2008 年 7 月 11 日anchor 例によって貯め込んだ気になるリンクを一気に吐き出すために「パラダイス」な小ネタ集 戦闘力で「まことちゃん」と並んだぞ!当サイトにもwebスカウターを貼っている。 一時は非常に高い評価だったが、それはGeocitiesというある意味老舗のドメインが効いていただけで、そこを出たとたんに評価は一瞬で消え、今の場所に移転した当時はゼロに近い評価だった。 ところが昨年10月にここに移転して以来、地道に活動を続けてきたところじりじり評価が上がってきて、ついにスカウターのポイントが本日1000を超えた。 ところでこの順位表を見ていると、そろそろご近所に有名サイトが並んでいる。 ところでこのランキング表で何といっても注目してしまったのが ![]() webスカウターの戦闘力は1002 順位は8,562位 そのランキング表を見てみると・・・ ![]() この通り、楳図かずお公式サイト(ファンサイト)と同率だ えぐえぐっ Windowsってホンットーに××ね・・・なんて思っていたらMacもちゃんと問題起こしてるじゃんまた例によって元日本マイクロソフト社長の古川氏のブログから。 「Windowsも相変わらずだなぁ」 結局ソフトウエアアップデータからシステムのアップデートをかけることは断念した。 それにしてもOSXに移行して以来、ソフトウエアアップデートに失敗したのは初めての経験だ。 Firefoxがついにギネス入りしたんだそうだなんだそうだ。 こちらによるとFirefoxユーザは信じられないほどの急激なスピードでFirefox3に移行しているそうだ。 Firefoxは今、いろんな意味でもっとも勢いがあるブラウザだと言える。 あるある・・・こういう企業サイトってホントーに多いよねこれは単純に「あるある」と思ってしまったので思わずリンク。 しかし実際こういう企業サイトは本当に多いと思う。 それにしてもこの3、4、5、8、10なんてwebの設計がどうのこうのいう前に、一体何がしたいのかよくわからない。 「社長に『ホームページを作れ』と言われたから何の役に立つのか分からないけど仕方なく作ってんだよ」 トップページに無意味なイメージFlashを置いているクソ重たいサイトも本当に多いと思うのだが、企業サイトを利用する側のニーズはそういう抽象的なイメージが欲しいのではなく、もっと具体的なデータ情報が欲しいから企業サイトに行くのであってクソ重たい、何も情報を含んでいないカッコだけの全画面Flashなんて何の意味もない。 ポップアップがどんどん開くサイトも最悪。 anchor 「パラダイス」な小ネタ集ちょっと追記〜厚生労働省がタミフル投薬と10代の異常行動に因果関係はないと断定〜投薬再開厚生労働省がタミフル投薬と10代の異常行動は無関係という結論を昨晩発表し、再び未成年者へのタミフル投薬を再開する。 というか尻馬に乗った民法各社は全局タミフルの投薬を受けられなかった患者と家族に、謝罪報道をしないとまずいんじゃないだろうか? anchor 「パラダイス」な小ネタ集ちょっと追記2〜毎日新聞社がmainichi.jpの問題で炎上、閉鎖〜それでも担当役員昇格〜小細工バレバレ〜完全にネット住人を敵に回す〜これはだめかもわからんね毎日新聞がここんとこ炎上につぐ炎上で大変だ。 事の起こりは毎日新聞の英文ネット記事の「waiwai」が海外向けに著しく日本人のイメージを損なう記事を連日発信、これが ネットで炎上、毎日新聞社は 問題サイトを閉鎖したが、 株主総会で責任者の昇格を押し通してしまうという離れ業を披露、再度炎上、 閉鎖以前から問題サイトに検索ロボットクローラ拒絶のタグが貼られていたことが発覚、毎日確信犯説浮上、再々度炎上・・・という無間地獄のようなことになっている。 毎日新聞というメディアは中央4紙の中では、もっとも「報道」ということにこだわりが強く、「筋を通す新聞」というイメージが強かったのだが、どうやらそれはもう昔のことで今の毎日新聞社はすっかり劣化してしまっているようだ。 そういえば符合することはたくさんある。 構造不況業種のくせに情報エリートとしてのプライドだけは高いから、産業再生機構入りした当時のダイエーやカネボウよりもまずいことがいろいろ起きている。 全くなんとかにつける薬はないという状態だ。 