Previous Topへ Next

附記:BeOS(HAIKU)導入記1/Starting up HAIKU


anchor

BeOSのオープンソース版OSの「HAIKU」にチャレンジ


Haiku

あちこちでちょっと前からつとに話題になっているが、あのBeOS互換のOpenBeOSのオペレーションシステム「HAIKU」がアルファ版ではあるが配布を開始した。

BeOSとMacOSの関係については
『アップル』は当時を知る人達にちゃんと取材してまとめられた久しぶりに読んだ良書だった
賢者は歴史から学ぶ?

という記事にちょろっと書いた。

あらましを押さえておくとアップルコンピュータの最初の黄金期に幹部になったジャン・ルイ・ガセーはMacOSのルックアンドフィールにも少なからず影響を与えた人だが、90年代にAppleを退社してBeという会社を設立、ここでBeOSというオペレーションシステムを開発した。

このBeOSというオペレーションシステムはどういうOSだったかというと
・モトローラPowerPCでネイティブに駆動しアップル社のPowerMacでエミュレーションなしに動く
・マイクロカーネルを採用しマルチタスクを実現していた
・オブジェクト指向の文法に従ったGUI構築のベースを持っていた
・MacOSに通じるポップなデザインのデスクトップ、エフェクトなどを備えていた
・マルチバイト言語に対応し、マルティメディアに対応できる堅牢性を持っていた

・そして何よりも重要なのはこのOSはWindowsでもUNIXでもない全く別物の第三極のMacOSの後継OSを狙ったシステムだという点

という感じで、この箇条書きを見るとどこかで見たことがあると思ったら、本当のOS9になる筈だったMacOSのプロトタイプ「Copland」が目指していて結局一つも実現できなかった特色ばかりだ。

そこでOS8後継OSとしてCoplandの開発に失敗したアメリオCEO時代のアップルコンピュータは、ガセーのBeOSを買収してMacOSの後継OSに採用しようと交渉に入ったいきさつは、上記リンク先の記事で書いた。

アップルコンピュータは貧すりゃ鈍すというか、当時はガセーに声をかけてBeOSをMacの後継OSにしたいといいながら、マイクロソフトのビル・ゲーツにも声をかけてWindows2000以降のWindowsOSの基幹部分に採用されているNTカーネルのライセンス使用を打診したりしている。
結局スティーブ・ジョブズの率いるNext社を買収して、NextSTEPをOSXのベースにしてしまったことも書いた。

でも当時の流れからいえば、マイクロソフトのNTカーネルやスティーブ・ジョブズのNextSTEPよりもBeOSの方がMacには親和性が高いように見えるし、この特徴からしたらアップルコンピュータが採用するのはBeOSが妥当なのではないかと思われた。

なんせMacOS以外でモトローラのPowerPCのチップでネイティブに起動できるOSといったら当時はこれしかなかった。
デザインしたのはかつてAppleにいたこともあるガセーだから、そのテイストも知っている。
しかもCoplandが得ようとして目指したが、結局得られなかったものをほとんど持っている。

でも結局アップルコンピュータはBeOSを採用しなかった。

BeOSは未完のOSだったようだし、ハードウエアのBeBOXはジョブズの会社のNextCUBEと同じように商業的には完全に失敗していた。
アップルコンピュータの関心も得られなかったBeOSは結局活動を停止したようになりPalmにやがて身売りする。

そのあとの商業的な後継者は一体誰なのかというところで若干混乱があって、BeOSはあまりポジティブな話題にはならなくなったが、オープンソースのOSとして8年かけて復活し始めている。
正確にはBeOS互換OSということなので、そのものではないがファイルオペレーションシステムの「Tracker」など公開された部分はBeOSのコードを引き継いでいるそうだ。

このOSが手に入ってしかもX86環境やVMWareなどの上で動くということなので試さないわけにはいかない。
やっぱり私はOSフェチなのかもしれない。

とりあえずVMWare Fusionでこの第三極になったかもしれないOSの起動は意外に簡単にできた。
アプリケーションも動いている。
ネットワークの設定などはまだこれからだが、キビキビうごいているのを見ると当時のMacユーザはこのOSに期待するものがあったろうなということが想起される。

今のところ遊びだが、触っていて楽しいOSではある。





HAIKUプロジェクトサイトから今回ダウンロードしてきたのはVMWareのイメージファイル
解凍して適当な場所に置いておくが私の場合は~/Documents/仮想マシンの中に置いた




