2008 年 1 月 11 日anchor ![]() Quinn(Freeware) ![]() ![]() オンラインで対戦したりハイスコアも競い合ったりできるテトリスゲーム。 テトリスって何かという説明は多分必要ないだろう。 普通に考えてアローキーなんかを操作キーにしてくれるとやりやすそうに思うのだが、このテトリスはタイムトライアルもスコアに入るので「下げる」とか「ドロップ」とかのキー操作もある。 漫然と遊んでも面白いし、上が詰まってくると段々引込まれる不思議な吸い込まれ感があるゲームだ。 ![]() Quinnを起動するといくつか聞いてくることがある ハイスコアデータベースに登録するか?起動時に最新バージョンをチェックするかなど 腕に覚えがある人はデータベースに登録すれば励みになるかもしれない ![]() 操作キーはデフォでは標準キーボード用に数字キーに割り当てられている MacBookなどのモバイルを使っている人は文字キーが使えるように変更するといい ![]() ゲーム画面はこんな感じの最新のMacのスキンの雰囲気の質感 これも設定でいろいろ変更できる ![]() ポーズボタンでゲームを中断してトイレに行くことも可能 戻って来たら続きからできるのでテトリスのせいで膀胱炎にならずにすむ anchor ダメダメかどうかはよくわからないが使いにくいのは確かなYahoo!ポータルブラウザ判定(しかもダメダメ)しているYahoo! Japan - WebStudioというサイトでYahoo!のトップページのデザインが変わったことを知った。 このエントリは今はてな界隈で「ブラウザ判定の考え方はこれで良いのか逆行しているのか」ということで議論になっているのだが、そういう議論にはあまり興味がわかない。 それよりもMixi風の流行のデザインにしたのか幅もMixi風に1024を基準にした広い領域のページになった。 ちなみに新iCabはレガシーブラウザという判定になっているようだ。 ![]() iCab4でYahoo!を表示したフルスクリーンショット デフォルトでは最適エージェントを偽装するようになっているので UAは多分「私は InternetExplorerだ」とでも詐称しているのだろう この表示領域だと3ペインブラウザを使うと表示の左右が切れて不便なことになりそうだ ![]() UAを正直にiCab4にするとこういう狭い領域になる 一見親切だがメニューも間引きしたものになる・・・それって良いことだろうか? ただYahoo!が使いづらいのはデザイン改変前からなので今に始まったことではない 2008 年 1 月 12 日![]() UNIQLOCK_SAVER_COLOR(Freeware) ![]() ![]() ![]() Flashベースのユニクロ時計のスクリーンセーバ といっても何のことか解らない人もいるかもしれないが、とりあえずリンク先のユニクロのFlashサイトを見てみてほしい。 これでネットにつながっていなくてもいつでもどこでも彼女たちの不思議な踊りを見ることができる。 この時計は夜中過ぎにも起動してみてほしい。絵ヅラや音楽が変わっているのがなかなか楽しいんじゃないだろうか。 ダウンロードはモノクロとカラーが選べる。 ![]() UNIQLOCK_SAVER_COLORをインストールするのはインストーラで そのプログレスはこんな感じ ![]() インストール完了を知らせるタグのOKボタンをクリックすると 自動でシステム環境設定のスクリーンセーバのペインを開く 単純なスクリーンセーバなのだが何とも至れり尽くせりだ ![]() 昼間はこんな感じのサイトと同じデザインの時計セーバが現れる 右下の小さなアイコンをクリックすると音楽と時計のチック音も鳴る ![]() それだけではない 5秒ごとに微妙なダンスを披露してくれる萌え~なオネエサンたちのFlashが・・・ この足を組み替える瞬間の抑えめな色気が話題になった ![]() 実はこれユニクロのニットコレクションの宣伝サイト オネエサンたちもちゃんと教育を受けたバレリーナかもしれない なので季節アプリになる可能性が高いが人気が出ればシリーズ化されるかもしれない ![]() 設定はあのインストーラのプログレス画面とそっくり で、どの設定を選んでも何も変わらないのだが表示領域が 広いモニタなら変化があるのかもしれない 2008 年 1 月 14 日Macのゲーム紹介サイト、オワタ?
