Previous  Index  Next


2008 年 6 月 2 日





anchor

TeamViewer
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 Windows2000~XP対応

ネットワークの設定など全く無しで他のPCのデスクトップを共用、リモート操作、ファイルやり取りなどをLAN内だけでなくインターネット上でも実現するクライアントアプリにMac版が登場。

世界で700万人が使用しているネットワークコンピューティングアプリケーションなのだそうだ。
他のコンピュータのデスクトップを見ることができるだけでなく、マウスやキーボードでそれを操作することができるという意味ではVNCがある。

VNCのMac版はサーバ側、つまりリモートコントロールされる側のアプリはVine Serverが手に入るし、クライアント側、つまりコントロールする側のアプリはChicken of the VNC等が手に入る。

このVNCとの決定的な違いはVNCはインターネットから切り離されたLAN内でもリモートを実現するが、このTeamViewerは操作する側もされる側も厳密にはサーバではなくweb経由でTeamViewer.comのASPサーバを通じてコントロールする側とされる側のサービスを提供されている。

そういう意味ではどちらもクライアントだし、インターネットから切り離されたLAN内では機能しない。


操作は驚くほど簡単だ。
操作したい側とされたい側にそれぞれTeamViewerを起動しておき、その起動画面に現れているIDとパスワードを操作されたい側に表示されているものを操作する側に入力するだけで良い。

それでリンクが成立し、ビュアーに相手のデスクトップが現れ、そのビュアー越しにマウスやキーボードで相手のデスクトップを操作できるし、ファイルのやり取りもできる。
インターネットを通じてプロバイドされるサービスなので、ローカルなLAN内同士だけでなく会社から自宅のMacを呼びだしてファイルを取り出したりというようなこともできる。

何よりも驚くのはネットワークに関する設定は全くといっていいほど必要ない。
IPアドレスを入力したり、ポート番号を設定したり、リモート接続、ファイアウォール設定、スクリーンネームの設定なども必要ない。
webを貫通するためのVPNの設定も全く必要ない。

ただIDとパスワードを入れるだけだ。
それでリモートコントロールを実現するだけでなくインターネットを通じてのファイルを引き出したりを実現する面白いASPサービスだ。

気になるのはそのセキュリティの問題だが、サービス元はRSAの公開鍵暗号を使ってセッションは暗号化していると説明している。
それで第3者からの盗聴は確かに防げるかもしれない。全く設定無しでRSAセキュアードのVPNが利用できるというのもスゴいことだが、ある意味自分のコンピュータのリモートを、このサービスプロバイダに預けるわけだから、このサービス元を信用するかどうかは自己責任ということになりそうだ。
世界700万人に普及しているのが、信用の証ということなのかもしれない。

個人ユースはフリーウエア。コマーシャルユースではシェアウエアレジストが必要なようだ。






TeamViewerを初めて起動する
Leopardの場合「ネットワーク接続を許可するか」と訊いてくる
この時点でサービスプロバイダにログインして
自分のパソコンのコントロールを預けるわけだ





ログインに成功すると自分のIDとパスワードが表示される
このID、パスワードを相手に渡すと相手はそれを右の欄に入力
それでIDの主のコントロールを取れるようになる
IDは固定だがパスワードは起動するごとに新しいものを割り当てられる





「Connect to partner」ボタンをクリックするとパスワードを要求される
ここに受け取った相手のパスワード4ケタの数字を入力する





下の「Access Control」をクリックするとプルダウンでアクセスコントロールが現れる





フルアクセスかデスクトップ表示のみのデモモードかあるいは設定で作ったカスタムかなど
細かいアクセス制限ができるようになっている





OS10.5からOS10.4のデスクトップを取ったところ
なぜか壁紙が青くなってしまっているが動作を軽くするためにこういう設定になっているらしい





スレイブ側の右肩にはこういうウインドウが開く





extraを叩くと現在の接続の状況、アクセスコントロールなどが表示される
UDPで接続しているという表示が興味深い





ちなみに試してみたのだがシステム環境設定ペインの「共有」などで
ファイル共有、リモートログイン、AppleRemoteなどを全部切ってもつながる
ファイアウォールを起動してVNC等のポートを全部塞いでもつながる
つまり事前の設定は全く必要ないということだ