これからも大手マスコミによる、誤報、誤認、歪曲報道、インサイダー取引などの不祥事はひっきりなしに出てくるだろう。 造船産業は今空前の好況業種になっているそうだから、マスコミも一旦斜陽産業になって、すっかり寂れて、きっと50年後にまた注目を浴びる好業種に返り咲くのかもしれない。 2008 年 7 月 15 日anchor ![]() iAntiVirus(Freeware, Shareware) ![]() 最新ウイルス定義ファイルを利用できるうわさのアンチウイルスソフト。 そのフリーダウンロード版が公開されている。 ClamXav Sentryがいまいち動作不安定というか、現実にはほぼ稼働していないのでこのプロテクションの方でちゃんと動くアプリを探していた。 それで実際試してみた感想をいうと、動作が非常に軽いというのは評判通り、起動も速いしスキャンも軽快。 いずれにしてもインストーラを使う暑苦しい仕様ながら、使用を止めたい時にはちゃんとアンインストーラも同梱されているので安心して試せる。 ライセンスはシェアウエアだが、サポート無しでビジネスユースでなければフリーでも使える。 機能制限は特にない。 それもうひとつ注意点はこのiAntiVirusはwebにオンラインでないとまともに動かないということだ。 ![]() iAntiVirusを起動すると立ち上がるウインドウはシンプル スキャンするかプロテクトをかけるかの大きなボタンがある ウイルス定義ファイルをアップデートするのは右上の虫アイコン 検疫ファイルを処理するには下の左のリンク、右はログ表示 ![]() スキャンモードやヒューリスティックス(学習機能)などの深度をそれぞれ設定できる またここでスキャンしないディレクトリを設定することもできる ![]() ウイルス定義ファイルを定期的にアップデートするという設定もある 私は基本的に自動アップデートというのは信じない人だが ![]() ウイルス定義ファイルのアップデートは右上のこのボタン アップデート中はこういうダイアログでカウントダウンを出す ![]() スキャンボタンをクリックするとスキャンモードも選択する クイックスキャンは主要ディレクトリのみのスキャンで高速だが洩れもある しっかりやっておきたい時にはノーマル以上を選択すべきなのだが・・・ ![]() スキャンを開始するとこのようにダブルでプログレスバーが出る 派手だが無意味、ただし動きは確かに評判通り軽快だ ![]() 結果はこの通り デスクトップに飼っているmp3genなどのトロイの木馬テスト用ファイルは素通しになっている ここらはClamXavはちゃんと検出するところなのだがどうなんだろう ![]() スキャンログはこの通り本体で見ることができる ただしスキャンスタート、スキャンコンプリートというような非常に大雑把なログだが ここで見る限りちゃんとスキャンはできているように見える ![]() そこでスキャンモードもフルに、ヒューリスティックスも「高」に上げて再度スキャンしてみた ![]() カスタムスキャンで一番問題が起きやすそうなユーザ領域と ライブラリフォルダを全域スキャンするように設定 ![]() するといつも同じところで停まってしまう どうも頼りになるのかならないのかよくわからない メールメッセージフォルダをスキャンするなということかもしれないが ここが一番リスクがある場所なので困った問題だ ![]() メニューバーからプロテクションのオンオフも可能 ![]() この状態でeicarからテスト用のファイルをダウンロードすると 確かにこのように「検疫エリアに隔離した」という表示が出る ![]() この検疫用のディレクトリがどこにあるのか見つけることができなかったが 確かに隔離されたファイルは「検疫」タグで見えている ここから削除するか「消毒(修復、まるで囲んだボタン)」かを実行できる 実際に感染したファイルが手許にないのでこの修復機能が どれくらいの精度なのかは知るよしもない ![]() ちなみにアンインストーラはアプリ本体と同じディレクトリにインストールされるので 使用を中止する時にはこれでアンインストールせよということらしい anchor 死屍累々の『輝かしいITの未来』〜IT史上トホホなテクノロジーベスト25IT史に輝く「トホホなテクノロジー」ベスト25という面白い記事を見つけた。 