Marine~麗しの青林檎さんの「MacGames.jp が閉鎖されるそうです」というエントリで知ったのですが、当サイトの「共闘サイト」としてリンクもさせていただいていたMacGames.nekocat.infoさんが終了・・・って私が気がついて行ってみたらもう当該サイトは無くなっていた。 逆に更新終了かと思われた旧版のMacでフリーゲームさんの方はゲーム雑感のブログとして細々更新が続いているようなので、ゲーム紹介サイト再開を希望する皆さんはこちらに要望コメントを寄せるというのも手かもしれない。 Cyberduck新バージョンが起動できずFTPクライアントのCyberduckがなぜか起動できず。 すると見事に復活。 どうも先日来のSafariの不具合といい、問題が続いている。 2008 年 1 月 15 日![]() Wallpaper Clocks(Freeware, ただしテーマDLは要レジスト) ![]() ![]() デスクトップにシックな時計のテーマの壁紙を貼るメニューエクストラ。 単に壁紙というだけでなくそのテーマに組み込まれている時計は実際に時刻を表示する。
テーマはフリー素材のものがいくつかギャラリーに置かれているので、それで試してみることができるがこれだけでもなかなかバリエーションがある。 使い方は起動するとメニューバーにアイコンが現れるのでそのプルダウンから「Change Wallpaper Clock」を開いてそのボタンリンクからギャラリーへ行く。 後は好みをテーマを選択して「適用」すればいい。 ![]() Wallpaperclockを起動するとメニューバーにアイコンが現れる プルダウンするとテーマ選択画面が開く ![]() 「Download More Clocks」でギャラリーのサイトに飛ぶ そこで好みのテーマをダウンロードしてきて開くと自動的にインストールされる ![]() デスクトップはシステムのデスクトップ壁紙を利用しないで アプリによって最下層のデスクトップに表示される なので終了するともとのデスクトップに戻るしログイン時に 起動を選択しないと常に表示する状態にならない ![]() アプリはフリーウエアだがテーマはレジストしないと自由にダウンロードできない しかしいくつかレジストしていなくても利用できるものもある これは古地図とアルカイックな時計の組み合わせ ![]() イラスト風のペンギンの頭上に新月のように現れる時計 ![]() 精巧な細工の施された掛け時計・・・風のデスクトップ時計 ![]() ドレスデンの磁器人形のようなテーマ 暖炉の中にテーマに溶け込んだ時計が有ってちゃんと時刻を表示している 2008 年 1 月 16 日フラッシュゲームサイト「Get the Glass」のクオリティの高さは異常面白いサイトを見つけた。 こちらのwww.gettheglass.comがその問題のサイト。 「アダチ」一家は島の片隅にすんでいる盗賊一家。島の中央のビルに保管されている「グラス一杯のミルク」を盗み出すのがミッション。 良くできてるなぁと感心しながら進んでいくのが面白いと思う。 ![]() 「Get the Glass」ゲームのトップ画面 「フルスクリーンで起動」をクリックすると読み込みが始まる ![]() 島の全体を下見するのが左、右がゲーム開始 ![]() 島の様子はあたかも一枚のボードゲームのように古びた箱から現れる しばらくゲームのシチュエーションを現すスプラッシュが続く ![]() 難攻不落のセキュリティビルに保管されたグラス入りミルクを 狙うのは盗賊一家の「アダチファミリー」 それぞれメンバーが紹介される ![]() 島の下見画面 この作り込まれたジオラマにまず感心する 手前の「ミルカトラズ」は脱出不可能の監獄島、逮捕された盗賊が拘留される 島の中央のセキュリティビルに保管された一杯のミルクがターゲット ![]() 地図には進むべきルートと「コマ数」が表示される!? アダチ一家のトラックは左、右のパトカーが敵キャラ ![]() アダチ一家がトラックに乗ると「サイを振れ」という指示が・・・ 要するに双六盤なのである・・・このゲームは(^_^;) ![]() スゴロク盤の進んだ升目ごとにそれぞれミニゲームが用意されている 例えばこれはマウスでコントロールするドライブゲーム 3回失敗して路肩に乗り上げると・・・・ ![]() 「御用だ!