Previous  Index  Next


2007 年 10 月 1 日





anchor

全文にするべきか、部分にするべきか、それが問題だ

RSSに関する面白い統計を見つけた。
「sta la sta」さんのこちらの記事、
ブログのフィードの全文配信or部分配信にまつわる参考記事
で知ったwebアンケートの結果。
この原文はこちら。
Full or Partial Feeds - Poll Results

「Problogger」というブログサービスのユーザにアンケートされたもので、質問は
「RSSフェードは全文配信、部分配信どちらを使っているか」
というもの。






アンケート結果を図に落とし込んだもの
75%の人が全文配信をしており、部分配信は全体の5分の1しか居なかった
結構驚きの数字だ



これについては気になっていたことなので目に留まったが、ちょっと調べてみると実はこのことはかなり広範な、そして深い議論がされて来ているということは、寡聞にして私は知らなかった。

気になっていたのは例の転送量問題がきっかけで、「転送量を改善しないとサイトを削除するぞ」という大変親切丁寧なメールをサーバサービス企業からいただいた時に、常連さんの一人から
「RSSを全文配信にすれば転送量を減らせるかもしれない」
というアドバイスをいただいたからだ。

これに関連してググって見るといくつも記事が出てくる。
こちらの記事はRSSの購読者を増やす「◯つの方法」という流行のスタイル(もう廃れ始めてないか?)でまとめられている。
RSSマーケティングガイド- 「フィード配信最適化に取り組むにはPart.2]+ 「BlogでRSSの購読者を増やす11の方法」
興味深いのはここでもRSS購読者を増やすために
「全文配信」
が推奨されていることだ。

こちらの、 ゆーたんのつぶやき - 第三回フィードビジネスカンファレンス というサイトではカンファレンスでどこぞのCOOが
「『フィード内に全 コンテンツを含んでいる方が部分的にしか含んでいないもの よりも購読率は10倍良い』というデータが特に印象的でした。 フィードが単なる新着通知ではなく、独立したメディアとしての 役割を担いつつあることの一つの現れではないか」
といっていたり

メディア・パブ- RSSフィード,部分配信から全文配信に変えるべきか ではさらに突っ込んで
「忘れてはならないのは、ユーザーが購読しているフィードはあなたのフィードだけではない。RSSリーダーという狭い世界の中でフィードは競合する。全文フィードの台頭によって概要フィードは記事タイトルすらまともに見て貰えず、PVどころかアテンションまでも失うことになりかねない。」
とその理由を分析している。

またRSS全文フィードをしていると、サイトのビジタが減って広告収入も減ってしまうのではないかという至極常識的な疑問にはこう答えている。
「これまで,彼が部分配信を支持していた理由はこうだ。エントリーの全文をRSSフィード内で送っていると,RSSリーダーのユーザーは元のブログにアクセスしなくなる。その結果,ブログのページビューが減り,ブログ広告の売上も減ってしまう。

  部分配信派の大半は,そのように考えているはずだ。それなのに,彼は全文配信派に乗り移ったのだろうか。1ヶ月前に,全文配信を試みた結果から次のことが判明したからだ。全文を送ることにより,RSSリーダーのユーザーが新たに1000人も加わった。これで,まずフィード内広告の売上高が増えた。結果として,ブログ内広告も加えた総広告売上が,部分配信の時よりも増えることになった。つまり,総インプレッション数(RSSフィード・インプレッション数+ブログエントリー・インプレッション数)が増えたのだ。ブログエントリーのアクセスが少々減っても,それ以上にRSSフィードを読む人が増えたと言うことだ。」

こんなに使えない概要フィード - akiyan.com では、毎回魅力的な見出しを考えることは素人には無理なら全文を配信してその内容が魅力的かどうか直接読者に判断させた方が結果が良いと
「本文は良質なコピーに匹敵する」
と題打って、
「RSSリーダーで読まれる前提の記事の本文は、良質なコピーに匹敵する。

なぜなら、人間は斜め読みができるから。

というか良質なコピーが必要なのは紙面や画面の都合上である場合が主である。だからといってひどいタイトルが許されることはないが、本文を斜め読みしてもらえるフィードでは状況が異なる。」

