどう現代劇に持ってくるかということに腐心しているようだ。
だから飛行機が墜落してきたり、高速道が崩れ落ちるかたわらを逃げ惑う人々の姿を見ると911のフィルムに映っていた人々を連想してしまう。

この映画は要するに
「報道フィルムのような画角で撮った映像」
というところを狙っている。
そういえばこの技法は「プライベートライアン」でも見られたが、逃げ惑う市民を後ろから手持ちのカメラで追うというショットが、まるで報道フィルムのようなリアリティがあった。
この冒頭のシーンではわざと彩度を落とした画像加工をしてますますそういうリアリティを出すことを狙っていたようだ。

この緊迫したシーンを手持ちカメラで撮るという技法は、例えば「博士の異常な愛情」という映画でキューブリックが使っていた。
精神に電波が入ってしまった戦術核攻撃隊の司令官の命令で米ソの間にまさに核戦争が起きようとしている時に、この反乱部隊を鎮圧するためにアメリカ陸軍部隊が米空軍基地を攻撃するというシーンがあった。
ここでこの手持ちカメラで撮影するという技法は多く使われていた。

映画というものは普通は三脚をたててきれいに撮影するのが作法だが、報道フィルムは、特にこういう戦地の報道フィルムは三脚なんかたてている余裕は無い。
場合によっては三脚も持たずに撮影に突入していることもある。
そういう映像をリアルに再現する技法を、スピルバーグは「プライベートライアン」で確立しこの「宇宙戦争」ではまさに熟成しているわけだ。

この映画を見終わった感想は
「とにかくリアルだったな」
ということにつきるんじゃないだろうか。

後半の地下室に閉じこもるシーンの相方は「怪優」ティム・ロビンスだった。
ティム・ロビンスという俳優さんは「さよならゲーム」 という映画でケビン・コスナーにしごかれる「あんちゃん」、ルーキーのマイナー投手の役を好演していて注目している役者さんだった。
その後も「ジェイコブズラダー」などの秀作に数多く出ているが、この映画では
「恐怖のために頭が逝っちゃってる人」
というような演技だったので、これも原作を知っているSFマニアにはずいぶん攻撃されているようだ。
原作の「牧師」は「理性」こそ当てにならないものではないかという一つのアイロニーの象徴として現れるわけだが、ティム・ロビンスはただ単に「逝ってしまっている人」というふうにしか見えなかったところが残念ではある。

これも「災害」や「戦争」と同じく「一種の理不尽」としてこのトム・クルーズの家族に降り掛かってくる試練なわけだが、ちょっとこのシーンは長かったかも知れない。














ゴジラ


監督  本多猪四郎
キャスト 宝田明、河内桃子
音楽 伊福部昭

異形のものへの畏怖を込めた音楽と映像

などと今回に限りタイトルを打ってしまった。
でもこの映画は不思議というか、怪獣映画というのはキッチュとか如何物とかそういう決め付けをされるジャンルだが、それでもその最初の流れを作った映画というのはやはり名作なんだなということを改めて思い知らされる作品だ。

本作は1954年に公開されている。
私も生まれていない。

私がこの誕生前に公開された映画を初めて見たのは、小学校の低学年だったと思う。
NHKの昼下がりの名作映画の時間のような番組で見た記憶がある。
当時小学校の1年生か2年生だった私がこの映画を観たときの感想は正直、
「怖かった」
という一言につきる。
それも夢に見るような恐さだった。

ところがそれ以降に公開された怪獣映画のどれを見ても
「怖い」
と思うような映画は一本も無かった。
ゴジラシリーズはもちろん、それ以外の例えばガメラシリーズのような映画を見ても笑ってしまうようなものはあっても怖い映画は一本も無かった。
現在に至るまでの怪獣映画の中で一番良くできていたのは「ガメラ2、レギオン襲来」でこれはリアルで良くできた映画だったが、それでも「怖い」というような映画ではなかった。