神妙にお縄を頂戴しろ!!」とくる スゴロクでパトカーに追い越されても「お縄を頂戴」ということになる ![]() そして送られる先はあの離れ小島にベトンの粗い肌をさらす「ミルカトラズ」だ 四方を海に囲まれて脱出不可能な監獄島なのだが・・・ ![]() 運を天に任せて「リスクエスケープ」ルーレットを回すという選択もできる すると・・・ ![]() あっさり歩いて脱出できたりする・・・なんじゃそら!?・・・ と、お気楽なゲームなのだがその異常な作り込まれ方に感心する こういうものをフリーで公開する「カルチャー」に豊かさを感じるのだ つまんない音楽にDRMをかけて課金するどこかの国の文化産業と較べるとどうだろう ![]() AppTrap(Freeware) ![]() ![]() アプリなどをゴミ箱に移動すると設定ファイルなどの関連ファイルも自動的に探し当ててゴミ箱に移動してくれるAppTrapが日本語に対応した。 非常にシンプルな環境設定ペインなので、日本語でなくても問題はなさそうなのだが、場合によってはクリティカルな操作を伴う性格上日本語で間違いが無いようになっている方がもろもろ安心ではある。 ![]() AppTrapのペイン画面もこの通り日本語化された といってもあまりにもシンプルなので日本語化されているのを見過ごすかもしれない ![]() 何かをゴミ箱に移動するとこのような表示が現れる どの関連ファイルをゴミ箱に移動するか訊いて来ているのだが 英語が弱い人はバイバイという意味が「Leave」なのか「Move」なのかで混乱するかも ![]() 日本語化されると「移動しない」「移動」となるからこれなら間違えない 2008 年 1 月 17 日これは何を示唆しているのかな?~MacBook Air![]() MacBook Air ついに出た軽量ノートととるべきなのか? 何か違うモノに移行する姿の具現化なのか? ここでは原則的にMacに関するニュース的な情報には反応しないことにしているのだが、さすがに反応しないわけにはいかなかった。 ところでこれのスペックがスゴいかスゴくないかとか、こんな仕様は使い物になるかならないかというような話題はそこらのMac系のブログに散々書かれているのでそちらを参照していただきたいのだが、私はこれをユーザがどう受け止めるかがとても面白いと思ったし興味の有るところだ。 総体にMacのヘビーユーザは私の周りではこの新製品に冷淡な反応を示している。 雰囲気的にはiPodが発表された2001年冬の時の反応に似ている気がする。 結果的にiPodは定番商品になってしまい、AppleとMacを救ったのはiPodとiTMSだったというのは否定できない事実になったと思う。 間違いのないことは松下(もうじきパナソニックに社名変更)のLet's Note担当者は焦っているだろう。 ところでこの軽量ノートは何を目指しているのかな。 初期ロットに不具合はつきものなので、しばらくはそういう騒ぎが目立つだろうけどそういう強度への不安をAppleが全く考慮に入れてないとも思えない。 それよりもこれって本当に「ミニノート」なのかなというのが気になる。 その人の予言通り確かにタブレットPCは発売された。 しかし当時のソフトウエア技術、ネットワーク技術の貧困さのためにタブレットPCは結局本来の力量を発揮できないまま「手書ワープロ」なんていう意味不明な無用の長物のまま鬼子として消えようとしている。 このタブレットPCが各社から発売された時に、この技術を供与していたのがAppleとも親しいワコムだったにもかかわらず、またこういうものに真っ先に飛びつきそうなAppleがこの技術を完全に黙殺したのが今でも気になっている。 実はAppleのタイムテーブルにはタブレット式のメディアボードが有って、その前段としてこのMacBook Airはリリースされたのではないのかという気がしている。 そうなった時に保守的なマカがこのMacBook Airをどう振り返って評価するかが楽しみだ。 今時「iMacはカッコだけのフェイクマシン」なんていっている人はコンサバマカでもアンチでもいないと思う。 「そんなに賛辞を贈るのならお前は買うのか?」 OSXを狙い撃ちにしている悪質な偽装セキュリティソフト「MacSweeper」に要注意(追記あり)先日来ITmediaなどのIT系のニュースで しかもこの「MacSweeper」なる偽ソフトは以前ここでも紹介したことが有るUNIXメンテナンスコマンドをGUI化したMac Sweeperというメンテナンスソフトと同姓同名という紛らわしさなので、こういう中途半端な情報は余計ユーザを混乱させるだけだと思われる。 日本のいい加減なITジャーナリズムはそろそろ改めるべきものがあるように思う。 情報ソースはこちらの