VMWare Fusionで新規のゲストOSの設定を始めるのは「新規」ボタン
新規仮想マシンアシスタントで「ディスクを使用せずに続行」ボタンをクリックする




今回落としてきたのは既にVMWare Fusionで生成されたディスクイメージなので
3つ目の「既存の仮想ディスクを使用」をクリック




すると仮想ディスクはどこにあるか場所を聞いてくるので指定してやる
今回は「haiku-r1alpha1.vmdk」というディスクイメージを選択




このディスクイメージは古いバージョンのVMWare Fusionで生成されたものなので
現行バージョン対応のディスクイメージに変換するか聞いてくる
勿論変換ボタンをクリック




ゲストOSの種類を選択する
BeOSはWindowsグループやUNIX・Linuxグループ、MacOSにも属さない全く独自のOS
だから選択も「その他」ということになる




以上で新規仮想マシンを起動するといきなり起動画面が現れる
これがMacのアイコンパレードに相当するようなスプラッシュ画面らしい




起動にかかる時間数十秒という速さでデスクトップが現れた
このキビキビ感に当時のMacユーザは期待を感じてしまったのだろう
デスクトップの雰囲気はgnomeよりももっとシンプルな感じで
デスクトップアイコンとメニューバーしかない




アイコンが左上から横に並んでいくのがWindowsともMacとも違うというところを主張している




大抵の操作はこのメニューからかTrackerメニューから入る
CPUメータが2本立っているのが当時のユーザが見たら驚きかもしれない




ブラウザはMozilla準拠のBezillaがバンドルされている
ネットワークの設定がまだうまくいっていないのでローカルファイルしか
開けないがこれも軽快な動作をしている




MacでいうところのFinderにあたるTrackerは操作感が昔のMacOSに似ていて
アイコンをクリックするごとにどんどん新しいウインドウが開いていく
ウインドウの重なりぐあいで今居る階層の深さを知る感じか
ウインドウ上の黄色いタブの右のボタンがサイズ変更で左のボタンが「閉じる」ボタンだ




とりあえずOSXでいうところのシステム環境設定、Windowsでいうところの
コントロールパネルに当たるところを見つけたところで今日は力つきた
全く新しいOSに馴染んでいくのはなかなか大変だが楽しみでもある
ちなみにこのHAIKUという気になる名前は「俳句」から来ているようだし
BeOS時代の専用ハードのチップの名前はKASUMIで
フランス人らしい日本趣味でネーミングがされているらしい
そのおかげかどうか日本語対応もしているようなので近日中にその設定にもトライする



2009年11月12日






anchor

BeOSのオープンソース版OSの「HAIKU」に日本語を覚えさせてみる

先日も導入したことをちょっと触れたHAIKUのことだ。
ちょっと慣れるために触ってみる。

デフォルトのディスクイメージのままでは日本語が使えなくて、英数のみの入力なのだがどこかの解説を信じて先日「日本語も用意されている」と書いてしまった。
そこで本当に日本語が使えるかやってみた。

日本語を使うにあたって実は何もインストールしなくても、必要なものはすべてディスクイメージの中にある。
所定の場所に納まっていないだけだ。
なので以下の手順で日本語を使えるようにする。

まず右上の羽根マークの「デスクバー」(BeOSではこのメニューバーのようなものをこう呼ぶのだそうだ)から /Preferences/Fonts
と入って、フォントの選定から始める。





フォントの設定でフォントをKonatuに変更する
やっぱり由来は「小夏」なんだろうか
Fixed Fontは変更できないがそれ以外をKonatu Regularに変更




キーボードマッピングも日本語配列に対応するものに変更する
Preference/Keymap(Keyboardではない)に入ってSystemは「Japanese」を選ぶ
この時に右のボタンでWindows/Linuxモードを選んでおくと
ショートカットキーの組み合わせが使いやすくなる
例えばBeOSのデフォのコピーはalt+C、ペーストはalt+Vだが
これをcontrolキーとの組み合わせにかえる
でもMacユーザはaltキー(optionキー)の方が使いやすいかもしれない



という感じで下準備ができたら日本語IMのCannaをインストールする。
このX-Windowでお馴染みのこの日本語入力メソードがここでも使える。
といっても
/boot/optional/system/add-ons/input_server/methods/canna
にあるcannaというファイルを
/boot/home/config/add-ons/input_server/methods/
に移すだけだ。