それで「ゴジラ」を見た時に「怖かった」というのは私の時代にはまだ怪獣映画というものは珍しかったからそう思ったのだろうと思っていた。

ところが先日4歳になる次男と一緒に見た時に彼が見終わった時に
「怖かった」
と一言いった時には驚かされた。
彼が物心ついた時には自宅にはウルトラマンビデオはふんだんにあったし、彼自身が相当な怪獣マニアというか怪獣オタクだ。彼のおもちゃ箱には二百体をこすウルトラマンや怪獣のソフビ人形があふれている。
毎日ウルトラマンを楽しんでいる彼が「ゴジラ」は
「怖かった」
と感じたことに衝撃を感じたし私自身昔の感覚が蘇ってくるような気がした。

そうだ、この映画は後のブームになった怪獣映画とは全く異質な映画なのだ。
でもこの映画は何がそんなに怖かったのだろうか?

この映画をまず特徴づけているのはまずこの異形な音楽だ。

伊福部昭が書いたこの有名なテーマ曲は、この映画の主人公の異形な姿を現している。
イントロ部分はシェーンベルク風の12音階のようなイメージのルパートで始まり、インテンポになるとこの曲は9拍子という変則拍子の曲であることが明らかになってくる。
音楽というのは普通2、3、4で割り切れるリズムがノーマルなリズムで、それで割り切れないリズムは変拍子という。
人間の体は2、3、4のリズムなら踊れるが、変なリズムで踊れないからだ。
9拍子というのは3で割り切れるように見えるが、音楽の世界はそういう考え方はしない。
9拍子といっても3拍子のリズムを3回組み合わせたものなら3の倍数と見なすことができるが、この場合の9拍子は8拍子+1拍子という形のリズムになっている。
だから3では割り切れない。
つまり音楽の場合はリズムの形が重要なのだ。

この突っかかるような異形のリズムの曲はさらにテーマに入っていくと
9拍子ー9拍子ー9拍子ー12拍子
を繰り返すという変則をさらに重ねたような複雑な展開になっていく。
この12拍子も3拍子の4倍というようなリズムではなく
8拍子+1拍子+3拍子
という異形の上に異形を重ねるようなあまり例のないリズム構成になっている。

私の持論のひとつに
「良い映画には良い音楽がついている」
ということがある。
残念ながら逆は成立しないのだが(つまり良い音楽がついているからといって良い映画だとは限らない)
「作品に細やかな目配りをしている良い映画製作者なら音楽や音響効果の費用や手間を省いたりはしない」
ということはかなり間違いなく言える。

この映画を作るにあたって、この現代音楽のアーティストだった伊福部昭と監督の本多猪四郎は相当なディスカッションをしたように思う。

この映画に登場するゴジラはのちのジャリ向け映画の主人公と違って「シェー」なんかしたりしない。
それどころか後の映画ではゴジラは正義の味方のような変な意味付けがされてしまうが、この第1作のゴジラはもちろん正義の味方なんかではない。
それどころか何を考えているか見当もつかない、我々人類とは全く異質なものとして登場する。
それは「原爆実験によって現れた突然変異種の生物だ」という説明が劇中でされるが、まさに驕り高ぶる人間に対して「山の神の鉄槌」のようにして登場し、人類が営々と築いてきた都市の景観を破壊する。

女性や子供に優しいなんてことも無い。
それどころか破壊された町で描かれるのは、おびただしい女性や子供の犠牲者たちだ。

病院でこと切れた母親に
「お母さん起きてよ!」
と叫びながら泣いている子供のシーンにそれが集約されている。
しかもその母親はベッドに寝ているのではない。
他のおびただしい犠牲者と一緒に病院の廊下に寝かされているのだ。