設定で画像のクオリティをカスタム設定できる
またカスタム設定以外にも「スピード優先」「画質優先」を選べる





こちらは「画質優先」で表示した状態
ほとんどリアルなデスクトップだが接続状況がよほど速くないと動きは遅い





「速度優先」に切り替えるとリフレッシュタイムが上がってきびきび動くようになる
ただし画質は256色のかなり減色した荒い画像になる
目的に合わせて使い分けよう





ツールバーの「View」ボタンで画質も切り替えられる
またスケーリングで実際の大きさを表示するかウインドウに合わせt縮小するかも切り替えられる





OSXからコントロールするとショートカットキーはほぼ全滅で使えない
SafariのGoogleウインドウに日本語の入力もできない
日本語テキスト入力は可能だがスペースキーで変換候補を呼び出せない、
全角音引き「ー」が打てないとかいろいろ不便がないでもない





ファイルのやり取りも可能 送る側と受ける側のディレクトリとファイルを指定しておき
上のボタンでスレーブに渡す時には「Send」、もらう時には「Receive」ボタンをクリック
このやり取りがインターネットを越しにもできるのでこれのおかげで
誰でも自宅にファイルサーバを持つことができるというわけだ
残念ながら日本語は文字化けするしエイリアスは認識できない





スレーブ側にはファイルを渡した後のログがこのように表示される





Windowsで使う場合はメールアドレスを要求されたりちょっと面倒





アプリをインストールするかスタンドアローンで使うかの選択ができる
インストールしないとdll等を持ち込まれない替わりにいちいち「使用に同意」のクリックが要求される





これはWindowsXPからOS10.4のデスクトップを取ったところ(相変わらずデスクトップはVista風だが)
このようにWindows、Mac混在のネットワークでも問題なく使えるのがよい





Windows版の場合はMacのSafariのGoogleウインドウに日本語入力できる
完成度はやはりWindows版の方が高いようだ





ちゃんと日本語検索できた
こういうことに使うのは意味がないが操作性の確認という意味では
いろんなステージの中でこれが一番かも





ファイルのやり取りはWindowsの場合このように日本語表示が可能
ただしスレーブ側のMacの/Users以外のディレクトリを開こうとすると・・・





このようにクラッシュしてしまう
これは100%再現したので、TeamViewerのセキュリティの一つだと理解することにした
ユーザフォルダ以外のところに用があることは滅多にないし・・・





ところでスレーブ専用の「QuickStart」版も配布されている
これはコントロールされる側専用だ


2008 年 6 月 3 日





anchor

いまさらだけどQuickLookに触れてみる(追記あり)

Leopardの新しいUIでまだここで触れていないものがいくつかあるのだけど、すでにあちこちでレビューが書かれていていまさらという感じは拭えない。
それでもこれは書いておきたいというものがいくつかある。
多分今の時点でも「Leopardには興味はああるけど本当にいいのかなぁ?」と思ってい遠巻きにしている人はまだまだいると思うので、そうい人達向けに参考資料となればと思う。

でこのQuickLookだけど、Macを使っていてイライラする部分をある程度、いやかなり解消できるかもしれない。

Macを使っていてイライラする局面というのは仕事の場面でしかないのだが、例えば何でもかんでもメールに添付でWord書類、エクセル書類で送りつけている人がやたら多いことだ。
このWordをを開くのにいちいちMSWordを起動していると、Windowsでは一瞬で開くこのアプリはMacでは非常にクソ重いのだ。

もうすぐOpenOffice.orgが完全に実用になるから良いというものでもない。OOoも結構MSOfficeに負けないくらい重い。

それで「仕事はWindowsでやる」という想定の基にMacBookにWindowsXPを入れたのだが、実際にはいちいちWindowsで起動する間にMacでやってしまった方がよいということもあるし、Windows版のMSOfficeの互換性が想像していたほど大したことがなくて、これだったら基本Macでやっても同じことだと最近思っている。