25位 IBM PS/2 こうして見渡してみると大部分のものは「なるほど、確かに」と思うものばかりだが(フィオリーナ女史にはちょっと苦笑。野中ともよも入れてあげて欲しいが二人ともジャンル違いでは?)、当サイトに関係ありそうなジャンルでは 「こんなもの最初から実現不可能だろ」・・・あるいは「根本的に発想が間違っていたのでは?」というものは ここに出ていないが、当然入っているべきではというものを挙げると まだまだありそう。 anchor コピペ論文を検索一発で検出するサービスが日本語でも開始されるそうだ〜どうする学生諸君?"コピペ論文"検出サービス「turnitin」が日本語対応へという話だ。 これまでインターネットで公表されている論文などから、コピペをして自前論文をでっち上げていた学生諸君や大学関係者には非常な脅威になると思われる。 インターネットで公開されている90億の論文と同じ部分を検出して、コピペ論文はバレバレということだが、いまでも結構コピペ論文はバレバレだ。 だからコピペなんてごく一部の現象だろうと思っていたのだが、お知り合いの先生によると非常に多くの学生、研究生が論文をコピペしてくるそうだ。 もっとも最近ではテレビ局のアナウンサーの人気ブログもコピペだったり、新聞記事もネットのコピペだったりどこの世界もどの世代もそういうことに鈍感になっているのかもしれない。 何だか、そこまで考えてこの話題は飽きた。 anchor Macのブログが12000!どうでもいい話ひとつします。 昨晩久しぶりにGeocitiesのサイトに入ろうとしたら無くなったように、入り口が分からない。 替わりにYahooBBのポータルから入ったところを占拠しているのがYahoo Blog、いわゆるヤプログのページ。 ここからwebサイトのディレクトリにいけるのかと、お気に入りディレクトリからコンピューター/ソフトウエア/Macintoshと入っていくとなんとMac関連のブログが およそ12000!この数には驚き。5年前には私がこのGeocitiesの「ホームページを作ろう」のページでサイトを作って、ディレクトリに登録した時にはMacintoshのディレクトリに登録しているサイトは確か20もなかったと思う。 その20あるかないかのディレクトリが今や12000だ!やはりブログのお手軽さのおかげなのか、Macがすっかり盛り返したということなのか、原因はその両方だと思うが(どちらかというと前者の理由の方が遥かに大きいと思うが)Macのブログは今や花盛りで、Macの雑感やオンラインウエアのレビューを書いているブログは今では、把握しきれないほどの数があるということだ。 ところでやっとhtmlサイトのGeocitiesの管理ページを見つけた。 ![]() Mac関連のディレクトリに登録されたヤプログだけでも12000以上という驚異的な数 5年前にGeocitiesで当サイトを開設した時にはMac関連のサイトは20あるかないかだった 2008 年 7 月 16 日anchor BigGames(Freeware) これは以下の3つのビッグなゲームが同梱されたゲームアプリセット。 ![]() GOMOKU(Freeware) ![]() ![]() もうこれは説明の必要がない、説明のしようがない五目並べ。 ![]() GOMOKUで遊んでみる 「機械の五目なんか大したことない」と侮るとこういう目にあった 「Macの勝ちです、参ったか!!」ときた ムカつく野郎だ ![]() Othello(Freeware) ![]() ![]() これまた説明の必要がない、説明のしようがないオセロゲーム 作者さんによると後攻めで「強」にすると結構強いとのこと。 確かにちょっと手こずった。 ![]() Othelloで遊んでみる コーナーを4つとも取っちゃったのは愛嬌だがそれでも結構な数で踏ん張っている なかなか強い ![]() 15GAME(Freeware) ![]() ![]() これは昔修学旅行などに良く持っていった15パズル。 汽車での移動時間の退屈を紛らわす暇つぶし以外の何ものでもないのだが、元々ゲームというものが暇つぶしの非生産的なものなのかもしれない。 