ところでこのパスの書き方がUNIXに似ていることに気がついただろうか。
最初のスラッシュはデスクトップのボリュームのシンボルの「HAIKU」というアイコンの中の「System」というフォルダをシンボライズしているらしい。
そこからディレクトリをスラッシュでパスを記述する作法はUNIXと同じで、Terminalに打ちこむコマンドの雰囲気もかなり似ている。

ひょっとしたらBeOSが採用されていてもMacOSXは最終的には今と似たような形になっていたかもしれない。
そういうことを想像しながら使っている楽しいかも。





MacでいうところのFinderにあたるTrackerで
/boot/optional/system/add-ons/input_server/methodsと開いていく
開いていくとどんどんウインドウが重なっていくのは昔のMacOSと使い勝手が似ている
右クリックでコピー先を指定してコピーできる




と思ったがコピー先のパスも深かったりすると右クリックは使いにくくなるので
普通に相手のウインドウも開いておいてドラッグアンドドロップでコピーした方が良い
ドラッグアンドドロップの使い勝手はMacと同じだ




HAIKUの面白いところは・・・というよりもこれはBeOSの特徴だが
何かを変更すると再起動も再ログインも必要なくいきなり変更が反映されることだ
IMの選択に夕日と富士山アイコンのCannnaが現れてこれを選択すると日本語入力が可能になる




Cannaを選択するとスクリーンの端っこに入力モードパレットが現れる




試しにテキストエディタのStyleEditで文章を書いてみる
変換候補の出方なども問題無いようで思ったよりも使えるOSに仕上がっている感じだ



2009年11月13日






anchor

BeOSのオープンソース版OSの「HAIKU」でインターネット接続を試してみる〜ターミナルも試した

かつての第三極OSとして、台風の目のような期待を集めたBeOSがまたいろいろな形で話題になり始めている。
多分、MacにしろWindowsにしろOSが巨大になり過ぎて、かつてはジョークの種だった
「メモリ4GB、クロック2.4GHzのintel石のQuad」
というようなハードのスペックが動作条件のようになってしまうという時代に、ユーザの方が嫌気が差しているのかもしれない。

ネットブックのヒット、Linuxの攻勢とかを見ていると、そんなことを思ってしまう。
Windows7がいくら「軽い」といったって、あくまで「当社比」で、しかも比較の対象はあくまでVistaであってXPと比べればやはりでかいことは間違いない。
これはOSXだって事情は同じで、SnowLeopardがいくら軽いといったって、対Leopard比ということでしかない。
ユーザはネットブックでXPを動かして、こういう流れに「否」といっているのかもしれない。
「XPだってまだまだ普通に動くじゃないか。7に買い替える意味が分からない」

メーカーがいくら「ネットブックは安物」とバカにしても、今売れているのはネットブックだけだという事実はどうしようもない。

昔いじった軽いOSがキビキビ動いていたことに郷愁を感じているユーザが、こういうものを求めているのかもしれない。

先日「幻のMacOS」となるかもしれなかった BeOS互換OSのHAIKUを試したところ、VMWare FusionであっさりHAIKUが動いたことを書いた。
テキストも扱えたし、日本語入力もできるようになった。

そうするとどうしてもインターネットにつなぎたくなる。
ところがこれがなかなかうまくいかなかった。

キャプチャーでうまくいった経緯を詳説するが、要するに最初のHAIKUの起動の仕方を間違っていたということだった。

以下のサイトがとても参考になった。
こういう開発者、ユーザのフォーラムサイトがあるというのは実に心強い。

はじめよう! Haiku - JPBE.net

日本語BeTips - JPBE.net

VMware Player で試用してみる - haiku-talkers.net





まず最初に確認すべきことは「haiku.vmx」なのか何なのか
とにかく.vmxという拡張子のファイルをテキストエディタで開いて
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.virtualDev = "e1000"

という文字列が記述されているかを確認する
これがあればインターネットに接続できるパッチが当たっているバージョンということになる
しかしネットワーク接続を開いても「<empty>」となっていてどういう設定もできない




以前ここでVMWare Fusionの仮想マシンアシスタントから
起動ファイルを選択する手順を書いてしまったがこれではネットに接続できない
正しいやり方はこの.vmxという拡張子のファイルをクリックして起動するという方法だ




