Previous  Index  Next


2010 年 8 月 20 日




anchor

Sandglass3(3分間砂時計)
(Freeware, via App Store)

砂時計インターフェイスの3分間タイマーiPhoneアプリ。

Kyasuソフトさんの渾身の作。タイマーアプリというのは星の数ほどあるけれどもインターフェイスが砂時計で、使い方はiPhone(iPod Touch)をひっくり返すと3分間で砂が全部下に落ちるというあまりにも分かりやすいもの。
分かりやすすぎてこれ以上解説するところがない。

砂時計のリアリティにこだわって計れる時間は3分間だけという潔さだ。
設定項目は数字で残り時間を表示するか、全部落ちたらサウンドを鳴らすかだけ。

他にもKyasuさんの名作の「風車」もiPhoneアプリに移植されていたりで、いろいろ楽しませてくれる。





Sandglass3(3分間砂時計)は名前の通り砂時計インターフェイスのタイマー
計れるのは3分だけという潔いというのかリアリティにこだわったというのか・・・




設定項目は完了時サウンドと残り時間表示のオンオフだけ
「すべての砂を落とす」で砂時計モードに戻る






anchor

Desktop Lock
(Freeware+via App Store)
OS10.6SnowLeopard対応 WindowsXP~7対応


Bonjourで認識できるネットワーク上のMacのデスクトップにiPhoneからロックをかけてリモートでログイン画面に変えられるMac+iPhoneアプリ。

これを使うには、MacとiPhone両方にアプリをインストールしないといけない。
同一LAN上のMacしか認識しないことからBonjourに依存していることが分かる。ということはiPod Touchでも多分使える。
近日中に試してみるが。

席を離れる時に画面にロックがかかるようにスクリーンセーバにパスワードを設定するのは、安全なのだが意外に面倒ではある。
持ち歩かないMacなら手動でロックをかけるルールでもいいように思うし、席を離れてからロックをかけ忘れたことを思い出した時にも、このアプリを常駐させていれば離れたところからiPhoneを使ってMacにロックがかけられる。
Macに手を触れずにログイン画面に変えられるのは、オーナー気分でなんとなく優越感。

ところでこれWindowsでも使える。
ということはお仕事PCも一括管理するような便利なことにも使えるかも。
一度に複数のパソコンを同時にログイン画面にできる。
何台までいけるのかは分からないが、多分5台までかな。





まずはMac側にアプリを入れて起動
4文字のPINコードを入れておく




PINコードを未入力の場合、あるいは認証に失敗した場合
iPhoneからはホストは見えているが黄色に見えている
アラートは「サーバのPINコードが不正」といっている




右向き矢印ボタンアイコンをクリックするとPINコード入力画面に入る
ここに先ほどMacに入力した4ケタの数字を入れる




認証に成功するとこのようにホストは緑に変わる
この状態で上の「Lock All Desktop」ボタンをクリックすると・・・




ホストは赤くなる




この時にMacのデスクトップはログイン画面に変わっている
この通りログアウトしたわけではなくログインしたままログイン画面に切り替わっただけだ
なので次回ログインパスワードを入力すると待たされずにデスクトップが現れる




ところで「Lock All Desktop」となっていることからも分かるように
一度に複数のMacやWindowsをロックすることができる




自宅で実験した結果この通り見事にMacBook Proと
Mac miniの2台を同時にロックすることに成功した


2010 年 8 月 19 日




anchor

iPhone4のメモをMacとリンクさせたい〜それも無線経由で常時自動同期(OTA)で〜しかも有料サービスのMobileMeを使わないで

もう表題の通りだ。

以前ここで取り上げた
iPad、iPhone、iPodのカレンダーとMacのiCalを無線で同期させる〜しかも有料サービスのMobileMeを使わないで
というTipsを使えばiPhoneとMacのカレンダーを同期できる。
それもわざわざUSBケーブルをつないで同期しなくても、無線経由で片方に何か書き加えるともう一方のカレンダーも自動的に更新される。

勿論MobileMeを使えばそういうOTA(On The Air、無線経由で自動同期)は実現可能なのだが、このTipsはそういう有料のサービスを使わず無料サービスで実現した。
ここ大事。