ところでこの「ビッグゲーム」というネーミングだが、劇的なゲームという意味のスラングかと思いきや「デスクトップ一杯に広がった表示領域が大きいゲームで和んでほしい」という作者談話にあるように、「見た目が大きい」という意味なのだそうだ。 ![]() 15GAMEで遊んでみる 壊しては組み立て、組み立てては壊すただそれの繰り返しが脳を軟化させる このグラフィックは付属の画像ファイルに差し替えることができる anchor Leopardの表示の不具合Leopardで一部表示不具合が出ている。 ボタンがあったとおぼしきあたりをクリックすると現れるので機能が死んでしまっているわけではないのだが、著しく便利。 ![]() システム環境設定ペインのツールバーがのっぺらぼうに anchor Minefield(Firefox)は「マウスを動かしてスクロール」が利用できるMinefield(Firefox)の小ネタTips FirefoxのMac最適化バージョンのMinefield(Firefox lzyc build)は3ボタンマウスのスクロールボタンをクリックすると画面上にてんとう虫のようなアイコンが現れる。 これが出ている間はマウスポインタを動かすだけで、上下スクロールが可能だ。 ![]() Minefield(Firefox)でマウスのスクロールボタンをクリックしてみる こういうアイコンが現れたらポインタを動かすだけでスクロールできる 2008 年 7 月 17 日anchor Quartz PDF plugin(Freeware) ![]() ![]() Firefox3でPDFを表示できるようにするプラグイン。 雑記で「あるある・・・こういう企業サイトってホントーに多いよね」という記事を書いたところ、ありがちな企業のタコなwebサイトでいきなりPDFヲダウンロードさせられないTipsということでBBSに「Hide」さん、「鈴太郎」さんらから情報をいただいた。 というのも以前愛用していたPDF Browser PluginがintelMacで動かなくなっていたからだ。 それでも企業サイトや官公庁のPDFを確認しなくてはいけない仕事柄、そういうサイトを開くといきなりダウンロードを始めるのを見ていつも舌打ちしていた。 このリンク先にあるファイルはMozillaのアドオンなので、Firefox3でクリックすることでインストールできる。 PDFはこれで解決だが、Wordファイルに関しては今のところ解決法を知らない。 ![]() Quartz PDF pluginのダウンロードページに行って「アドオンをインストール」リンクをクリック インストールを許可するとこのようにアドオンが利用できるようになったと知らせてくれる ![]() さっそく企業サイトの「プレーンなPDF」を表示してみた ちゃんとダウンロードされずに表示できたのが嬉しいのだが この程度の文章だったらちゃっちゃとhtmlにしちゃった方が 検索にもかかりやすくていいのじゃないかと思うのは私だけ? ![]() 右クリックをしてみるとこの通りシンプルなオペレーション 必要最小限のものがコンパクトにまとまっている ![]() ちなみに2ページ2連で表示してみた ざっと内容を確認する程度ならこれで充分 クソ重たいPDFをダウンロードさせられる不快感に比べればこの方が遥かにマシ 2008 年 7 月 18 日anchor ![]() AllBookmarks(Freeware) ![]() ![]() いくつか使っているブラウザのブックマークをメニューバーからの一覧で呼び出せるメニューエクストラ。 最近ではブラウザをいくつか使い分ける人が多くなった。 するとブックマークがどこにあったか分からなくなってくるという問題がある。 どのブラウザでブックマークしたか分からなくなってあちこちブラウザを行ったり来たり、不便なことだ。 このメニューエクストラはいくつかのブラウザのブックマークを全部読み出して一覧で表示できる。 ![]() AllBookmarksを最初に起動するとこういうインストラクションが出る 下のチェックボックスをクリックすれば次からはこれは出なくなる メールマガジンもここから申し込める ![]() メニューバーにはAllBookmarksのアイコンが表示されそこから プルダウンで複数のブラウザのブックマークが一覧で表示される 複数のブラウザから収集しているのでいくつかのブックマークはダブッて表示される ちゃんと検索窓も用意されている親切設計でドラッグしてメニューバーからも切り離せる ![]() 検索窓右の歯車アイコンをクリックすると設定などのメニューを呼び出せる 終了もアップデートのチェックもブラウザの絞り込みもここで可能 ![]() 設定からもログイン項目に加えたりが可能 ![]() またブックマークを表示するブラウザを絞り込んだりもできる MinefieldはCaminoのプロファイルを利用しているらしい 私はLeopardで使っているのはこの二つだけだが 沢山のブラウザを使っている人は重宝する機能かもしれない anchor ドックに登録したフォルダの中身をグリッドから直接ドラッグアンドドロップできるBBSに「Combo」さんからいただいたTips ドックにフォルダを登録してこれをワンクリックすると、Tiger以前のリスト表示だけでなくグリッド表示やファン表示で中身を表示できるのはLeopardユーザにはお馴染み。 これだけならお馴染みなのだが、いただいた情報によるとこの表示のままここからドラッグアンドドロップでデスクトップにファイルを移動できる。 面白いのでまた当分意味なくドックのフォルダから何かをコピーして遊んでみたりしそうな悪寒((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ![]() ドックから開いたフォルダのグリッド表示 アイコンをつかんでデスクトップにドロップすると移動できる optionキーを押しながら同じことをするとコピーが可能 コレハいわれるまで気がつかなかった 2008 年 7 月 19 日anchor 1年生になった〜ら友だち1000人できるかな?〜RSSフィードの常駐リーダーが1000人を突破ちょっと嬉しいニュース。 このことは個人的には昨年トップページのカウンターが100万を突破した時よりも嬉しい。 例え1000アクセスカウンターが回ろうが、10000ページビューが解析されようが、それはあくまでビジタのコンピュータがwebサイトを「表示した」回数を示しているに過ぎず、ビジタがこのページを読んでいるという根拠には全くなり得ないということだ。 実際問題思い当たる節があるのだが、当サイトを始めた頃にはビジタのサイト内回遊率は3ページ/1人あたりが平均だった。 どうもこの数年でこういう行動様式の割合が増えている気がする。 そこでこのリンク先の記事なのだが、ここらをきちんと検証した「ネタ帳」さんのサイトに触発された。 1000人の人が素通りするよりも5人の真剣な読者がついているという実感があった方が、サイトを運営している方はやりがいがある。 そういうリピーターの数の観測法とか、リピーターを増やす方法はアクセスアップとはちょっと違うとかそういうことが書いてあって、これを大いに参考にしていたわけだ。 その「購読者」数が昨晩1000人を超えたということだ。 この数字が1000人お友達ができたということを示すのかそこまでは分からないが、ひとつの節目だし、これはアクセスカウンター100万突破よりも素直に嬉しい。 ![]() トップページに張り付けている購読者数は1000を突破した ![]() リーチと購読者数の違いはよくわからないが それぞれリピーターの増減をある程度反映している数字だ これを今後とも励みにさせていただきます anchor ドックに登録したフォルダグリッド表示から「Finderで選択」に一気に飛ぶTips先日ドックに登録したフォルダのグリッド表示からデスクトップなどにドラッグアンドドロップできたり、コピーできたりできるTipsについて書いたところさっそくBBSに「さくら」さんより情報をいただいた。 フォルダをドックからグリッド表示した状態で、その中身をコマンドキーを押しながらクリックすると、Finderで新しいウインドウが開いて、そのもとのファイル(フォルダ)が選択された状態で現れる。 「さくら」さんありがとうございます。 ![]() 例えばこんな感じでドックに登録したフォルダの中身をグリッド表示する そしてインド式掛算訓練師をコマンドキー押しながらクリックしてみよう ![]() するとこんな感じで新たにFinderのウインドウが開いて クリックした項目が選択された状態で現れる いろいろ加工したい時にちょっと便利 ![]() |