Previous  Index  Next


2009 年 8 月 3 日




anchor

Safari4の「体感速度」をアップするTipsを試してみた

Safari4の読み込みの待ち時間を短くして、スピードアップするTipsが話題を呼んでいる。
私はヴェアダルさんの
Safariの読み込みの待ち時間を限りなく短くする方法 | Macの手書き説明書
という記事で知った。

これはTerminalに以下のコマンドを打つというもの。

defaults write com.apple.Safari WebKitInitialTimedLayoutDelay 0.25


要はSafariの癖で、ソースを読み込んでからブラウザがページを表示するまでにいろいろ待ち時間があって、Safariはパーツがある程度揃わないと表示しないという考え方になっているらしいが、この待ち時間を少なくしようというもの。

以前に紹介した、SafariSpeedというアプリもこの考え方だったと思う。

このコマンドはSafariの設定ファイルであるplistファイルのパラメータを書き換えているだけなので簡単に元に戻せるし、Terminalを使うのがどうしても億劫だという人は、Pref Setterのようなアプリを使ってGUIで実行することもできる。

効果は実際のスループットが向上するわけではないのだが、それでも次のサイトに移った瞬間にレンダリングが始まるので体感速度は劇的に向上する(気がする)。
注意していただきたいのはあくまで表示の体感速度なので、ダウンロードが速くなるわけではないこと。
また待ち時間を短くすることでデメリットがあるのではないか検証してみたが、トラブルは確認できなかった。
しかし、この待ち時間1秒は何か根拠があってこうしている筈なので、あまり短くすると問題が起きる可能性はある。
例えば設定やページサイズによっては、リクエストが完了する前に表示を開始するので表示エラーが出やすいとかのトラブルは考えられる。
そこらは注意してやってみると良いと思う。






Safari4をスピードアップするTipsは簡単
Terminalを起動して上記のコマンドをコピペするだけでいい
デフォルトの表示待ち時間は1秒だがこれで0.25秒に短縮される





実際に試してみると確かに体感速度は劇的に向上する
実際のスループットが向上するわけではないのだが
見た目の表示が速くなっただけでこんなに感覚が変わるというのもスゴい
RSSなどの表示トラブルが増えるのではないかと検証してみたが有為な差はなかった
しかしあまり短くすると表示トラブルに繋がる可能性はないともいえない





コマンドを使うのは億劫という人はPref Setterのような
アプリを使ってGUIで表示値時間を変更する手もある
この「WebKitInitialTimedLayoutDelay」というパラメータの
数字を小さくすれば待ち時間は短くなる


2009 年 8 月 4 日




anchor

Adobe Readerの深刻な脆弱性をカバーするアップデートが出ている

Adobe製品のAcrobatファミリー、FlashPlayerなどに深刻な脆弱性が見つかっている。
詳細はこちらまで。

Flash PlayerとAdobe Readerの最新版が公開、危険な脆弱性を複数解消

記事の詳細を引用しておく。

『アドビシステムズは2009年7月31日、Flash Player バージョン9.xおよび10.x の最新版となるFlash Player 9.0.246.0および10.0.32.18を公開した。最新版で は、危険な脆弱(ぜいじゃく)性を複数修正。一部の脆弱性では、悪用した攻撃 (ウイルス)が確認されているため、同社ではすべてのユーザーに対してアップ デートを推奨している。また、Adobe ReaderおよびAcrobatについても、2009年8 月1日に最新版を公開する予定。

 最新版のFlash Playerで修正された脆弱性の一つは、同社が7月22日に公表し たもの。データの処理に問題があるため、細工が施されたFlashファイル(SWF ファイル)を読み込むと、中に仕込まれた悪質なプログラム(ウイルスなど)を 実行される恐れがある。そのようなSWFファイルを埋め込んだPDFファイルやWeb ページを開くだけでも、ウイルスなどを実行される危険性があるという。
 実際、セキュリティ企業各社によれば、今回の脆弱性を突く悪質なPDFファイ ル(PDFウイルス)を確認しているという。脆弱なFlash Playerがインストール された環境で、このファイルを開くとウイルスに感染。特定のサイトから別のウ イルスを次々とダウンロードして、そのパソコンを乗っ取ってしまう。この脆弱 性については、Flash Player関連のコンポーネントを含むAdobe Readerおよび Acrobat 9も影響を受ける。』


例によってwebなどから感染した任意のコードを実行されてしまうという危険な脆弱性で、しっかり悪用したPDFファイルも確認されているという。

これについてFlash Playerのアップデートがこちらで公開されていた。
Flash Player

Flash PlayerだけでなくAdobe ReaderなどのAcrobatファミリーにもパッチが出たようだ。

これをまだ当てていない人は至急当てた方がいい。
最新のAdobe Readerのバージョンは9.1.2だ。
ただ気になっているのはこの脆弱性の性格上、プラットフォームに関係なくMacなどにも影響がありそうなところだが、Mac版向けのパッチはまだだということだ。

ここいらのきちんとしたAdobeの見解を聞きたいものだ。






Adobe Readerをインストールしている人はこういうアラートを受けた筈だ





上記のようなバルーンをクリックするとアップデートのインストールが始まる
Adobe Readerのヘルプメニューから「アップデートの有無をチェック」を
クリックして確認してもいい





Adobe Readerのバージョンを確認しよう
最新バージョンは9.1.2だ


2009 年 8 月 5 日




anchor

EasyCleaner
(Freeware)
Windows2000~Vista対応

Windowsのディスクの中味を掃除するユーティリティ。

Windowsについて鉄板なメンテナンス方法はないか読者の皆さんのお知恵を募集したところ、BBSにこれも「AS」さんから情報を寄せていただいた。

前出のCCleanerと同じ系統の「ディスクのゴミ掃除」系のユーティリティだが、これの方がさらに徹底している感じがする。
アンドゥ機能も充実していて、どこを戻したいか選択して復元することができる。