f-secure.com/のラボの記事でこのソフトはMacOSXのメンテナンスソフト、セキュリティソフトを装っているが実際には何も効果はなく、 中途半端なセキュリティニュースはこのサイトの正体を明かしていないのが、かえってユーザを不安に陥れてこの悪質業者の思うつぼのような気がする。 ただしこのサイトを覗いてみることはお勧めしない。 このサイトにアクセスせずに安全にこのマルウエアの仕組みを知りたい人はこちらの これを作ったヤツはOSXをかなり研究していて、OSXユーザがどういうところがチェックが甘いかというのもちゃんと見透かしているように感じた。 ![]() 問題の「macsweeper」のサイトにアクセスすると最初にこんな表示になっている 「窮屈なファイルスペースから解放されるソフト」をダウンロードするか オンラインスキャンサービスを利用するかと聞いてくるがどちらをクリックしても 結局問題のマルウエアをいきなりダウンロードし始める作りになっている ![]() このようにどこをクリックしても問題の偽装ソフトのダウンロードはすぐに開始される Safariのデフォルト設定のまま「安全なファイルをダウンロード後に開く」設定の チェックを外していない人はワンクリックで泥沼確定だ 「ポップアップウインドウが出たらすぐ閉じよう」なんて言っているとやられますぜ ![]() このブラックゴミ箱アイコンにピンと来たら110番 ダウンロードしたファイルはこの通り普通のアプリのスタイルになっている ただしこれから日本語版もおそらく出てくるだろうしそうなるとアイコンもアプリ名も 変わるだろうからこのアプリのスキンや仕組みを知っておくことはやはり有効と思われる なお私はセキュリティソフトのClamXavを走らせているが まだこのMacSweeperは マルウエアとして認定がされていないらしくスキャンをすり抜け排除されなかった ![]() 最初に起動すると 「最新アップデートをチェックするか?」 「インストールを完了するためにFinderを再起動するか?」 などともっともらしく聞いてくるがこれもダミーだ 「チェックしない」「再起動しない」をクリックしても以下の事態は自動的に進行する ![]() MacSweeperは要するに「キャッシュやクッキーなどのシステムのゴミを掃除して ディスクの空きスペースを確保するユーテリティソフト」というふれこみらしい ![]() 一応ディスクスキャンしているっぽい動作はするがディスクアクセスを見ていると この機能もダミーのような気がする ![]() 動作を中断する時には「管理者のパスワード」を要求する こんなところでパスワードを要求するのは変だがそういうことは初心者には分かるだろうか? (本来は最初に聞いてこないと変) これでrootを乗っ取るとかの動作も可能になるかもしれない ![]() 環境設定パネルももっともらしく作られている しかし「ログイン時に起動する」チェックを外しても下記の問題が起きるのでこれもダミー ![]() スキャンを完了しても中断しても強制終了しても結局デフォルトブラウザを開いてこういう表示を出す 「あなたのMacには重大なセキュリティリスクをもたらす32のファイルが発見された」とのこと 「無料のセキュリティソフトをダウンロードするか」訊いてきている ![]() ウインドウを閉じようとしても「以下の危険なファイルを削除するか?」