ただ一つ、このやたら添付メールで送られてくるWord書類だけは、見るのにイライラする点を除けば。
もう本当にドザヲジサン達は「ゴミは分別しましょう」なんてくだらないメモまでいちいちWordで送りつけてくるので参ってしまう。

ところが、うわさには聞いていたのだが、LeopardのFinderに実装されたQuickLookはこの悩みを解決してしまうかもしれない。
QuickLookはテキスト、画像、動画などのファイルを選択してツールバーのボタンをクリックするとその中身を一瞬で見ることができる。

このボタンは「ツールバーをカスタマイズ」でツールバーに置くことができる。
このおかげで溜め込んだ画像の中身を確認するのが速くなった。
またMSOfficeWordExcelPowerPointもいちいちアプリを開かなくても一瞬で見ることができる。
これまでのところ一部のExcelで若干レイアウト崩れが起きて読めないものもあったが、かなり成績は良いと思う。

少なくともくだらないヲジサンのメモを読むだけなら充分だと思う。

AppleWorksクラリスワークス等の旧アップル製品を読むことができないのはちょっと残念な仕様だ。






「ツールバーをカスタマイズ」でQuickLookのボタンアイコンをツールバーに置く
何でも選択してこのボタンをクリックするだけでプレビューできたり情報を確認できる





例えばhtmlファイルをQuickLookで見るとこの通り
ブラウザでプレビューしなくてもこれでhtmlの中身が見える





MSOfficeの再現率も高い
これはPowerPointをプレビューした状態
いちいちMSOfficeを起動する重さを考えるとこの軽さはありがたい
ほとんどのWord、Excel書類も読める





MSOfficeは読めるのにAppleWorks書類は読めないのがちょっとなんだかなぁ
もう昔のAppleWorks書類は意味をなさなくなって来ているということか





mpeg等の動画もこの通り一瞬でプレビューできる
また下の矢印キーをクリックすると・・・





じっくり観たい動画はこの通りフルスクリーン再生が可能
これはスゴいQuickTimePlayerプロ版のレジストはもう要らない?
ところでこの気になる画像はスティーブ・バルマーCEOが就任の挨拶に
「Windowsサイコー!マイクロソフトサイコー!!」と絶叫してモンキーダンスをしている画像だ



<追記>
BBSにsilverbackさんより情報をいただいた。
QuickLookはわざわざボタンをクリックしなくてもファイル選択でスペースバーを叩くと呼び出せるそうだ。
確かにこの方が便利。
というか何かショートカットキーが用意されている筈だと思って探していたのだが、探しきれなかった。
何とスペースバー一発とは、どこかに書いといてくれよ・・・・(-_-;)

もうこれは病み付きになりそうだ。
何でもカンでも意味なくやたら開いてみたくなる。
Tigerをいじっていると、スペースバーを叩いても何も起きないので舌打ちしたりして・・・(^_^;)




anchor

Windowsについて雑感2題

1)Windowsのファイル数

今日シマンテックのアンチウイルスでCドライブ全域のスキャンを久しぶりにやってふと思った。 Cドライブの全域のファイル数はおよそ8万7千と出ている。

少ない。

ちなみにOSXLeopardのファイル数をiDefragで調べてみた。
およそ68万9千。
8倍以上もある。
ユーザファイルの数なんてこの1割にも充たないだろうし、Macの場合はリソースフォークを使うからファイルの数はWindowsより多くなるという事情を考慮しても、リソースフォークの数は2万2千・・・・

つまりLeopardはそれだけWindowsXPよりもでかいシステムだということだ。

8万という数はOS9の頃の起動ボリュームのファイル数がそれくらいだった記憶がある。
こうなるとWindowsVistaのファイル数がぜひとも知りたいところだ。
おそらくLeopardに匹敵する数十万という数字が出てくるに違いない。

規模的にはWindows2000〜XPはMacOS9あたりと同世代のOSということができるかもしれない。
Windows2000以降は、そういう旧世代システムであの安定性を維持できたわけだから、ある意味この面ではMacをリードした先進的なOSということができるかもしれない。