特にそのリポートを書かなかったが、実はすでに同じ手順でiPhone4もMacのiCalと同期できた。
読者からいただいた情報によるとiPadでも問題なくOTA同期は無料で可能だということだ。


それでMacとiPhoneのカレンダーも同期できたのだが、ここで不満に思うのはiPhoneのメモアプリの同期の方法だ。

iPhoneには簡単なメモアプリがついていて、これ自体は便利だしなかなか良いデザインなのだがこれをMacと同期するのは、Mailを使わないといけない。
それをOTAで同期する方法はMobileMeを使えばよい・・・というような解説はどこにでも書いている。
しかし私はMobileMeを使う気がないし、メインのメーラにGyazmailを使っていて、Mailに換える気がない。
それでそういう条件で、クリッカブルなURLとかテキストだけでなく簡単な図表をメモとしてOTAでしかも無料(何度も繰り返すがここ大事)で渡す方法を考えてみた。

勿論メールで添付も使いながら、渡してしまうのが簡単ではある。
確かに無線で無料だが、でもメモを同期する方法としてはかなり垢抜けない。
それに一方向だ。

詳細な検証はキャプチャー参照だが、OTAで双方向で、画像も扱えてURLクリッカブルでと条件を重ねていくとやはりEvernote最強ということになるのかもしれない。
メモはあくまでメモ、Evernoteは気軽なメモにはちょっとヘビー過ぎという向きには案外Googleドキュメントという方法がいいかもしれない。

今のところ私なりの結論はwebのキャプチャーとかの資料や、リアルタイムでないと困るメモをEvernoteで共有し、ちょっとした備忘録はメモ+Mailという組み合わせで、Mailをメモクライアント専用に使う方法だ。

MailにはiCalと共有できるToDo機能があるので、これもiPhoneと共有できればいいのだが、ここらはまだ研究中だ。
というか、メモ、ToDo、スケジュールは統一のインターフェイスであるべきだと思うのだが、なかなかiPhoneアプリでそういうところが整備されないのがちょっと不思議。
何かAppleなりに次の一手で考えていることがあるんだろうか。





メモをMacとiPhoneで同期するにはMailを使う
右上のメモアイコンで新規メモ作成、左のペインのメモアイコンで見たいメモを選べる
ここにテキスト、URL、jpeg等をドロップして同期してみる




iPhone4のメモでjpeg以外は表示できたしURLはちゃんとクリッカブルになっている
この組み合わせならMacとiPhone双方向に書き換えが相手に反映できる
USBでつないでiTunes経由で同期できるしMobileMeユーザならOTA同期が可能だ
以上、終了・・・では面白くないのでそういう有料サービスを
使わないでメモをOTAで同期する方法を考える




今や個人ユーザ向けクラウドコンピューティングの雄Dropboxを使う




Dropboxのフォルダの中にメモ用のフォルダを作って
リッチテキストで同じようにテキスト、URL、jpeg等を載せて保存してみる




もう数秒後にはiPhoneのDropboxアプリの中にもメモフォルダができている
Dropboxを使えば双方向にOTAが実現できる




ただ.rtfのプレインなリッチテキストなら問題ないのだが
画像などを載せた.rtfdの方はiPhone上ではフォルダになってしまっている




フォルダの中身を見るとテキストと画像が分かれてしまっている




故にテキストは双方向にOTAで自動同期されるしURLもちゃんと
クリッカブルで渡せて便利なのだが残念ながら画像は同時に見えていない
別ファイルで見ることはできる
Wordファイルで保存すれば同一化できるだろうけど
それでは気軽なメモという感じではなくなってくる




クラウド的なものをもうひとつ試す
EvernoteというアプリもiPhoneとテキスト共有が可能




Evernoteも数秒ないし数十秒後にはiPhoneに無線経由で同期されている
OTAの条件は満たしている




Evernoteの場合はテキストだけでなくURLも
クリッカブルで映されて画像もちゃんと反映されている
しかもiPhone側でも追記も更新もできるのでもっとも理想的なメモになりそうだ