という。
なるほど。

RSSマーケティングガイド- 「RSSは『RSSリーダー』で読まれるもの」という固定観念はそろそろ捨て時?ではさらにRSSリーダーなるジャンルのアプリそのものが死滅しかけているという。
RSSは単なる新着記事のサマリーをアラートで見せてくれるものではなく、もはやメディアそのもであり、webブラウザを通じてサイトを直接見るのと同等のメディア購読態度だと見ている。

これらを見ていると、RSSリーダーの中でフィード同士がすでに競合しており、そこでいくら魅力的な見出しを付けても、全文を配信していないRSSはクリックして本文に飛んでもらえないということらしい。
ヘビーユーザほど数多くのサイトをRSSに登録しているから、本文に飛んでくれない確率は高いといえる。
だからRSSだけで完結しているべきだし、広告の売り上げがサイト成立のベースになっているならRSSフィードにも広告を載せれば良いというのは、合理的のような感じもするがそれだったら何のためのサマリーのフィードだろうかという気がする。

でもこのように全文フィードの比率が4分の3に達するというデータを見せられると、その「何のため」という疑問とは無関係にもうトレンドはそちら方向に進んでいるということを思い知らされる。


ところで当サイトはどうするかというと、そういうトレンドのことは承知しつつもやはり見出し中心の部分配信でいこうと思う。

その理由は当サイトのRSSサービスの特性のためだ。 上記のように「全文配信をしては?」というアドバイスをいただいた時に、アドバイスに従ってRSSを見出しだけから本文の最初のセンテンスまで含める長文のRSSを試してみた。
しかし当サイトのRSSはmyrssというwebサービスを利用している擬似的なRSSでリンクタグを対象ページに打たないとRSSを生成しないので、長文を打つと全部改行無しの数珠つなぎの文章になって見づらいので結局止めてしまった。
これもhtmlサイトにこだわるために発生する制約のひとつということになる。

ただし上記のこんなに使えない概要フィード - akiyan.comでは
「やたらと長文な記事を大量に配信する場合は逆に利便性が下がるので、これも例外である。記事の長さに応じて途中で切るなど臨機応変に対応するのが現状ではベスト。」
という記述もあるので、この考え方がニュース系ブログなどの短文コンテンツのみのサイトを前提にしていることが感じられる。当サイトが全文フィードを採用しないのもある程度合理的だと思われる。
実際こんな長文をフィードで見せられても読む気がしないに違いない。
長文を書くのをヤメればいいのだが。


ちなみに見出しの「全文にするべきか、部分にするべきか、それが問題だ」は英文サイトのどこかで見かけた
"Full or Partial, that is the question"
というハムレットのもじりからいただいた。
見出しに凝ってもしかたがないかもしれないという話だが。



2007 年 10 月 2 日





anchor

AppFresh
(Freeware)
OS10.4Tiger対応

サードパーティ製のアプリもシステム標準のソフトウエアアップデートと同じような自動アップデートを可能にするアプリ。

これの面白いのはアプリケーションフォルダに置いてあるアプリだけでなく、ウィジェット、システム環境設定ペイン、アプリケーションプラグインにも適用できることだ。
さらに面白いのはこのアプリはLeopardの売り物の機能の「TimeMachine」を一足先に実装していると作者サイトには誇らし気に書かれていることだ。
それはSnapShotというメニューとして用意されている。
アップデートが不適切だった場合は、このSnapShotを撮っていれば、その状態に戻すことができる。
ツールバーのカメラのアイコンでマネージャーが開く。
またメニューアイコンでいきなりSnapshotを撮ることもできる。

面白い機能だと思うが、自動的にSnapShotを撮る仕様にしなかったのはこれがディスク容量を圧迫するのを避けたかったからだろうか。
SnapShotを撮って、アップデートして不具合がなければSnapShotを手動で削除するようになっている。

アップデートがどのアプリにあるか表示することもできるし、大量のアプリを一気にアップデートすることもできることはできる。
しかしアップデートはひとつずつすることを強くお勧めする。

アップデート後の不具合をひとつずつ検証するべきだし、せっかく「TimeMachine」があるなら、それを活かしてひとつずつ検証するべきだ。
また自動アップデートが止まってしまった時に、最後のアップデートが成功したのかどうか、なぜ不正停止したのかなども検証が面倒なのでやはり手間でもひとつずつやった方が良い。






