Previous Topへ Next

OSXのtips5-13

今まで運用記録に書いてきたシステム運用のtipsを一カ所にまとめることにした。 要するに記事の量が当初の想定よりも多くなってしまい 私自身探すのが大変になってきたからだ。 ちょっとしたメモとしてのtipsも結構重要な情報になったりするので ここで項目を集めることにした。

anchor

あなたのサイトに今何人の人が来ているかを表示してくれるwebサービス

ちょっと前から知っていたがやっと試すことができた。
whos.amung.usはこのサイトで提供される簡単なタグを自分のサイトに貼るだけで、自サイトに今何人の人が滞在しているかをほぼリアルタイムで表示することができるwebサービス。

タグを貼るとおよそ30秒後には今現在の訪問者の数をサイトのボタン画像に表示する。
サイトが複数のページで構成されている時には、全てのページにタグを貼ることでより正確な数字が表示される。
またこの訪問者数が表示されるボタンリンクをクリックすると、whos.amung.usのステータスのページに飛ぶことができる。
こちらでは、リアルタイムに訪問者は今どのページ上にいるか、最近のアクセスのリスト、年次、月次、日次、毎時の最高滞在者数、最低滞在者数、平均滞在者数、訪問者がどこの国から来ているかなどを見ることができる。
ただし、訪問者のIPアドレスなどの個人を特定できるような情報は表示することができない。

このステータスはサイト管理者だけに秘匿されたものではなく、サイトの訪問者も自由に閲覧することができる。
このページにも一番下に表示しているので見てみてほしい。
この滞在者の動態を表示するというのがどういう仕組みでできるのか、訪問者を把握する方法はわかっても離脱したかどうかを知る方法が解らないので、この数字が正確なのかどうかもよくわからないのだが、それでも見ていると面白いと思う。

なおこのステータス表示のページを非公開にすることができるのかどうかはよくわからない。
リンクボタンの画像サイズをいじることで非表示にはできるが、それが規約上許されているのかどうかはチェックしていない。






当サイトにも早速タグを貼ってみたところ謳い文句の通り30秒後には滞在者数を表示し始めた
以降30秒ごとに更新されるという高速リアルタイムサービスだ





またリンクでステータス表示のページに飛ぶと現在の滞在者が
サイト上のどのページに滞在しているかを見ることができる





年間、月間、毎時などのスケールで最高、最低、平均の滞在者数をグラフ表示することもできる
またグラフにマウスオーバーするとその時間帯の最高、最低、平均の数字を下に表示する





訪問者の個人を特定できるような情報は表示できないが訪問者が
どの国のどの都市から接続しているのかは表示することができる
マウスオーバーで国名と都市名、その地域のユニークユーザ数を表示する
ヘルシンキなどわざわざ遠路のお越しありがとうございます(^_^;)





最近のビジターがどのページに滞在したか時系列で表示することもできる
このページは非公開にはできない


anchor

サイト閲覧中の人数の移り変わりを表示するWho's Amung Usのインターフェイスが変わった

webサイトに現在何人の人が来ているか、どのページを閲覧中か、過去の最高、最低人数はなどを表示してくれるASPサービスの
Who's Amung Us のインターフェイスがちょっと変わった。

といっても機能的にはそんなに変わっていないようだ。
全体的には前よりもライトな印象のグラフィックで表示するようになった。
それと「Dashboard」のページの一覧性がよくなったというか、スクロールしなくてもほとんどの情報をワングランスで見られるようになった。

地図の履歴の保存期間がちょっと短くなったか。
このサービスは面白いのだけれど、しょっちゅうサーバが落ちていたので、ちょっと負荷を減らしたということなのかもしれない。






Who's Amung Usのページの表示が変わった
全体的にライトな印象で一覧性が高くなった
これでリアルタイムで設置サイトの閲覧者が何人いるか表示できる








フラッシュゲームサイト「Get the Glass」のクオリティの高さは異常

面白いサイトを見つけた。
ゲームサイトなのだが、その画像のクオリティは異常だ。

こちらのwww.gettheglass.comがその問題のサイト。

「アダチ」一家は島の片隅にすんでいる盗賊一家。島の中央のビルに保管されている「グラス一杯のミルク」を盗み出すのがミッション。
ただしすぐ後ろには常に警察がへばりついている。
運悪く警察に捕まると、離れ小島にある「ミルカトラズ」という堅牢な牢獄島にぶち込まれてしまう。
しかし脱出不可能と言われるこの島もルーレットを回すことで脱出できる・・・・
というなんだかお気楽なゲームなのだが、ゲームの内容のお気楽さにしてはこの撮影に使われたミニチュアの出来といい、CGのクオリティといいすごく作り込まれている。