次に試したのがGoogleドキュメント
SafariなどのブラウザでGoogleアカウントにログインして
上のメニューの「ドキュメント」をクリック、ディレクトリを
適当に作って右クリックで新規文書を作成する




ここにテキスト、URL、jpeg等を載せてみる




iPhoneのSafariを起動してGoogleのアカウントにログインする
そこで同じようにドキュメントを選択すると
ディレクトリに先ほど作ったファイルが見えている




これは厳密にはOTAではなく同じファイルを両方から見ているのだがiPhoneからも
ファイルを開くことができてテキストもjpegも見えているしURLもクリッカブルで表示される
なかなか良好なのだがiPhoneの方で追記ができないのが難点
なので一方向で情報を渡すことはできるが双方向のメモにはならない
やはりEvernote最強ということなのか




ちなみにMailのノート情報は
~/Library/Mail/Mailboxes/Notes.mbox/Messagesというフォルダに保存される
.emlxという拡張子だが開いてみるとほぼxmlに準じたテキストのようだ
ということはこれを表示して追記もできるアプリがあればあとは
これをOTA同期できる方法を考えればいいんじゃないかという気がした
折角iPhoneのメモアプリ自体は悪くないデザインなので活かしたいところだが
今のところその方法が思いつかない


2010 年 8 月 18 日




anchor

駅.Locky
(Freeware, via App Store)

駅のホームに立って次に来る電車がどこ行きか、何分後に出るかその次に追い越しの急行が来ないかなどを見ることができるiPhone用便利アプリ

しかもこれiPhoneだけでなく、3Gなどの無線接続環境がないiPod Touchでも実用的に使えたので今まで愛用していた。
愛用していたのでとっくに書いていたと思ったら、何故か今までレビューを書いていなかったことに気がついたので書いてみる。今さらだけど。

iPhone導入二日めで今朝はこのアプリの環境を復活させることに費やしていた。
このアプリは無線LAN環境さえあればどこでも使えるのだが、そのためには時刻表をあらかじめダウンロードしておかないといけない。
各路線ごとに専用の形式で時刻表が用意されているのだが、自分が普段利用している路線だけダウンロードしていると、初めていくところで役に立たない。
それで私の場合、結局関東の一都三県のすべてのJR・私鉄の時刻表と関西の一部、新幹線全線の時刻表をダウンロードしている。
今回新規インストールになってしまったので、また時刻表を全部インストールしないといけないのだが、iPhoneのいいところは自宅でないとそういう作業ができないわけではない。
今朝は出勤の途中で車内でずっとこのセッティングをやっていた。
こういうところも常時接続できる環境の便利なところだと思う。
しかも今までのように接続時間を気にしなくて良いというのはこんなに開放感があるとは思わなかった。
すぐに慣れてしまうのかな。

それはともかくこれは駅のホームや駅の周辺、自宅や職場などそれぞれの場所の無線LANのホスト名を記録して、それに一致したら場所を割り出すという仕組みになっているので、3Gでナビができない環境、あるいは駅以外の場所でも使えますし、iPod Touchでも使えるというのがミソ。
無線LANのホストを学習させて、時間帯でどちら向きあるいは複数の線がある駅ではどの線を表示するかも学習させられるというスグレモノだ。





セットアップはまずデータ管理から必要な路線を選んでその時刻表をダウンロードする
このリストで必要な路線を選ぶが全国かなりの路線をカバーしている




当該の駅に着くといくつか候補を出すので最初は選んでやる




ここからがこれの面白いところでどちら向きの路線の時刻を表示するか
時間帯によってそれを変えるのかなどを学習させることができる
次回からはいちいち路線や行き先などを選択しなくても
勝手に必要な線の次の列車を表示してくれる




表示画面はこんな感じで次の電車が出るまで何分あるかその数字を横スクロールすると
その次の電車までの時間を行き先、急行普通の種別なども表示してくれる


2010 年 8 月 17 日




anchor

iPhone4を遅ればせながら導入したぞ〜ケースプログラムの発注の仕方

毎回「遅ればせながら」という冠詞がつくところが私らしいと思って欲しい。
ただしこれまでにiPod Touchで充分御稽古が足っているので、使い方では迷わない(はず)。

