Previous Topへ Next

タナカワークスG17をダミーカートモデルに改造
〜発火機能を殺してリアルにショートリコイルロッキングメカを再現した

Real G17

タナカワークスG17をダミーカートモデルに改造〜発火機能を殺してリアルにショートリコイルロッキングメカを再現した

近代オートの分水嶺になったグロックのG17のメカをかなり正確に再現したタナカワークスのG17のモデルガンを入手した話をここで紹介した。
詳細こちら参照
素人発想で拳銃のメカの潮流を変えた門外漢〜すべてのメーカーがなぜグロックの真似をするのかG17の本当の凄さ

タナカのグロックは本当によくできていると思う。

なぜグロックがオートの形態やメカを一新する起爆剤になったのか、その理由をこのモデルガンのメカから窺い知ることができた。

よくできているからこそ、気になる部分もある。


モデルガンだから仕方がないのだが、ショートリコイルロッキングメカが実銃通りではなくダミーだという部分。

実銃は撃発が起こってから弾頭が銃口を通過するまでの数十分の一か数百分の一秒間、銃身がスライドにロックされて排莢口が開かない時間が必要だ。

ロックタイムのことではない。

ロックタイムとは引き金を引いてからハンマーなりストライカーなりが、雷管を叩くまでの時間。

ショートリコイルメカが問題にしているのは、雷管が発火してから銃弾が銃口を通過するまでの時間。

この短いストロークの間だけ銃身をスライドに固定しておけば、高圧ガスや鉛の破片、薬莢が高速で射手の顔めがけて飛んでくる危険を回避できる。

9mmパラなどの発射ガス圧が高圧になる弾薬を使用するオートには大抵なんらかのメカがある。
(もちろん例外はあって9mmパラを使用するH&KのVP70はライフリングの間の隙間から発射ガスを銃口に逃がしてガス圧を下げ、ショートリコイルメカを省略するという『画期的な試み』で見事駄作の名をほしいままにした)


グロックのG17にもショートリコイルメカはあるのだが、これを発火式のモデルガンでは再現できない。

モデルガンはその性格上カートリッジのガス圧でスライドを後退させるので、これがロックしてしまうと一発で壊れてしまう。

モデルガンのショートリコイルメカは雰囲気だけの疑似的メカにならざるを得ない。

ところがエジェクションポートにチェンバーがはまり込むSIG方式のロッキングメカでは、もう見た目から「疑似的メカです」とわかってしまう。

エジェクションポートがズボッと落ち込んでいるから。


これを修正するためにモデルガンの発火機能を殺してダミーカートモデルに改造してしまった。

前にもマルシン/スズキのガバのダミーカートモデルのロッキングメカを再現したことがあったが、あれはダミーカートモデルを謳っていながらショートリコイルメカが発火モデルと同じ疑似メカで、要はカートリッジがダミーカートに変わっただけというひどい手抜きモデルだった。

今回は最初から発火モデルをダミーカートモデルに改造してメカを再現する。

デトネーターは抜いてあるが、もちろん戻しても発火できない。

つまり「BB弾も火も出ない動かないテッポ」をまたこさえてしまったということだ。

我ながら酔狂なことである。





夏頃に取り上げたタナカのGlock G17
すごくよくできた外観とメカなんだけど手に持つとどうしても気になる問題があった




エジェクションポートのチェンバーがスライドの面よりかなり落ち込んでいることだ
実銃はここがほぼツライチでチェンバー後端は完全にスライドと ツライチ
チェンバー前端もスライドとの落差は半ミリとかそれぐらいの落差なので
この落ち込み方は非常に気になる
ここがロックしてしまうとモデルガンを発火させた時に一発で壊れてしまうので
仕方がないのだがもう見た目からモデルガンなのでここをなんとかしたいと思っていた




スライドが後退した時に銃身が後退するようにスプリングで
テンションをかけるメカがリコイルスプリングガイドの中にある
これも実銃にはない部品だしフィールドストリッピングのたびに
この部品がピヨ〜〜ンと飛んで難儀だったのでこれは使わない予定




チェンバーの上にロッキングラグにあたる突起を追加する
これをABSで作るか悩んだが強度面からアルミプレートで作ることにした
1.5mmのアルミ板をチェンバーの形に切ってジェリータイプの瞬間接着剤で固定




スライド側もチェンバーが当たる部分は切り欠きに
なっているのでここを0.3mmのアルミ板の二枚重ねで埋めた




接着剤が乾いたところで動作確認
ちゃんとチェンバーがスライドをかっちりロックしているのが気持ち良い




さらに発火した時の動作のためかマズルブッシュと銃身の間に
ガバガバのクリアランスがあるのが気になっていた
エアガンではないので別に射撃精度は関係ないがこの隙間を埋めた
これも見た目のリアリティの問題のため