と訊いてくる ![]() 「お断りする」方をクリックしてもどこをクリックしても 結局「MacSweeperは問題を解決できる」というような表示が強制的に出る ![]() そして「OK」もクリックしていないのに勝手にMacSweeperをダウンロードし始めてまた1番に戻る この繰り返しを永遠に続けるわけだ これを止めるには39USドルのシェアウエア料金を支払ってレジストするしかない ![]() 結局MacSweeperを強制終了してAppCleanerを使って関連ファイルとともに削除する ただしこのキャッシュフォルダは空っぽでダミー ここにも巧妙な罠があった ![]() 削除のしばらく後いきなり「個人情報の重大な危機が発見された」というアラートが・・・ この時は一瞬ブラウザかなにかのプラグインに侵入されたかとちょっと冷や汗が出た・・・ アラートはスキャンを実行しなくても出る仕組みになっている・・・なるほど手強い・・・ コマンド+tabでアクティブなアプリを見てもこれを表示しているアプリが見当たらない ![]() ここでメニューエクストラに「MacSweeper」が常駐していることに気がついた 例のアラートを表示している正体はこれだが「Exit」をクリックしてもこれを終了できない App Stopのテーブル表示で200近い全てのプロセスを表示してしらみつぶしに調べてみるが ここでも「MacSweeper」という名称のプロセスは発見できないので強制終了ができない これは巧妙だ・・・アプリ本体を削除してもメニューエクストラは起動したまま残るし その名称を詐称すればプロセス発見が困難になるというOSXのGUIの盲点を突いている 結局「firefox-bin」という怪しいプロセスを発見、これを強制終了するとビンゴだった Firefoxを使っている人はおそらく発見が遅れるだろう名称を詐称している このようにプロセス名称は詐称できるというのは今回初めて知った ![]() 例のアラートを出すとメニューエクストラは勝手にデフォルトブラウザを起動して MacSweeperサイトに飛んで勝手にアプリのダウンロードを始める 初心者だったらここでパニクって思わずレジストしてしまうかもしれない ![]() パニクって再起動したとしても同じことの繰り返しだ 例の環境設定パネルで「ログイン時に起動」チェックを外していたのに 実際には勝手にdaemonがログイン時に起動する設定に変更されている 今回のdaemonはアプリ本体バンドルの中にあるというユルい作りになっているが もし任意のディレクトリに勝手にコピーを作ってそこから起動する作りに変更されたら、 そして起動の度に本体複製を作るスクリプトが組み込まれたら排除は相当困難になると思われる ![]() 例えばコンテクストメニューにもダミーファイルが挿入されている これは右クリックをしても何も表示に変化が出ないので気がつくのが遅れるだろう こういうものをディスクのあちこちにばら撒いていろいろ悪さをする仕組みになっている しかもパスワードが要求されないところばかり狙ってくるので気がつくのが遅れるだろう いろいろ改造されたらかなりな脅威になる可能性がある <後日追記> このF-secureのアラートに対してなんとMacSweeperの開発元が こちらに元記事。 F-secureはこのコメントを受けて、それでも このアプリを実際に動かしてみて、問題点を感じたのは上記の記事の通りだ。 2008 年 1 月 19 日![]() Switch(Freeware, PlusはShareware) ![]() ![]() ![]() オーディオファイルのフォーマットを変換するアプリ。 これが扱えるのは以下のフォーマット。 <読み出し> このアプリはフリーウエアのオーディオファイル変換アプリとして以前試してみたが不安定な動作のために削除してしまっていた。 インストーラを使うようになってかなりコードも改良がされているようだ。 ![]() Switchはインストーラを使ってインストールするようになった インストール先のディレクトリも指定できないようなシンプルきわまりないインストーラだが ![]() 見た目のスキンはそんなに前と変わっていない 変換したいファイルをメニューから開くかこのウインドウにドロップする あとは下のプルダウンで変換したいフォーマットを指定する ![]() 「Convert」ボタンで変換を開始するとアイコンが変化してプログレスバーが現れる 変換時の安定性、確実性は飛躍的に向上したようだ ![]() 指定のディレクトリにこのように変換後のファイルを生成する 28MBのWMAがMP3に変換後は110MBという大きさになってしまった WMAの音質なのでもっとローレイトにすればいいと思うが デフォでは結構高いレートに変換するように設定されている こんなファイルサイズは要らない人はレートを下げればいい ![]() |