これはゴジラの被害が「甚大」であったことをこのカットだけで表現している。
病院のベッドはもう満杯で、次々と運び込まれる「被災者」はもう廊下に寝かせるしかないのだ。
この映画は戦争が終わってからまだ9年目の作品だ。
だから戦災にまつわる記憶がまだ生々しい時代に制作されたのだ。
だから戦災の描写がリアルなのだ。
そうだ9年前のことだったらまだ鮮明に憶えているだろう。
阪神大震災からはもう11年の歳月が経っている。
それでもあの冷えきった神戸の町に立って、壊れてしまった町で大勢の人が亡くなったことが徐々に判ってきた時の感覚は今でも鮮明に憶えている。

この映画が製作された時には東京の町が破壊されて、大勢の人が戦災にあった記憶は鮮明だったのだ。
この映画には「山の神」への虞れのような日本人ならプリミティブに持っている感覚が表現されている。
その虞れの感情が戦災に遭う人々のようなリアルな形で描かれている。
「ゴジラ」は断じて正義の味方などではない。
そういう異形のものへの畏怖の感情が映像にも音楽にも表現されている。
映画の表現というのはこうあるべきだという教科書的な映画じゃないだろうか。

子供の時に見た「怖い」という感覚はまちがっていなかったのだということを再確認した。
そして良い映画というのはやはり一つの時代を画すのだということも再確認させてくれる映画だと思う。




<訃報>

本日(06年2月9日)ゴジラの作曲者の伊福部昭氏の訃報が流れた。享年91歳だったそうだ。
伊福部氏は北海道大学在学中に独学で作曲を学んだ(!)というプロフィールが添えられている。伊福部氏の作品は50年間ゴジラのテーマ曲であり続けた。ご冥福を祈りたい。














シンデレラ


監督  ウォルト・ディズニー

ほとばしるクリエーターの創造的エネルギーてんこもりの作品

この映画を私は幼稚園児代に劇場で見ている。
その時の印象が強烈だったのだが、40年ぶりにDVDでそのエネルギーを確認することができた。
やっぱり今見てもすごい映画だと思う。

シンデレラという話は女の子向けのお話だと思われている。しかしこの映画では男の子も退屈しないように工夫されている。
前半の猫とネズミの闘争劇は後の「トムとジェリー」に大きな影響を与えたに違いない。
オリジナルの童話では夢の精が現れてカボチャを馬車に変えて、老いた馬を御者に変えネズミ4匹を馬に変えて立派な4頭立ての馬車に仕立てたという話になっている。
ディズニーは「シンデレラはこれらの動物たちに慕われていたはず」だと考えて、この前半の動物たちとシンデレラの交流のシーンを思いっきり膨らませたようだ。

これが手塚治虫を始め世界中のアニメーターたちに大きな影響を与えた部分だ。
それにこの話は女の子しか楽しめない話ではない。
こういうところにディズニーという人物は「ドラマツルギー」の組み立て方を知っているストーリー作者だということが伺える。
この物語は誰でも知っている有名な童話だ。
だから結末がどうなるかも誰でも知っている。
それでも引込まれてしまうのだから面白い作品だと思う。

ところで本編も面白かったのだが、このDVDには特典映像として「ウォルト・ディズニーとオリジナル9」というディズニーアニメスタジオを創設した10人の男たちの逸話もクリエーターたちの証言を元に構成されていて、これも本編と同じくらい興味深かった。

ディズニースタジオはミッキーマウスシリーズなどでヒットを飛ばし、「白雪姫」や「ファンタジア」で成功を収めたものの実際にはスタジオの経営は火の車だったのだという。
それで短編映画を再編集して長編に再構成したりしていたが、こんな場当たり的な作品ではやはり観客を呼べないという結論にいたり、ディズニーは本格的な長編に再度挑戦することになった。

しかし経営が苦しいために「白雪姫」や「ファンタジア」の時のような莫大な予算がかけられないことも明らかだった。
それでディズニーが考え出したのはモーションピクチャーの原点ともいうべき方法論だ。
衣装を着せた俳優に実際に演技をさせてそれをフィルムで撮影し、そのフィルムをトレースさせてアニメを作ることでセルの制作費を圧縮したという話だ。