しかし以前ここでも触れたが、LeopardとWindowsXPのベンチマークを比較して「WindowsXPの方が速い」という記事を書いていたテクニカル記事があったがあれはいただけない。
世代が違うからだ。
やはり比較するならLeopardとWindowsVistaを比較しないといけない。
システムの機能を維持するためのファイル数は格段に違って来ているわけだから、それを無視しての比較は何の意味もない。






シマンテックのスキャン結果
リスクファイル0はいいのだがスキャンしたファイルの総数が8万3千しかない
これがWindowsXPのシステムの規模ということだ





iDefragでのLeopardの起動ボリュームのスキャン結果
フラグメンテーションが333というのはまあまあの結果だが
それよりファイル数が68万を超えることに注目
ユーザファイルの数なんて2〜3万あるかどうかというところだろうから
これがLeopardのシステムのスケールということになる



2)Windowsアップデートが改良された・・・でも使わない

Windowsアップデートのページを見に行ってこんなお知らせがあることに気がついた。
「MicrosoftアップデートでWindowsだけでなく、MSOfficeやMicrosoftアプリケーションの更新プログラムを入手できます」
でそのページがこちら。

つまりMicrosoftでもAppleのソフトウエアアップデートと同じことができるようになったわけだ。
これは便利だ。
でも私は使わない。
Officeなどはうかつにアップデートすると不具合が出たりという問題が結構起きている。
自動でアップデートするなんてとんでもない。
おそらく多くのWindowsユーザがこの機能には興味を示さないと思う。
これもWindowsとMacのカルチャーの違いだろう。






MicrosoftUpdateというWindowsシステム、アプリケーション一括更新サービスが開始された
これでWindowsでもMacのソフトウエアアップデートのようなことが実現できる
すばらしい!!・・・私は使わないが・・・(^_^;)


2008 年 6 月 4 日





anchor

Finder Toolbar Scripts
(Freeware)
OS10.3Panther対応 OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

わかばマークのMacの備忘録さん作のFinder Toolbar Scriptsがもうバージョンアップしている。

AppleScriptをまじめに勉強しておられる姿勢には頭が下がる。
いろいろ改良されたのと新しい機能の「ボタン」が追加された。

嬉しいのはLower Containerの改善で私の意見が入れられたこと。
パッケージの中身を表示する時に「パッケージの中身を表示するか?」という確認ダイアログが前は出ていたが、
「これは必要ないかも」
とレビューで書いたところ早速確認ダイアログが出ないように改良してくれた。
これでストレスなくパッケージの中をのぞくことができる。
今まではこれは右クリックでやっていたが、これからはLower Containerがメインになると思う。

どうやらCharan's Finder Toolbar Scriptsという強力なライバルが出現したようだが、これからも頑張ってMacファイル操作の十徳ナイフというかおもちゃ箱のようなものを目指していただけると嬉しい。






Finder Toolbar Scriptsのバージョンアップで一番気に入ったのはこれ
Lower Containerをクリックするとアプリなどのパッケージの中身を
表示するのに確認ダイアログを表示しなくなった





Finderを再起動なんてのも実用性が高いと思う
まだ時々変な挙動があるのでそういう時はあれこれ考えないでFinderを再起動
これでそういう問題は解決する
私はFinderを再起動に終了コマンドを表示させて
コマンド+Qキーを有効にしているがこういうボタンも悪くない





もうひとつ気に入ったのがRemember Window
これは現在開いているウインドウの状態を覚えさせて次回ボタンワンクリックで状況を再現する
作業によってはいつも使うウインドウのスタイルがあるのでこれはとても楽だ





Remember Windowにウインドウを記憶させるとこういう表示が出る





次回ボタンをクリックすると新しい状況を覚えるか前の状況を再現するか訊いてくる





再現をクリックするとその時に開いていたウインドウを残したまま前のウインドウを再現して開く



anchor

maclalalaさんひとまず休載ということだが、悩みは深い?