AppFreshを初めて起動するとこういう注意書きが出る
AppFreshはまだ開発途上のアプリである
いくつかの機能は全ての人が使えるようになっていないかもしれない
以下のまだ安定していないかもしれない二つの機能を使うならチェックを入れろ
1)アップデータを(安全なら)展開してインストールし既存のアプリに上書きする
2)未知のアプリケーションを自動的にサーチしてマッチするアップデートを探す」





両方にチェックを入れて起動を継続するとこのようにアプリケーションフォルダや
プラグイン、システム環境設定ペインフォルだなどをスキャンしはじめる





全てスキャンがすむとこのようにカテゴリー別にいくつ該当項目があるか
それぞれのリストと前回アップデートはいつかバージョンはいくつかなどが表示される





まず右のペインのリストを選択してみるとそこが大きくなって詳細情報が表示される
ここでアップデータの有無が表示される





それぞれの項目は全ての項目の数、アップデータが見つかった数、アップデート済みの数、
未知の項目、アプリやプラグインなどのカテゴリー別の数などが表示される
また選択した項目にはここにも現在のバージョンとアップデータのバージョンなどが表示される
リリースノートやライセンスなどの情報が(あれば)表示される





選択した項目かアップデータが見つかった項目全てをアップデートできる
できるがひとつずつ選択してアップデートすることを強く推奨する





アップデータのリンクが特定できればダウンロードからインストールまで完全に自動化されている
しかしリンクが特定されない場合はアップデータのあるサイトを表示するようになっている
weebブラウザのようにダウンロードリンクをクリックするとプロセスは続行する
インストーラの場合も同じでデスクトップにインストーラ(のディスクイメージ)が現れる
その場合も手動でインストールを続行することになる





アップデートが完了したらこのような表示になる





「Up to date」という表示はバージョンが最新であることを示す





ところでアップデートに問題があった場合、元に戻す機能が用意されている
ツールバーのカメラボタン、またはメニューコマンドで「SnapShot」を撮れる
これを撮っているとアップデートが失敗だった場合に原状に戻すことができる
どの程度の精度かは不明だがLeopardのTimeMachineを先取りした機能が面白い


2007 年 10 月 4 日





anchor

Radioshift
(Shareware)
OS10.4Tiger対応

50000局ものwebラジオのストリーミング、ポッドキャストなどを聴くことができるインターネットラジオアプリ。

海外のラジオ局は今ではAM局もFM局もサイマルでネットにも放送を流しているので聴きがいがある。
ここらが「著作権をクリアできない」ためにいつまでもネットに入っていけない日本のメディアと「結局流すなら電波でもネットでも同じことではないか」という割り切りがある海外メディアの差があって面白い。

このラジオは実用一点張りにUIが考えられていてジャンル別、地域別に探していって選局ができるようになっていて、聴きたい曲にたどり着くのが非常に早いと思う。
配付元のサイトではAudio Hijackと併用して使うことがお勧めされている。
そうするとラジオ放送をジャックして録音アプリに信号を渡すことができる。
昔熱中していた「エアチェック」がMac上でできるということだ。

残念ながら国内の聴けるコンテンツが少ない。そこが唯一の不満だ。
このアプリのせいではないのだが。






Radioshiftを起動するとこのようにしばらく各局のステータスを探しに行く
起動時にwebにつながっていることが必要だ





上のツールバーで「genres」を選ぶとジャンルでコンテンツを探すことができる





ジャンルのカテゴリーから今聴ける局が表示されるので選んでいく





上の「ツールバー」の「world」を選択するとこのように
地図が現れて地図上でコンテンツを探すことができる



anchor

20の質問であなたの頭の中に思い浮かべたものを当てる妖怪「サトリ」のようなwebサービス

どこで見つけたのか思い出せないが、こういうサイトを見つけた。
20Q.net Incは20の質問を続けるうちにあなたの頭の中で思い浮かべたものを言い当てるwebサービスサイトだ。

これはアメリカ製の20Qという20の質問のうちに頭の中で思い浮かべたものを当てるゲーム機をwebサービス化したもの。

一般名詞であることなど制約はあるが、好きなものをあなたの頭の中で思い浮かべてそれを決して口に出さないで質問に答えていけばいい。
「それは赤い色をしているか?」
という類いの質問が繰り返され、20の質問のうちにあなたが思い浮かべたものを言い当てる。

