Previous Topへ Next

グレネードランチャーM203をつけたMGCのM16A1に
やはりつきもののクワドラントサイトをつけた〜JACのサイトを入手

Attach quadrant

グレネードランチャーM203をつけたMGCのM16A1にやはりつきもののクワドラントサイトをつけた〜JACのサイトを入手

JACのM203を入手してMGCのCPブローバックタイプのM16A1につけた話の続き…

グレネードランチャーのM203をつけたら、ランチャーにスリングスイベルが干渉しないようにサイドスリングスイベルアダプターをつけたくなった。
グレネードランチャーM203を装備したM16A1にはやはりこれがいる〜サイドスリングアダプターを入手

スイベルアダプターをつけたらリアリティを追求したくなってブランクファイアリングアダプターと実物マガジンをつけたくなった。
グレネードランチャー装備したM16A1をさらにリアル化〜ブランクアダプターと実銃用マガジンでMGCのアバタを隠す


ここまでやったらM203につきもののクワドラントサイトもつけたくなった。





入手したクワドラントサイトはJAC製のこれ
昔M203には専用のハンドガード40ミリカートリッジ、
サイドスリングアダプターとこのクワドラントサイトがセットになっていた
こんな風にバラで売っていたのは知らなかったが中古で入手した




クワドラントとは四分儀のこと
もっとわかりやすく言えば90度までの分度器のこと
グレネードランチャーの簡易サイトとは別に精密に照準をつけたい時に
使うのがこのサイトで射撃距離に合わせてランチャーの銃口を上に向けないといけない
どれくらい上に向けないといけないかを正確に割り出すための四分儀がこの扇型のスケール
このサイトを早速つけてみたが問題なく固定できた




取り付けは問題なさそうなので四分儀の距離スケールの数字にホワイトを入れた
ホワイトを入れないと薄暗いところでは使い物にならない
シンナーで薄めたアクリル塗料のホワイトを爪楊枝で流し込んでホワイト入れ




はみ出したホワイトの塗料は後でこそげ落としてホワイト入れ完了
やはりクワドラントサイトはこのホワイトが入っていないとサマにならない




このサイトはキャリングハンドルを左右から挟んで絞める形で固定される




サイトは左に展開してオフセットしている
これも意味があることでハンドガードの上につける簡易なリーフサイトと違い
最大400メートルの射程を視野に入れているのでこの形になった




簡易リーフサイトがついたハンドガードとクワドラントサイトを付けたM203仕様のM16
さらにグレネードランチャー用の40ミリモスカートも入手した




ナム戦の報道写真を見るとクワドラントサイトを
付けないで運用している例も結構見る
これをつけるとキャリングハンドルを持って走り回ることが
不可能になるので嫌う兵士も多かったとか




サイトを展開した様子
リアサイトはピープサイトになっていてフロントサイトの
ピンの天辺をターゲットに合わせる




リーフサイトは最大射程は200メートルになっているが
クワドラントサイトの最大射程は400メートル
400メートルに合わせるとこういう角度になり
それを水平に構えると銃口はこれだけ上を向く
400メートルなんてスナイパーライフルで狙うような距離なので
実用性には疑問があるがここまでの距離は飛ばせるということだ




サイトを開いた様子




サイトを折りたたんだ様子
リーフサイトと比べると金属製とはいえ華奢なので大量のポーチなどを付けた
ロングレンジパトロールでこのサイトを付けていると引っ掛けて壊れそうだ
実銃では拠点防御の時に腰を落ち着けて取り付ける…という感じの運用だったのかな




M203のフルセットを取り付けたM16全景
昔見たJACのM203セットにはスイベルアダプターも
クワドラントサイトもハンドガードも全部入っていた
それをバラで手に入れたカッコウだ




しばらくはセット装着状態の全景をお楽しみ下さい












このサイトはリーフサイトと違ってゼロインができる
上下の調整はフロントサイトのエレベーションスクリューで調整する




左右方向の調整はリアのピープサイトの引き出し量でする
非常に大雑把な調整だが着弾点から十数メートルが殺傷範囲なグレネードなので
数メートル程度のズレは気にしないということか




モスカートをバレルに装填してバレルを閉じると発射準備完了




撃った後はバレルをリリースして開くとエキストラクターに薬莢が引き出されて自然落下する



クワドラントは四分儀のことだが、天体観測などで角度の計測に使うアレと原理は同じ。

グレネードに限らずテッポの弾も、すべて実は空気中を直進しているわけではなく放物線を描いて飛んでいる。

つまり照準線の方向にまっすぐ飛んでいるわけではなく銃口を離れた瞬間から自然落下は始まっているので、銃口が向いているところよりも下に着弾する。

銃口の向きの線(銃身線Line of Departure)と照準器が指している線(照準線Line of Sight)は全く同じ向きを向いていては絶対に的の真ん中は射抜けない。
実際の弾が進む軌道(弾道Path of Bullet)は放物線を描いて下に曲がっている。

放物線といえば高校の選択物理の授業で
「質量mのボールを速度vで角度θで投げると何メートル先に落ちるか
ただし空気の抵抗は考えないものとする」

というあの悪夢のような方程式地獄を思い出すが、まさにあれだ。





高校の数学で習う放物線の方程式
というやつだ




このの天辺を切り取ったのがグレネードの軌道で
さらにその天辺の真っ直ぐに近い部分を切り抜いたのがライフルの軌道




これは狩猟のサイトの解説ページから借りたライフルの照準線の略図
銃身線は必ず照準線より上を向いており弾道は照準線を2回横切る
物理の授業では「ただし空気の抵抗は考えないものとする」という
現実にはありえない条件がいつも付いてきてすごく違和感を感じたが
実際の銃のサイティングでは絶対に空気の抵抗は考えないといけない




Exterior Ballistics - The Shooter's Logというサイトから実際の弾道の概念図
ライフルだろうがグレネードランチャーだろうがすべてこれと一緒で弾道は概ね放物線と
似た曲線を描くが空気の抵抗分だけ山なりの先の方が下に垂れた歪な形をしている
この歪な山なり線を的の真ん中に通過させるために銃身線は上を向けないといけない
どれくらい上を向けたらいいかがあのクワドラントサイトの分度器に刻印されたゲージの数字



クワドラントサイトが何のためにあるのかの概念ぐらいはこの図でなんとなく説明できるが、実際のサイティングでは、向かい風の時と追い風の時のサイティングの違い、撃ち上げと撃ち下ろしの時のサイティングの違い、さらに距離がある時には気温まで関係してくるので非常に複雑なことになる。

ここらの話は詳しく書き出したらきりがないし、これを瞬時に計算したいためにアメリカの陸軍弾道研究所というところで開発されたのが世界初の電子計算機・ENIACだったし、このENIACの弱点を改良したEDVAC、EDSACという計算機がノイマン型コンピューターの始まりだった。

これが今日我々が使っているコンピュータの原型になっている。

その大元はこのクワドラントサイトの扇型のゲージ。
これの補正量を計算するための計算表を即座に作成するのがコンピュータの大元の目的だった。
(詳しくは当サイトのなんちゃってなIT用語辞典17「ノイマン型コンピュータ」「非ノイマン型コンピュータ」を参照)

おお!
このサイトのオペレーションシステムの運営記録とトラブルシューティングというテーマとテッポの雑学が初めてクロスしたではないか!

これでこの「Macのトラブルシューティング」のページの統一性がやっと示されたわけだ!
(いや、そんな大げさなものではないか…(^_^;)




2020年3月16日
















Previous Topへ Next





site statistics