その分ディスク容量を稼ぐという目的にはそぐわないが、システムの動作を軽くするという目的は果たせると思う。
「AS」さんはCCleanerと併用して徹底クリーニングをしているそうだ。
参考にさせてもらう。
「AS」さんありがとうございます。






EasyCleanerのインストールはインストーラの指示に従って進行していく





インストール先はこちら





初回起動の時に起動する言語を聞いてくる
これも最近ちらほら見るようになったマルチ言語アプリ





メニューはこんな感じで並んでいる





このアプリの呼び物機能はこの「レジストリ削除」だろう
前述のCCleanerをかけた後だがまだ大量のレジストリが「不要」と診断された
こんなに削除しても大丈夫なのだろうかという向きに「アンドゥ機能」も完備している





検出した198個のレジストリをさくっと削除してみた
結論からいえば特に問題は感じない





プログラムの追加と削除もこちらからできる
システム標準装備のものよりも精度が高いのかどうかはわからないが
システムのものも時々レジストリ喪失、dll紛失ということがあるやに聞いている
こちらも試してみる意味はあるかもしれない





ディスククリーンアップと同様の機能はこちらの「不要ファイル」
そのディスククリーンアップをかけた後だがこれも大量に検出した





「MRU」は最近実行したプロセスの記録
別に置いておいても良いと思うがこれを削除したい事情の人もいるかもしれない





アンドゥ機能はEasyCleanerを終了した後も記録が残る
つまりいろいろ削除しているようで実は削除していないということだ
ここのメニューで削除しない限り完全には削除されない
ディスクスペースを節約したい場合はひと手間増えるが安全性を考えるとその方がいいだろう


anchor

Loginox
(Freeware)
OS10.5Leopard対応

ログインウインドウの背景のデスクトップのデザインを、Leopardデフォルトのあの宇宙的オーロラデザインから違う絵柄に変更するアプリ。

そういう趣旨のアプリはいくつかあるようだが、このLoginoxは多分一番簡単そうで、多分安全だ。

使い方は右のウインドウに変更したいデスクトップピクチャーなどをドロップして登録、絵柄を確認したら下の
Set new Login omage
ボタンをクリックする。

設定したピクチャーが左に移ったらセットアップ完了。
ログインウインドウに入ってみよう。
不調の場合はリセットすることもできる。






Loginoxの使い方は簡単
右のウインドウに好みのデスクトップピクチャーをドロップする
自分のスクリーンの解像度にあったものを選ぶこと





画像がウインドウに乗ったら下の「Set new Login omage」ボタンをクリックするとセットされる
この過程で管理者パスワードを要求される





ログイン画面セット完了
戻したい時には下の「Reset to default」ボタンをクリックすると元に戻る


anchor

Google八分って本当にあるの?〜やられたかと思う前に

いままでGoogleにかかっていたサイトが検索にかからなくなった時に、「八分」かそうでないか簡単に確認する方法を知った。

私の場合この自分のサイトをカンペ代わりに使っている。
ユーティリティアプリのダウンロードサイトを探したり、ちょっとしたコマンドを探したりする時に手許に自分のMacBookが無くてもネットに繋がる環境があれば、
muta, mac
というようなキーワードで自分のサイトが一番目に来るので、そこでそうした情報を探していた。

ところが最近このキーワードでも自分のサイトが出てこなくなることがままある。
当サイトの凋落が始まっているのかもしれないが、世に言うところの「Google八分」というヤツにハマっているのではないかとちょっと心配になった。
2ちゃんねるのアク禁にはどうやらホストごと巻き添えを食らっているようなので、Googleでもそういうことがあるのかちょっと心配だった。

いろいろ調べてみると「Google八分」と俗称されているような現象は本当にあることはあるようだ。
ただしそれはスパムサイトとして相当悪質なサイトということらしい。
当サイトはGoogleの順位を上げるようなSEOなんかはやっていないので、身に覚えがない。

その過程で面白い情報を知った。
Googleではひとつのドメインにつき上位2位までのサイトを表示し、3位以下は表示しないというのだ。
最近ではブログサービスやレンタルサーバなどで共通のドメインを使っているところが多い。
当サイトもまさに
macserver.jp
というドメインを使っている。

独自ドメインを取得しているサイトはいいのだが、当サイトのようにサーバのドメインをそのまま使っているサイトはこれがそのまま当てはまるのだそうだ。

それでGoogle検索にかからなくなったのかどうか簡単に調べる方法がある。
URLを検索窓に入力して
&filter=0
という文字列をつけて検索するという方法だ。
例えば当サイトの場合は
nmuta.fri.macserver.jp/&filter=0
という感じだ。
Yahooの場合は
&dups=1
という文字列になるそうだ。

こうするとひとつのドメインについて2件までという制限が無くなるので、省略されていたサイトも表示されるそうだ。
私の場合はこれに当てはまっていたようだ。

macserver.jpの人気ページというとMacServerさんのトップページなのだが、それ以外に最近はE-WAさんの労作のClamXavに関するドキュメントのページが上位に上がっている。
どうやらこれが理由らしい。
とりあえずGoogleに撥ねられているわけではないことがわかったので安心だ。
自分のサイトを探す時にひと手間増えてしまうが、使えないこともない。

もし自分のブログがある日突然Google検索にかからなくなったら、こうしたことで確認することをお奨めする。
Google八分なんてことはよほどのことがない限り滅多にあることではないそうだからだ。







Previous  Index  Next



site statistics
あわせて読みたい