この話は以前にも聞いたことがあって、それで人間の重量感も表現された動きや、衣装やシーツ、カーテンなどが空気になびく質感をリアルに表現するためだというふうに聞いた。
ところがオリジナル9の手練のアニメーターたちは、この方法には反発を感じていたということをこのオマケ映像で知った。
アニメーターたちはそんなことをしなくても質感を表現することはできると考えていたが、ディズニーはそのためにアニメーターたちに膨大な時間を消費させるよりもこの方法の方が経費が節減できると考えていたようだ。

ディズニーは手塚治虫のような夢見る夢雄君だったわけではなく、質を落とさずに経費を抑えるという現実的な思考もできる人だったらしい。アニメーターたちとはこの方法論についてはかなり葛藤もあったようだが。
しかしディズニーという人物は「質を落としても経費節減せよ」というタイプの人物でもなかったようだ。
その証拠に多重録音の逸話も出てくる。

一人の歌手が何度も歌を吹き込んで一人で重唱や輪唱をするという技術は、あのギターのデザインで有名なレス・ポールが開発した最新技術だった。
当時は音楽の世界でも珍しかったこの方法をディズニーは早速この映画で取り入れて、シンデレラの洗濯のシーンに使った。

洗濯で飛び散ったシャボン玉に映るシンデレラが現実のシンデレラとハモって、2重唱、3重唱になっていくシーンは、映画音楽史的にもひとつのエポックメーキングだったのじゃないだろうか。
こういう新しい技術を取り込んでファンタジックなシーンを作り上げていく彼の創造性には今でも驚かされるものがある。


この作品はヒット作になり、この創造の方法は後にディズニーアニメスタジオのスタンダードになる。火の車だった経営も立て直すことに成功した。

ところで浦安の東京ディズニーランドに子供を連れて行った時に、当時3歳になる次男が「一番楽しかった」といったのが
「ミッキーのミュージカルシアター」
だった。
他にももっと大掛かりなアトラクションがあるのだが、やはりプリミティブに楽しめるのはこういうディズニー音楽を楽しめるアトラクションだったというのは面白い。
ここでは「ピノキオ」の「星に願いを」とか「メリーポピンズ」の「チムチムニー」、そしてこのシンデレラの「ビビディ・バビディ・ブー」などのディズニークラシックのオリジナル音楽ばかりが流れていた。

どれも40年以上昔に作られた音楽ばかりだ。
これらの音楽は当時大ヒットになり、音楽賞なども受賞し、ジャズのスタンダード曲になったりした。
これは当時のクリエータたちがいかにすばらしい仕事をしていたかということの現れでもあるし、これを見ているとNYダウ工業30種銘柄のウォルト・ディズニーという会社は結局過去の遺産で飯を食っているということも言えそうな気がした。


オリジナルな童話ではシンデレラが妃として嫁いだ後、シンデレラをいじめ続けた継母と姉たちは残酷な処刑を受けることになっているのだが、ディズニーはその部分を完全にカットしてしまった。
だからこの映画は親子で安心してみられる映画になったとも言えるのだが、そういう勧善懲悪的要素を排除しなければもっとヒットを狙えたかも知れない。
そういう話はアメリカ人も結構好きだからだ。

それが判っていてもディズニーはそれをカットしてしまった。
だから
「ディズニーアニメは、オリジナルのドロドロした雰囲気を失ったのだ」
という評論を読んだことがある。
それは一理あるがやはりウォルト・ディズニーという人の登場人物への優しい視線も感じる。
付属映像では最初アニメーターたちはこの継母と姉たちを、心底意地悪で間抜けなキャラクターに描いたところ、ウォルトが
「もうちょっとなんとかしてくれ」
と嘆いたという逸話も語られている。

これがディズニーフレーバーじゃないだろうか。
最近のディズニーアニメはこの形式だけを引き継いでいるように見えるのが、残念ではあるのだが。













Previous Topへ Next













site statistics