良くできてるなぁと感心しながら進んでいくのが面白いと思う。






「Get the Glass」ゲームのトップ画面
「フルスクリーンで起動」をクリックすると読み込みが始まる





島の全体を下見するのが左、右がゲーム開始





島の様子はあたかも一枚のボードゲームのように古びた箱から現れる
しばらくゲームのシチュエーションを現すスプラッシュが続く





難攻不落のセキュリティビルに保管されたグラス入りミルクを
狙うのは盗賊一家の「アダチファミリー」
それぞれメンバーが紹介される





島の下見画面
この作り込まれたジオラマにまず感心する
手前の「ミルカトラズ」は脱出不可能の監獄島、逮捕された盗賊が拘留される
島の中央のセキュリティビルに保管された一杯のミルクがターゲット





地図には進むべきルートと「コマ数」が表示される!?
アダチ一家のトラックは左、右のパトカーが敵キャラ





アダチ一家がトラックに乗ると「サイを振れ」という指示が・・・
要するに双六盤なのである・・・このゲームは(^_^;)





スゴロク盤の進んだ升目ごとにそれぞれミニゲームが用意されている
例えばこれはマウスでコントロールするドライブゲーム
3回失敗して路肩に乗り上げると・・・・





「御用だ!神妙にお縄を頂戴しろ!!」とくる
スゴロクでパトカーに追い越されても「お縄を頂戴」ということになる





そして送られる先はあの離れ小島にベトンの粗い肌をさらす「ミルカトラズ」だ
四方を海に囲まれて脱出不可能な監獄島なのだが・・・





運を天に任せて「リスクエスケープ」ルーレットを回すという選択もできる
すると・・・





あっさり歩いて脱出できたりする・・・なんじゃそら!?・・・
と、お気楽なゲームなのだがその異常な作り込まれ方に感心する
こういうものをフリーで公開する「カルチャー」に豊かさを感じるのだ
つまんない音楽にDRMをかけて課金するどこかの国の文化産業と較べるとどうだろう







anchor

PIMサービスはなかなか難しいなぁ

昨日Spanning Syncを使ってiCalとGoogleカレンダーを同期する記事を書いたところ、Plaxoというクライアントアプリ&オンラインPIMサービスの情報をいただいた。

試したところ、これはGoogleカレンダーのようなオープンなサービスを使うのではなく自社サービスを使うのだが、サービス内容的には似ている感じだった。
実際使ってみて、ちょっと不具合を感じたのはGoogleカレンダーと同じようにカテゴリー別にわけているスケジュールイベントが、一つのカテゴリーにまとまってしまうということが起きる。
これはひょっとしたらこちらの問題かもしれない。

もうひとつ問題はまた再起動に失敗したことだ。
どうも
"/Library/PreferencePanes"
に何かをインストールするアプリは要注意ということらしい。

アンインストールしたら問題は無くなった。


ところでPIMといえば、OS9時代に使っていたPIM-faceは良くできたサービスだったなぁ。
アプリも軽かったし、サービス自体も軽く確実に動いていたし、faceのデザインもまるっきりシステム手帳でとても直観的だった。
クライアントとサーバ上のカレンダーの同期も簡単だったし。
ああいうシンプルな操作性のサービスをどこかもう一度実現してくれないかなぁ。






Plaxoもシステム環境設定ペイン式のweb同期クライアント
まずwebの方でアカウントを作らなくてはいけない
そのID、パスワードをペインに入力して接続する





Plaxoのwebカレンダーにイベントを同期することには成功したが
4つのカテゴリーのイベントが全て一つのカテゴリーにまとまってしまった
Googleカレンダーと同じだ
こちらのiCalの方に問題があるのだろうか





Plaxoの面白いところはアドレス帳管理サービスに
mixi的なお友達探しの要素を盛り込んだこと
同じPlaxoサービスの利用者なら簡単にやり取りを交換できる
そのためのプラグインもアドレスブックに挿入される
利用者が増えれば面白いかもしれない