渋谷のソフトバンクで一ヶ月待ちで入手したが、受け取りに結局2時間かかるのが最大の注意点かな。
そういう意味では自宅近くの店で休日に受け取りにいく方が便利なんだけど、いろいろとね・・・

ところで導入したところで、これまでのiPod Touchの内容をそのまま引き継ぐこともできたのだけどいろいろ心機一転したいというか、掃除もしたかったので新規でモロモロ入れ直すことにした。
自宅に持ち帰って早速iOS4.0.2のアップデートがかかっていたので、そのアップデートにおよそ40分間。
しばし休止。

それでまず何よりも気になる「ケースプログラム」について調べてみた。
ソフトバンクでその説明を聞くのを忘れていたので。

結論からいうとケースプログラムはAppStoreからケースプログラムアプリをダウンロードして、iTuneStoreのアカウントでログインしてケースを選んで発注、それで2〜5週間後に送られてくると言う手順になる。
詳細はキャプチャー参照だが、このアプリをカテゴリーから探しきれなかったので、検索で探すことになった。
もう少し分かりやすくして欲しいなぁ。
残念ながらお洒落なケースがないのだが。
在庫処分されているのかな、ひょっとして。

ところで使ってみた印象は、やはりガラケーともiPod Touchとも全然違う。
iPod Touchを使い始めた時に「ああこういう場面で3Gが使えれば確かに便利だなぁ」と思うことが非常に多くあって、皆がiPhoneに殺到する理由がよくわかったのだが、やはり使い始めてみると全く違う世界が広がる感じだ。
とりあえず今は駅Lockyの路線データをしこしこダウンロードしたりで、環境整備中なのだが。

ただし私はウイルコムからの乗り換え組なのだが、乗り換え割引プランはウイルコムユーザは対象外なのだとか。
しかもソフトバンクの電波のエリアは地下鉄の駅間ではほぼ全滅だったり、ウイルコムと大して変わらないところがなんだかなぁ。
と言いながら有線はYahoo!BB、無線はソフトバンクモバイルときっちり孫の戦略にハマっている私であった・・・┐(#≧ェ≦)┌





バンパーケースの入手の手順は以下の通り
iPhone 4 ケース提供プログラムというアプリをAppStoreからダウンロードする
これのカテゴリーが判りにくいので私は「ケース」というキーワードで検索して見つけた




これは無料アプリなのでインストールする




ダウンロードが完了するとこういうアプリがあるので起動




とりあえずスタート




ここでiTuneStoreのアカウントでログインを要求される




ケースを選ぶ
ただし在庫は透明系、スモーク、グラファイトしかなくて女子の皆さんの評判は悪いかも
なんとなくケースの過剰在庫をここではけさせている感じがしないでもない
気に入らない場合は店頭で色目のついたものを有料で購入できる




私は結局スモークにした
面白みがない選択だがこれが2〜4週間で発送で早く手に入りそうだったから




発注が完了したらこういう表示になる


2010 年 8 月 16 日




anchor

LandVolume
(Freeware)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

デスクトップの隅にフローティングで表示されたスライダーで音量を微調整できるアプリ。

普段はスリムな表示で、マウスオーバーすると太くなって今のボリュームレベルを数字で表示する等使い勝手も工夫されている。
作者さんのサイトに行くと様々なHUDタイプのアプリを作っておられるが、これはそのうちの音量調整機能だけに特化したようなアプリだ。

音量調整はシステムデフォルトの数段階ではなく細かく調整できるのもいいし、スライダーの上で右クリックすると最大ボリュームのリミッターの調整もできたり、デバイス切り替えもできたりという至れり尽くせりぶりだ。