ハルさんのところの
maclalalaさん休載 (うむらうす)
というエントリでも触れられているが、海外情報の翻訳で独自の位置を確保しておられるmaclalalaさんが、休載、別館サイトは閉鎖ということになった。

詳細はこちらにエントリで。
ひとまず休載・・・ ? maclalala

「あれこれ試行錯誤を重ねているが、自分のやりたかったこと、自分のできることが何なのか確たるものが掴めないままだ。

読者のひとりとしてあちこちサイトを巡ってみると、マックやアップルのニュースの花盛りだ。」

この感覚は私もよくわかる。
5年前にはMacを取り上げてMacのソフトウエアの詳細なレビューを書いているサイトは皆無に近いぐらいどこにもなかった。
無いんなら私が自分で書いて、自分の記録にするだけでなく少しは他人にも役に立つかもしれない・・・なんて義憤に近いような感情でこのサイトを始めた。

しかしこの5年でMacを取り巻く状況は180度と言っていいくらい変わった。
今や誰でも手軽にブログで自分のサイトを持てるし、ブログで手軽に今日インストールしたアプリのレビューを書いて情報を発信できる。
実際そういうレビューサイトは随分増えた。
多分私の知らないところでも数えきれないくらい増えているだろう。
そしてそのうちのいくつかは私も大変参考にさせていただいている。

私がやらなくてもそういうサイトはもう他に一杯ある。
別に私がやらなくても良いんじゃないか・・・と思うことが大いにある。
5年前には義憤にも似た気持ちでこんなことを始めたが、今自分がやらなくても他にもっと分かりやすい優秀なレビュアーがいるなら、そんな始めた動機はどうでもよくなる。
どうでもよくなると
「はたしてこれは本当に自分がやりたかったことなのだろうか?」
という疑問をどうしても消すことができない。

このサイトは元々は自分のスキルアップのために始めたのではないか?
いつの間にか主目的が隅に追いやられ、副次的な目的に追われて汲々としている気がする。
自分のスキルアップのためだったら、アプリのレビューなんかやめてFinalCut Proの習得記録でもつけ始めるか。

それともMacにこだわらず音楽や映画をメインコンテンツにするべきか・・・

あれこれ考えるが、考えはまとまらない。
どなたかが書いておられたが、サイト運営は進めば進むほど、あるいは読者がつけばつくほど管理者は孤独になるというのは、本当にそうなのかもしれない。

休載はよい手段かもしれないが、一度手を止めてしまうともう二度と動かす気力がわいてこないかもしれない。
これまではこのサイトのことだけでなく、あらゆることを「手を動かしながら考えて」きた。
それが私のやり方だと思ってきたからそうしてきたが、それで結論を先延ばしにしていただけだったら愚かなことだ。

maclalalaさんには
「お疲れさまでした、一旦はお休みください」
と申し上げたいが、重ねて
「これで終わりにしないで必ず戻ってきてください」
とも申し上げたい。

こういう火は一度消えたらもう取り返しがつかないのだ。
少なくともそれはMacユーザに取っては損失だ。
応援のメッセージを送りたい。

ということで次の新着記事は音楽か映画の話題にするかな?
気分転換ということで・・・



2008 年 6 月 6 日





anchor

NewsFire
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

ニュースリーダー、RSSリーダー。
かなり前にシェアウエアからフリーウエアに移行したという情報をいただいていたがやっと試せた。

操作はかなり簡単で、自分で気に入ったサイトのRSSフィードのURLをどんどんコピペするだけで自分の好みのニュースリーダーになる。
以前どこかのサイトで「RSSが普及しないのはRSSの登録機能なんか付けるからユーザがついていけないのだ」というような評論をここでも紹介したが、こういうアプリのUIを見ているとこの評論はやっぱり間違っていると思わざるを得ない。

そういうユーザがRSSを使えないのはRSSリーダーのUIが悪いからじゃなくて、それを使えないユーザの方に主な原因があるからじゃないかと思う。
元々パソコンはそういう機械なんだし、そういう使い方は嫌だというユーザはやっぱりパソコンなんか使うべきではない。ケータイで充分な筈だ。
この評論はやっぱり、電話帳みたいな分厚いマニュアルをつけて、社内調整の末に意味不明のわけが分からないインターフェイスをつけて客に理解と学習を強制する日本の家電製品の愚劣なデザインの話とRSSをごっちゃにしている。