ところで昔使っていたPIM-faceはシンプルかつ確実、実用的で直観的なサービスだった
その意味はクダクダ説明しなくてもこのフェイスを見せるだけで納得してもらえると思う
こういうサービスをまたどこか始めてくれないだろうか







anchor

web上で無料で文学作品を読める青空文庫の新着先品を知ることができるPipes

インターネット上で著作権が入れた文学作品などを読むことができる青空文庫の新着作品を知ることができる。

Pipes- Aozorabunko What's newがそれ。

青空文庫は有志が無償で文学作品をテキストにファイル化。
それをテキスト、html、T-Timeなどで読むことができるインターネット文庫。
ユーザは作品を自由にダウンロードして、ローカルで読むことができる。
知の共有を実現したすばらしい文庫なのだが、作品数が増えてきてどれが新着作品だか段々分かりにくくなっていた。
こういうものを作ってくれたのはありがたい。








anchor

サイト訪問者のFirefox移行率(=訪問者の技術レベルの高さ?)を表示するサイトパーツFoxmeterを「なかのひと」がサービス開始

サイト訪問者がどこの企業の人か表示する「なかのひと」(厳密には接続しているホストのドメインで所属組織を判定しているらしい)が新しいブログパーツサービス「Fox meter」を始めた。

詳細はこちら。
Fox meter3/なかのひと

サイト訪問者のFirefox3移行率などを表示してくれる。
これは今までのアクセス解析にもあったサービスだが、エージェント名に依存しないで本当のブラウザの種類を感知する方法を「なかのひと」さんのノウハウで見つけたということだろうか?
それともただ単に「Firefox移行者が増えて楽しいね」というジョークサービスなのだろうか?
従来のアクセス解析と同じことなら、「なかのひと」さんがやる意味はあまりない気がするが・・・

正体はよくわからないが、しばらく貼ってみてFirefox3移行者がどれくらいの比率でいるのか見てみたい気はするので、乗ってみることにした。






サービスはhtmlタグをサイトのトップページなりに貼ってアップロードするだけでいい
htmlタグを設置後数時間の結果、Firefox訪問者89%という結果でこの誇らしい顔(!)
数字でこの狐の表情が変わるのだが、これは数時間の集計だし大部分を占める私が
Firefox3利用者なのでこういう片寄った結果が出たにすぎない
ある程度日数が経てば統計通りの20%弱の数字に納まるものと思われる
(追記:これはFirefoxの中の3の比率ということらしい
なので今後も60〜80%以上に高止まりしそうな感じだ)





IEを使っている比率が低くFirefoxを使っている比率が高い
と「訪問者の技術レベルが高い」ことになるそうだ





それぞれのブラウザのバージョン情報も表示してくれる





「Macintoshユーザに愛されている」サイトなのだそうだ
根拠はともかくちょっと嬉しい気分にさせてくれる







anchor

壁紙やピクチャースクリーンセーバに最適な高画質、"ネ申な写真"が大量に手に入るサイト

最近縁あって大量のデスクトップピクチャー、その他良い写真を大量に手に入れた。
以下その入手元を挙げとく。
どれもスゴい量の写真が手に入るので、ディスクの空き容量が厳しい人はよく考えてダウンロードするように。


NASA - Image of the the Day - Gallery

こちらはNASA(米航空宇宙局)の観測写真、記録写真など貴重な画像がフリーでダウンロードできるギャラリー。

写真はちゃんと壁紙サイズになっているので、自分のデスクトップのサイズにあったものを選んでダウンロードすること。

Leopardのデフォのデスクトップピクチャーは宇宙イメージのCGだが、実際の観測写真はそんなCGよりも遥かに幻想的なのが面白い。
またNASAのフライトの記録や旧ソ連のヴォストークの写真なんかもあったりして、宇宙航空史の記録写真としてみても興味深い。






宇宙からの観測写真や衛星軌道上での作業写真は信じられないほどフォーカスが合っていて
「空気がない」ということはこういうことかと驚かされる
こういう写真がおよそ400枚ある



UsingMac - Beautiful, Inspiring Firefox Wallpapers

いまやもっとも活発なフォーラムであり、もっとも勢いがあるwebブラウザの開発元であるMozillaのFirefoxのデスクトップピクチャばかり集めたサイト。
ここにあるのはFirefoxのロゴやマークをアレンジしたものばかりが集められているが結構な量が集められている。

こういうものを見るとやはり今一番勢いがあるのはFirefoxだなとつくづく感じる。
こういうグラフィックを皆が無償で作りたくなるような魅力があるからだろう。






およそ100ものFirefoxのデスクトップピクチャが集められている



Pixdaus, God Gave Us Pics!