一応OS10.5も対応ということだが、作者さんによると10.5の場合若干不具合が出るそうで、対応中とのことだ。





LandVolumeを起動するとデスクトップにフローティングで表示されるスライダー
この状態ではインジケーター機能のみになる




マウスオーバーすると太くなって現在のボリュームレベルを数字で表示する
この状態でスライダーを掴んで音量を微調整できる
ドラッグで表示位置も変更できる




スライダーの上で右クリックすると最大ボリュームの
制限が設定できたりデバイスの選択ができる
アプリの終了もここからする


2010 年 8 月 12 日




anchor

これでまた「どのウイルス対策ソフトが安全度が高いですか?」とかいう勘違いが再生産されるんだろうか

先日イカタコ「ウイルス」の作者が逮捕されたことが報道された。
逮捕された人物は、3年前に「原田ウイルス」の作者として逮捕された人物だったというオマケ報道付きで、この「ウイルス」作者の自宅からイカタコの亜種のウニ、クラゲ等のデザインのラフスケッチが出てきたことから、どうやらこの亜種は全部この人物が一人でバラまいていたらしい。
だから、逮捕が逆効果で油断したWinnyユーザが、一斉に亜種のカモになるんじゃないかという心配は無くなったのかもしれない。

今日たまたまwebでこういうページを見つけた。
タコイカウイルスはノートンで駆除できますか? - Yahoo!知恵袋

この質問者さんはどうやらPCにウイルス対策ソフトを入れていないらしい。
それで不安になってきたので、ノートンのアンチウイルスを入れればイカタコ「ウイルス」の心配をしなくても大丈夫かという質問をしているらしい。

それに対して、大変几帳面な回答者が当時の各ウイルス対策ソフトの対応状況をリストにしている。
よく調べたなと感心したので転載する。


・マカフィー→×(感染)
・バスター→×(感染)
・AVG→×(感染)
・AVIRA→◯(検出成功 防御)
・G DATA→◯(検出成功 防御)※BitDefenderとavast!のOEMエンジン搭載。
ただし、2011ベータ版の方では検出できなかったようだ。
・カスペルスキー→◯(検出成功 防御)
・マイクロソフト Security Essentials →×(感染)
・Panda クラウド→×(感染)
・ESET→×(感染)
・ノートン(2011ベータ版)→×(感染)
・COMODO→×(感染)
・avast!→×(感染)
・BitDefender→◯(検出成功 防御)
・キングソフト→×(感染)
・TrustPort →×(感染)※AVGとBitDefenderのOEMエンジン搭載。

これはこれで貴重な記録だと思うけど、問題はこれを見て情弱方面のウイニーユーザが
「Avast!やAviraを入れておけば安全なんだな」
という思い込みを持たないだろうかと気になった。

あるいは
「イカタコにも対応したKasperskyはやはり優秀だ」
という変な評価が広がるんじゃないかなとも思った。

最近はあちこちでウイルス検出率を競い合ったランキングサイトなんかが公表されていたりで、そういうものを見て
「カスペルスキー優秀、Avira命」
みたいな評価に凝り固まっている人を時々見かける。

前にも書いたかもしれないけど、ウイルスの検出率が極端に低いソフトは除外するにしても、上位の20製品くらいのウイルスに対する防御力はどれもこれも同じようなもので、どれが優秀ということも突出しているということもない。
ウイルス検出率はあくまで参考値程度の話に留めておけと言いたい。
自分で用意した検体を使って自分でテストするんだからベンダー公表の検出率は100%に近くなるに決まっているし、こういう手のランキングサイトにはしっかりベンダーとのスポンサー関係があるところもあるので、参考になるようなならないようなものだ。

どんなに検出率が高いソフトでも、一つだけの対策では完璧ではない。
複数のソフトを、それもできるだけ数多くのソフトを組み合わせて(可能ならネットワークに繋がっている全機種のウイルス対策ソフトがバラバラというのが理想型。ネットワーク管理者は音を上げるだろうけど)、お互いの弱点をカバーするというのが万全なウイルス対策だと思う。
カスペだろうがアヴィラだろうが、一つのソフトに命を預けるのはアフォのすることだと思うのですよ。


それと
「イカタコウイルスに対応したから優秀なウイルス対策ソフトというわけではない」
ということも強調しておきたい。

イカタコ「ウイルス」の正体についてはこちらのページで実際にテストしたので、参照してもらいたい。
タコ「ウイルス」をゲット、テストしてみた〜これは引っかかるヤツが悪いといってしまうと身もふたもないのだが・・・