私は「南京(カボチャ)」を思い浮かべていたがやはり16個目の質問で「それはかぼちゃか?」という質問に行き当たった。
最後に私の答えの経歴を見て「あなたはそれを時々赤いと答えたが、私は赤くないと思う」という評論も加えてくれる。(ちょっと尊大)

これは面白い。
人工知能により推測を重ねていくということらしいが、かなりの確率でしかも20問まで行かずに当てられてしまう。






トップページはこんな感じでまず言語を選ぶ
結構な数の言語にローカライズされている
日本人なあなたは当然日本語で考えてね





性別、年令、出身国などを記入
これも推測の上でベースのデータになる





ここで何か頭の中でものをひとつ思い浮かべて質問に答えていく
固有名詞、抽象名詞は確率が低いが具体的で一般的なものの名前はかなりな確率で当てる
この一問目の答えが「その他、わからない」にならないもので
当てられないものを探すのはかなり難しい





こういう類いの質問が続く
質問の下にはそれまでの質問と答えの履歴が表示される





もし21~23問くらいまでに当てられなければこんな表示になる
当てられなかったものを教えてあげるとさらに精度が上がる人工知能ということらしい






anchor

ちょっと気になったのだけれど東大のMacOSX常識問題テストでちょっと間違ってるかもな設問が・・・

東京大学が学内の「教育用計算機システム」にMacOSXを搭載したiMac端末を採用しているということはつとにニュースなどで知られている。
この東大の学内企業が作ったはいぱーワークブックというOSXの共用情報システムの使い方がwebで公表されていて、自由に閲覧が可能になっている。

目的は情報処理システムへの理解を深めるためだが、中を見ているとOSXを採用している以上、MacOSXのGUIなどの初歩的な使い方も割りに懇切丁寧に解説されていたりして微笑ましいような感じだ。

それで各章ごとに理解度をチェックする確認テストが用意されているが、この 5.8 確認テスト (HWB)のところにある問題でちょっと引っかかった。
実は私は全問正解できなかったのだ。






問題がこちら「OSXのドックの機能として正しくないのはどれか?」というもの
4択で答えは2番目の「ハードディスク内のファイルをブラウズする」というのが正解らしい



この問題で私が答えられなかったのはこの4択で、どれも正解ではないかと思ったからだ。
ドックからファイルブラウズができないかというと、実はできる。
マウスポインタのナビゲーションでディスク内のどの階層にも自由に行くことができるし、どこのファイルもフォルダも自由にブラウズして自由に開くことができる。
ナビゲーションはブラウズとは違うといわれてしまえばそうかもしれないが。






ドックにディスクやフォルダのアイコンを登録してそれを長押しまたは右クリックすると
このようのそこから以下のディレクトリが階層表示される





横向き三角のところにポインタを持っていくと下の階層が表示される
起動ボリュームを登録すればルートのパスから自由にファイルをブラウズできる



この方法を使うとFinderを使わなくても自由にファイルブラウズができる。この東大のレジュメは2004年作成なので当時の最新のOS10.3、Pantherの初期バージョンはこのナビゲーションに対応していたかどうか確信はないのだが、できていたような気がする。

別に東大に難癖を付けるつもりでこんなことを書いているわけでなく、ひとつのOSの全ての使い方、機能を完全に把握することは容易ではないということを書きたかったのだ。
こういう丸バツ式、選択式の「間違っているものを探せ」スタイルの問題を作る時に、問題を作る方は「絶対間違っている」という確認が必要なのだが、このドックからのナビゲーションは案外知らない人が多いのかもしれないし、それでつい「不正解」としてしまったのかもしれない。
こういうのは本当に難しいなぁと思ったのでそれを書きたかっただけだ。



2007 年 10 月 5 日





anchor

RSSの美しいアイコンばかり集めたリンク集エントリ

RSSのリンクで気の利いた美しいアイコンは無いか探している方には、こういうのはどうだろうか。
膨大なRSSアイコン。RSSアイコンをお探しの方はこちら。*ホームページを作る人のネタ帳というサイトで紹介されたアイコンリンク集。