ここはバレルとの摩擦を考えてABS板を瞬間接着剤で貼り付けた
この内側に機械工具で削ったような跡があるので動作のために削って
クリアランスを作っているのかもしれない




こうして成形したバレルを塗装する
最近はこの組み合わせがもっぱらだが黒染めが剥がれて下地の金属が
少し見えるような感じを出すためにまずインディのブライトステンレスで下塗りする




グロックのバレルは鋼材なので鉄っぽい感じを
出すためにこれも最近のヘビーローテション
キャロムショットのブラックスチールを上塗りする
この組み合わせは失敗がまずない




こうしてできあがったG17の外観








塗装で仕上げたバレルは例によってスポンジでヘアラインを入れて
マズル周りの黒染めが剥がれた雰囲気をだした




スライドとほぼツライチになったチェンバー
ここにもヘアラインを入れている




グロックのショートリコイルロッキングメカの動作
スライドが前進している時はチェンバーがエジェクションポートと
噛み合っていてロックしている




スライドが数ミリ後退するとチェンバーが下に落ち込んでロックが外れる




スライドが完全に後退した時の様子
このロッキングメカはモデルガンにはないがガスガンにはあるので
ガスブローバックを撃っている連中は「何が珍しいの?」と思うかもしれないが
ガスブロを撃っている連中はエジェクションポートにカートリッジが
見えているこの風景は見ることができない




タナカのG17はスライドのみヘビーウエイトなのでこれを磨いてスチール風に仕上げた
タナカのオリジナルは墨で染めたような艶消し黒だったが実銃はパーカライズが薄いのか
結構銀色に見えるのでグリップの艶消し黒とはかなりカラートーンが違う
あのツートーンの感じを出してみた




スライドの横面の磨き上げの雰囲気




あとタナカのグロックはスライドが割型で成形されているので
コーナーに割とはっきりとパーティングラインが残っていた
これもすり落としてラインを消した




マズルブッシュのクリアランスを埋めた結果スライドがホールドオープンするとバレルが上を向く
グロックはブローニングタイプのショートリコイルメカなので
スライドが後退すると結構はっきりバレルが上を向くはずなのだが
前は銃口のクリアランスのために銃身が水平だった
やはりグロックはこうでないとね




銃身のヘアラインの雰囲気




実際にロックするようになったのでリコイルスプリングガイドの
中にあったショートリコイルテンションスプリングとプラグは外した
もともとあまりちゃんとテンションがかかっていない感じだったので
無発火モデルに改造しないとしてもいらない感じだった




ショートリコイルテンションスプリングとプラグが無くなったから
フィールドストリッピングの手順も部品を並べた雰囲気も実銃そっくりになった




スライドに貼ったアルミ板やABS板も一応ブラックスチールで塗装した




バレル全景




実銃はポリマーのフレームと鋼材のスライドの色に
かなり差があるがタナカのグロックはどちらも艶消し黒
マルイのエアコッキングもそんな感じだけどせっかくなので
スライドの色味の違いを表現した結果がこんな感じ




スライドの写り込み、バレルの金属っぽい感じに注目
同じ黒でもトーンが違うと見た目も映える




(上)実銃のGlock G17 Gen2と(下)タナカワークスのG17




(上)実銃のGlock G17 Gen2と(下)タナカワークスのG17
実銃は使い込まれているのかパーカーの黒染めがかなり剥がれている
タナカはちょっと不満をいうなら若干太めのプロポーションのような気がする








マズルクラウンにもパーティングラインがあったのでこれを消してちゃんとクラウンを成形した
銃口が上を向くホールドオープン、かっちりロックがかかるバレルで
前のゆるゆるな雰囲気がかなりかっちりした感じになってなかなか満足


前々から感じていたタナカのG17の気になる部分にやっと手をつけることができた。

前回の記事は主に実銃のメカに感心したという話を書いたが、タナカのG17はかなりの出来だったので逆に言うとこういうところぐらいしか手を入れるところがない。

ダミーカートモデルが好きで、最近はモデルガンの発火なんて滅多にやらないのでメカがリアルで外観もリアルな方がウレシイからダミーカートモデルに改造したという話。

デトネーターを外すだけがダミーカートモデルではない。

ここまでやってほしいよね、マルシンさん。




2019年12月24日
















Previous Topへ Next





site statistics