そうすると古いプロセスとは別のOSが立ち上がる
古いプロセスの仮想マシンは捨てて新しく立ち上がったプロセスをアップグレードしよう




デスクトップバーから「Preference」/「Network」と設定を開く
今度はipro1000/0というネットワーク接続の設定が見えるようになる




ここで固定IPのネットにつないでMacの側で固定IPのセットをしてみた
しかしセッションを修復するというアラートが出るだけで繋がらない




手入力のIP設定を試してみた




が、繋がらない




あきらめて自宅に帰ってDHCPを取得できないか試してみたところあっさり繋がった
ホスト側をDHCPで接続する設定にしておけばHAIKUの設定は特にいじらなくていいようだ




さらに固定IPのネットももう一度つないだらHAIKUの設定はこのままで
ホストのMacの方の設定を固定IPにするだけであっさり繋がった
先日繋がらなかった理由はよくわからないが結局VMWare経由の場合は
HAIKUの設定は特にいじらなくて良いということらしい




ところでブラウザのBeZillaはBeOS版のFirefoxでタブブラウジングもちゃんとできる
HAIKUWareのページでアプリを探して当サイトは
「HAIKUアプリの新着アプリテスト」サイトになろうかしら




ついでにメールの設定もしてみたがアカウントの設定で100%ダウンする
設定にほとんどオプションがないので何が悪いのかわからない




Terminalも試してみた
cd、ls、uname、whoamiなどのコマンドが動く
UNIXといっしょだ!・・・と思ってmanコマンドも試してみたがこれは動かなかった




でもtopコマンドは動いた
楽しい・・・



2009年11月17日






anchor

BeOSのオープンソース版OSの「HAIKU」とのファイルのやり取り

せっかくインターネットも繋がったことだし、単に「動くことを楽しむ」だけでなくどの程度使えるのかを知りたくなってきたBeOS彷彿オープンソースOSのHAIKU。
こうなるとやはりホストOSとファイルのやり取りをしてみたくなる。

しかし今のところVMWare FusionのVMWare ToolsのHAIKUサポートは無いようで、VMWare Fusionの共有フォルダを通じてファイルを渡すことはできないようだ。

次に安直な方法としてはメールの添付ファイルで渡すという方法だが、相変わらずmailの設定で苦闘が続いていて、メールの受信がままならない。

そこでUSBメモリなどの外部メディアを試したところあっけなく認識した。
共有はサポートされていないがUSBなどはサポートされている。
とりあえずUSBメモリを通じてファイルのやり取りはできるようになった。





mailの設定で高確率でクラッシュしていたがやっとアカウントの設定が通った
ところが今度は受信の方法がわからない
設定が完了したら受信用のクライアント画面が出てくる筈だが何も反応しない
残念ながらメールについては違うアプリを探すまで見送りにすることにした
故にメールの添付でホストOSとファイルをやり取りするヴァカパターンは実現しなかった




そこでVMWare FusionのUSBのアイコンが反応していることに気がついた
使えるかもしれないと思い試してみた




ビンゴ!
USBメモリを指すとデスクトップに「ボリュームを
マウントしようとしている」というアラートが出る
フォーラムでは「まだ不確実なため相手のデータを保護する意味で
Read Onlyでマウントした方が良い」と書かれている




マウントするとデスクトップにちゃんとUSBメモリのアイコンが現れる
開くとUSBの中の階層も問題無く表示




ここでjpegなどの画像ファイルをプレビューするShowImageを試してみた




結果はおよそ半分ほどが開いた
まだすべてのjpegのコードに対応しているわけでもなさそうで
かなり開かないものもあるが開いたら軽快にオペレーションできる




次にBePDFを試してみる
OSXで作ったPDFなのだがいきなりエラー表示の行列




ということでPDFに関してはイメージはかなりの確率で見えるが
エンベッドされたフォントを使っている文字は全滅で見えなかった
まだまだ道は遠そうだがそれでも機能として動いているということがすごい




ちなみに一回アンマウントしたボリュームを
再マウントするにいちいちUSBを抜かなくても良い
デスクトップを右クリックすると「ボリュームをマウント」
というメニューがちゃんと用意されていて
ここでボリュームを選択してマウントということもできる・・・便利だ




次にCD-Rを試してみる
一旦HAIKUを終了してVMWare Fusionの「仮想マシン」/「設定」から
CDとDVDを選んで「接続」にチェックを入れてCDドライブを追加する




下のVMWare Fusionのドライブ表示の色が変わってCDドライブが認識された
右クリックするとマウントすべきボリュームのリストにCD-Rのタイトル名が見える




マウントされるとデスクトップにこういうアイコンが現れて中味のリストもTrackerで見える
CD-RやDVD-Rを使ってファイルの受け渡しも可能だということだ




ところでマウントしたボリュームのアンマウントのやり方だが
なんとごみ箱にアイコンを捨てればよいという仕組み
さすがAppleのスタープレイヤーだったルイ・ガゼーが考えたOSだ