そういう感想が出てくるくらいこのNewsFireの操作は簡単だ。
RSSリーダーをお探しの方にはお薦めしたい。






NewsFireの顔はこんな感じ
左ペインでそれぞれの登録サイトの未読記事の数を表示している





気になるサイトを選択すると右に当該記事が順番に表示される
これは新しい順でソートしているし「Status」をクリックして読んだ記事を下に下げることもできる





登録の手順は以下の通り
下の「+」ボタンをクリックするとこういうフォームが現れるので
登録したいサイトのRSSフィードのURLをコピペする
feed://のスキームでは読み込めないがこのフォームは
スキームを自動的にhttp://のスキームに置き換える





一度Refreshするとすぐにこのように新着記事を読み込み始める





フィードが全文配信の場合もデフォは見出し表示だが
記事を選択するとこのように全文表示に変わる


2008 年 6 月 7 日





anchor

iLid
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

ラップトップのMac(MacBook、Macbook proなど)のスリープ解除をふた(リド)を開けただけでは起きないようにするシステム環境設定ペイン。

このペインの趣旨はこういうことだ。
「ラップトップのMacはすばらしい。会社で仕事を中断してラップトップのふたを閉じる。そのまますぐにスリープに入る。そのラップトプを自宅に持ち帰ってふたを開けると、わずか数秒のうちにスリープからさめて続きの作業を開始できる。
しかしこのラップトップの『ウエイクアップ』はしばしば移動中にバッグの中で作動してしまい、ふたが閉じているのにもかかわらずスリープが解除されるということが起きる。
そこでiLidはふたを完全に開けてスリープ解除の操作をしないと『ウエイクアップ』が起きない。」

ということでMacのラップトップ機はMacBook、iBook、Macbook proなど皆、ふたを開けただけでスリープから目覚めるようにデフォルトで設定されているが、これを解除しふたを開けただけではスリープから復帰できないようにするのがこのiLidの主な機能。
もひとつの機能はこのペインの眠そうな目をクリックすると瞬時にスリープに入るので、これでスリープのテストができる。

Macラップトップのスリープ関係の不具合はたまに感じることがあって、自宅に帰ってiBookのふたを開けたら既にスリープから復帰していてファンがスゴい勢いで回っていたということを確かに私も一度経験している。
こういう事故は単に熱暴走の原因になるだけでなく、こういう時にショックを受けたりすると最悪ディスクが死んでしまったりということも考えられる。
やはり意図しないスリープ解除は避けられるような設定が望ましい。

このペインを入れて「ふたを開けたらスリープを解除する」というチェックを外し、「Save」ボタンをクリックするとそれで設定は変更される。
ふたを開けただけではスリープから復帰せず、何かキーを叩かないと復帰しない。
これによりふたのラッチを間違えて押したり、蝶番にショックが加わって誤動作でスリープから勝手に復帰することを防げる。

安全のために入れておいて良いと思う。
なおこのペインは
pmset
というシェルコマンドをサポートしている機種でないと機能しない。
つまりデスクトップ機では動かないということだ。
pmset
は省エネルギー設定に関連するコマンドで、その機能の大部分はシステム環境設定ペインの「省エネルギー」でGUI化されている。
ちなみにこのiLidの設定は
sudo pmset -a lidwake 0
:ふたを開けただけではスリープ復帰しない
sudo pmset -a lidwake 1
:ふたを開けただけでスリープから復帰する(デフォルトの設定)
というコマンドをGUI化したもの。

興味のある方はこのコマンドをTerminalで試してみられたい。
ラップトップ機ならiLidと同じ効果が得られる筈だ。






iLidのシンプルそのもののペイン
「蓋を開くとスリープを解除する」この状態がデフォルトの設定





「蓋を開くとスリープを解除する」設定のチェックを外して「Save」ボタンをクリックする





すると設定変更にはrootのパスワードを要求される
認証をクリアするとふたを開けただけではスリープから復帰しなくなる
復帰には何かのキーを意図的に叩かないといけないので
これで誤動作でスリープ解除されるのを防げる










Previous  Index  Next


site statistics
あわせて読みたい