「神は我らに写真を与えたもうた」という大層なタイトル通り「ネ申な写真」が数千枚手に入るまさにネ申のような写真ポータルサイト。

この世のものとは思えない風景、幻想的な写真、グラフィックアートの域に達している写真、決定的瞬間をとらえた写真など尋常でない写真が投稿で集められているらしい。

ここも自由にダウンロードできるが、全て版権をクリアした写真ばかりではないようなので、使用には注意することだ。






「神は写真を与えたもうた」というタイトルに違わず「ネ申な写真」が数千枚



4U - beauty image bookmarking

世界中の美人の写真ばかり集めた美人写真ポータルサイト。

格調高い美人写真から、萌えキャラ、コスプレ、アートなものからちょっとHなものまで、とにかく美人であれば何でもかんでも集めたという感じの写真サイト。
こうして見てみると世の中には美人というものはいるものだとつくづく感心してしまう。

ソースは世界中の投稿系サイトが中心らしく、Flickrなどがソースになっている場合もあるので高画質とも限らないし、多くのものは版権がクリアされていないと思う。
でも見ているだけでも楽しいサイトだ。






アートなものから萌え〜なものまであらゆるジャンルの美人写真が数千枚ある







anchor

今度はLeopardなデスクトップ満載ページだ

ネタ元はどこだったか思い出せない。

以前に壁紙やピクチャースクリーンセーバに最適な高画質、"ネ申な写真"が大量に手に入るサイトという記事で「Firefoxな壁紙」が大量に手に入るサイトを紹介したが、その同じサイトの別のページに「Leopardな壁紙」が大量に特集されているのを知った。

このエントリは結構前から有ったようだが、気がついていなかった。
そのページがこちら
UsingMac - Some Nice Leopard Wallpapers

そういえば前に紹介したTerminalで文章を読み上げる、歌うという記事もこちらがネタ元だった気がする。
このサイトまだ全ページを見たわけではないが面白い話題が多いようだ。
英語サイトだが、抵抗感がない人は見てみるといい。






面白い素材、Tips満載のこちらのサイトに注目





こういうLeopardのデスクトップに貼ったら似合う壁紙が大量に手に入る
Leopardはデフォルトの宇宙イメージのオーロラ壁紙の印象が強すぎて
なかなかあれに対抗できるそれでいてシックな壁紙が見つからないのが悩みだった
リンゴマークとMacが並んでいるようなありがちなMac壁紙はもう飽き飽きだし
宇宙イメージで安っぽくない、どぎつくない、いい壁紙がなかなかなかった
なのでこれは嬉しい







anchor

うわさのGoogleMapのストリートビューを試してみたぞ&やはりプライバシーを侵害されているのだろうか?

最近Googleマップにこんな機能が追加されているのをご存知だろうか?
GHoogleマップの現在位置に合わせて、その位置に実際経った時のストリートビューをGoogleがキャッシュし始めているのだ。

今のところカバーしているエリアも狭いが、結構な田舎にあるウチの家もちゃんと映り込んでいた。
しかもズームできたり煽りから俯瞰までいろんな角度の画像を貯め込んでいるので結構な情報量だ。 しかもウチの家の表札はきっちり読めたりする。

これが今ネットを騒がしているプライバシーの侵害につながらないかという議論を呼び起こしているのだ。
実際のところこれがプライバシーの侵害になるのかどうか微妙な感じはしないでもないが、自宅の中の様子まで映り込んでいたら充分に問題だ。
今のところそういう部分はボカシがかけられるようだが。






Googleマップでウチの自宅を見てみた
千葉の結構な田舎の家なのだがきっちり画像をキャッシュされている
ルートが青く表示されているところは画像のキャッシュが完了しているエリアだ





それでプライバシーが侵害されているかどうかというとこれが微妙なところだ
人の目線よりもかなり高いところにカメラ位置があるというのは確かにその通りだ
そのおかげでウチの自宅も結構覗き込めてしまうのだがそれが我慢の限度を超えているかはなんとも
スクロールキーなどの操作でこのようにズームインできる





マウスを使って画面をつかんでぐりぐりすればこのように大仰角の煽りの画像にもなる
逆に俯瞰の映像も表示できるので自宅が道路よりも低い位置にある方はチェックした方がいいかも





どこまでズームインできるかというとこんな感じ
表札は読めるかもしれないし自宅の中も映り込んでいるかもしれない
実景と比較しながら街を歩ける画期的なサービスなのだが
ナビゲーション並みに普及するには解決すべき問題もあるかもしれない











Previous Topへ Next





site statistics