原文はこちら。
Over 35 Different Styles of RSS Icons - Design Bliss

「ネタ集」さんには原文にない追加のリンクも有ってこれもなかなか良い。






このリンク先で一番気に入ったのはこの「Neon」というアイコン集
すごく綺麗なのだがロシア人の作者さんのためか文字コードがおかしいようで
ダウンロードをクリックしてもphpのコードが見えるだけでダウンロードしない
CaminoなどのMozilla系のブラウザを使って 右クリックかコンテクストメニューで
「リンク先のファイルを保存」をクリックするとダウンロードができる






anchor

オンラインで写真の加工ができるフォトエフェクトサービスサイト

sta la sta - 大量のエフェクトを1クリックで適用できるオンライン・フォトエディタ - flauntRというエントリで知ったワンクリックで写真を加工できるオンラインサービスがこちら。

flauntR- Free online photo editor with thousands of one click effects

ここの面白いのは全てのフレーム、テクスチャー、エフェクトがワンクリックで指定の写真に適用できて難しい手続き無しに簡単に加工できること。
それぞれのエフェクトやテクスチャーは細かいパラメータは用意されていないので、そんなに凝った調整はできない。エフェクトをかけるかかけないかの二者択一だ。
逆に細かいパラメータがないので簡単だし、悩むこともないのだが。

ひとつエフェクトをかけて次のエフェクトをまたかけると前のエフェクトは無効になる。
複数のエフェクトかけたい時には一度エフェクトかけたファイルを「Save」ボタンで保存してそのファイルをパレットに載せてそれに再びエフェクトかけていくという方法をとる。

完成したら「Download」ボタンでファイルをゲットする。

細かい技法がどうこうよりも、いろんな写真にどんどんエフェクトをかけてみてカッコいい組み合わせを探す方がいい。
理屈よりもまずは画面を見てみて欲しい。






画面の上の「ツールバー」様のところで基本的な操作をする
一番左のボタンで画像ファイルをアップロードして下のパレットに並べる
そのサムネイルをクリックするとメイン画面に加工したい写真が表示される





右のペインに並んだフレーム、エフェクト、テクスチャーなどをクリックするだけで写真に適用される
説明を聞くよりも見た方がいいと思うので以下その作例を並べてみる





古い写真にはこういうフレームはどうだろうか





こちらはカンパス地のテクスチャー





帆布のテクスチャーを適用するとこんな感じ





水のような歪み系のエフェクトもいくつか用意されている





テクチャーっぽいフレームもかなりたくさん用意されている





コミック調のフレームもある





ちょっと笑ってしまったが写真にぴったりなフレームも見つかるかもしれない





アートっぽい写真を作りたいなら定番エフェクトのソラリゼーションなんかもちゃんとある





こちらも定番エフェクトのエンボス





これはなかなか気が利いているフレーム
いろいろ使い道がありそうだ





これもなんとなく写真に合っているかな





光のテクスチャー





花火のテクスチャー





エフェクトをかけたファイルを一旦「Save」ボタンで保存して
それをパレットに載せれば複数のエフェクト重ねてかけられる


2007 年 10 月 6 日





anchor

Currency Converter
(Freeware, Widgets for Dashboard)
OS10.4Tiger対応

これはカレンシー、つまり為替などの交換比率相場を表示するDashboardウィジット。

ドル、円、ユーロなどの主要通貨だけでなく、ほとんどの国の通貨、レガシー、ECB、金、銀などの一部コモディティ、そしてなんと仮想通貨のリンデンドル(セカンドライフの通貨)の相場まで表示することが可能だ。

表示の枠は増減可能なので、必要なだけ枠を作って表示すればいい。
どれかの基準通貨に好きな数字を入力すると、他の枠にレートが表示される。
単純にレート表示にも使えるし、最新レートでの為替の計算にも使える。
為替に関係ある仕事をしている人、海外出張が多い人には便利だ。






Currency Converterの表示画面
右の+マークをクリックすると枠が増えるし
左の×マークをクリックすると枠を減らせる
カレンシーの項目はプルダウンで設定していく





どこかに基準値を入れると他の項目にレートが自動的に計算されて表示される
例えばこれは金1オンスの価格を各国通貨で表示したもの
1オンスが8万6千円程なので多分ヨーロッパ市場の無地金プレミア無しの金価格だ





ユーロ、ドルなどのレートは注意して見ておかないといけない人も多いと思うから
これは便利な機能だと思う





並び順は様々な条件でソートできる








Mac onlineware search




Previous  Index  Next


site statistics
あわせて読みたい