私がなぜイカタコ「ウイルス」をカッコ付きのウイルスと書くかもここで説明した。
厳密にいうとこの「イカタコ『ウイルス』」はウイルスではない。
ウイルスには自律的に活動し、自分のコピーを感染環境にバラまくという要件があるのだが、このイカタコ「ウイルス」はその要件を満たしていない。
感染には必ず人間が自分の意志でダウンロードしてきて、自分の意志でこれをクリックして起動させないと、増殖どころか感染もできない。活動中の「ウイルス」も自分のコピーをネットワーク上のコンピュータにバラまいたりはしない。
こういうものは正確にはウイルスとはいわない。

こういうものにウイルス対策ソフトが対応するべきなのかは微妙な問題を含んでいる。

単なるスクリプトで、ある条件で特定のボリューム、あるいはディレクトリのファイルに何かを上書きしろという内容になっているとするなら・・・
するとウイルス対策ソフトはどういうシグネチャーを使ってこれを「ウイルス」と識別すればいいのか?
ファイル名やファイルサイズ、拡張子などの外見的な条件で「ウイルス」を特定することはできるが、それは簡単にすり抜けることができる。
ファイル名や、ウイルスが抱いているゴミファイルを入れ替えればいいだけだ。
もっと踏み込んでスクリプトの振る舞いや構文をシグネチャーにすると、今度は似たようなスクリプトまでウイルスと誤認してしまう可能性がある。
これは簡単な問題ではない。
あるウイルス対策ソフトベンダーが、正規のWindowsシステムファイルをウイルスと誤認するシグネチャーを配布した為に日本の大企業、新聞社などの機能が停止した事件が数年前にあった。

ウイルス対策ソフトのベンダーとしてはそういう誤認は是非避けたいと考えるから、こういうものは無視する方が得策ともいえる。
ファイル名で特定するのはイタチごっこだし、振る舞いの特定は難しいならほっておくべし、どうせ犠牲になるのはWinnyユーザだから社会的責任も追及されないだろう・・・というところじゃないかな。

ファイル名などの対応で敢えて対応したウイルス対策ソフトベンダーも
「あのイカタコウイルスにも対応しました!!」
なんて宣伝文句を書くためのスタンドプレーみたいな匂いを感じないだろうか。

こういうものに対応するのが優秀なソフトというわけでもないということも、是非WInnyユーザの情弱方面の人達に知ってもらいたいと思う。
ましてや件の質問者はウイルス対策ソフトも入れないでファイル共有をやってるんじゃないかという疑いもあるわけで、ノートンが対応してるかどうかを心配するよりも「イカタコウイルス」の情報をもうちょっと集めてみたらどうだろうかと思う。
それ以前にファイル共有ソフトを使うの止めろというアドバイスの方が適切かな。



2010 年 8 月 11 日




anchor

Shade
(Freeware)
OS10.5Leopard対応 OS10.6SnowLeopard対応

アイコンで散らかったデスクトップを隠してくれるメニューエクストラ

デスクトップのキャプチャーを撮りたい時に、それが公開用だとデスクトップにいろいろ私物が散らかっているのは見た目も美しくないし、個人情報も含んでいるかもしれない。
そういう時には、デスクトップを片付けてしまいたいのだが何かの作業が継続していると動かしたくないアイコンもあるだろう。

それならデスクトップをワンクリックで隠してくれるShadeが使える。
メニューエクストラとして常駐してメニューバーアイコンをクリックすると、デスクトップの上からシェードのようにデスクトップピクチャーが現れてすべてを隠してくれる。

アプリのウインドウなどを撮りたい時に、背景を込みで撮りたいときはどうしてもあると思う。
そういう時に役に立つ。
シンプルな単機能のアプリだが、シェードが上り下がりするアクションの面白さがいい。





Shadeを起動するとメニューバーに葉っぱが少ない樹のアイコンが現れる




このメニューバーアイコンをクリックすると上からシェードが
降りるようにデスクトップピクチャーがスライドしてくる




そしてデスクトップをすっかり隠してしまう
キャプチャーを撮りたいがデスクトップに散らかったアイコンを片付けたいという時に便利




デスクトップを隠している間はメニューバーアイコンも葉っぱが茂ったアイコンに変わる




Previous  Index  Next



site statistics