2009年11月17日






anchor

BeOSのオープンソース版OSの「Haiku」でメールが使えるようになった〜それともろもろのバンドルアプリを試してみる

先日、BeOSのオープンソース版のHaiku OSにチャレンジしていて、
「メールの使い方が分からないので添付ファイルを使っての受け渡しができない」
と書いたところ、なんとHaikuの「なかのひと」からメールをいただいた。

メールの設定法について丁寧な解説をいただいたので、その通りに設定したところメールの受信に成功した。

ところでこのhaikuのmailは、MacやWindowsとはちょっと違う仕組みになっている。
MacやWindowsの場合はOutlookだとかMailとかのメールクライアントがあって、これで受信メールを管理したり開いたりする仕組みになっている。

GUIのパソコンを使い始めて以来、この方式は当たり前のようになっているので使い方がわからなかったのだが、Haikuの場合は受信メールを管理するのはメールクライアントではなく、MacでいえばFinderにあたるTrackerというファイルブラウザが管理ソフトになる。

Haikuのような新しい環境を使う時には、アタマを柔らかくしないといけないといけないということだ。
ここがMacと違うとか、こういうやり方はWindowsの方が使いやすいとかいう類いの比較は意味がないだけでなく、新しいOSに慣れる時にジャマになるだけだから、一度経験則をすべて忘れて、パソコン初心者のようなまっ白なアタマで使い始めた方が良い。

このファイルブラウザでメールを管理するというHaikuの考え方は、最初はちょっと異様に見えるが、使ってみると至極合理的だということがわかる。
まるで郵便受けに来た手紙を中味を見て選り分けて捨てたりフォルダにまとめたりするような作業を、普通にファイルブラウザでやるのだから、直観的といえばこれほど直観的な設計はないと思う。

情報をいただいたkokiさん、ありがとうございます。





メールの設定法の続き
前回はmailの設定画面で「Account」に入ってPOPサーバとかパスワードとかを設定したが
それが完了したら「Setting」タブを開いて「Start Mail Services on Startup」
というところにチェックを入れる




するとデスクバーに郵便受けのアイコンが現れる
例によって再起動とか再ログインとかをしなくてもすぐに設定が反映される




これを右クリックすると「Check for Mail Now」というメニューがあるのでこれをクリック




するとメールの受信が始まる
受信したメール数が表示されるのでそこから任意のメッセージを直接開くこともできる
またこのメッセージ数のメニューをクリックすれば受信メールフォルダが開く




例えば特定のメッセージを選択するとこのような
シンプルなスタイルでそのメッセージを表示する




あるいはメッセージフォルダが開くと
Tracker(ファイルブラウザ)でメッセージが入ってるフォルダが表示される
メッセージは独立したファイルとして見えているから要らないものを捨てるとか
ひとまとめで新規フォルダに入れるとかの作業はファイルブラウザでやる
受信日時、発信日時などでソートもできるので確かにこれで不便はない
直観的といえばこれほど直観的な方法はないが他にないスタイルなので
Outlookのようなメールクライアントに慣れきっていると最初は面食らうかもしれない




その他のバンドルアプリもいろいろ試してみた
左上から時計回りでLaunchBox(ランチャー)MediaPlayer(オーディオ、ビデオ再生)
NetworkStatus(名前の通り接続状況表示)Clock(名前の通り時計)




WorkSpacesはMacのSpacesのようなデスクトップ切り替え




なかなか良いなと思ったのはMemory Usageでメモリの使用量をグラフィック表示できること




さらにCPUの使用量もスレッド表示できる
Macでは私はiStat Menusのようなプラグインを使っているが
そういうものがデフォで完備している




Haiku3DはHAIKUのロゴが三次元的にくるくる回るだけのアプリなのだが
どちらかというと開発者向けに「こんなグラフィックも用意しているので面白いソフトを作って」
というデモアプリなのかもしれない




ディスクの使用状況を視覚化するDiskUsage
システムプロフィールを表示するAbout this Systemなどで
システムの状態もいろいろ知ることができる




TouchPadはトラックパッドの設定でスクロールなども再現できる
さらにツーフィンガースクロールに対応しているところが実に近代的だ




CPUの負荷はActivityMonitor、Pulseなどで見ることができる
左のインジケーターはProcessController



2009年11月24日












Previous Topへ Next





site statistics