Previous Topへ Next

OSXのtips6-19

今まで運用記録に書いてきたシステム運用のtipsを一カ所にまとめることにした。 要するに記事の量が当初の想定よりも多くなってしまい 私自身探すのが大変になってきたからだ。 ちょっとしたメモとしてのtipsも結構重要な情報になったりするので ここで項目を集めることにした。

anchor

最近どうもトラックパッドの反応がおかしいと思っていたら…バッテリーが膨らんだ〜敢えなくバッテリー交換となりました…

最近MacBook Proの動きがおかしいと思っていた。

ドラッグアンドドロップをするときに、トラックパッドの反応が切れて掴んでいたファイルを落としてしまう…ときにはトラックパッドが反応しないこともある。

トラックパッドは一度不具合を起こしているので、カリフォルニアのパーツベンダーから並行輸入したものに交換している。

クリックが反応しなくなるだけでタップやスワイプは問題なく反応しているのでパーツの不具合ではないと思っていた。

そういえばトラックパッドを交換した時に、購入当時から感じていた漏電によるものと思われるパームレストのビリビリが治ったと書いたが、そのビリビリがまた最近ぶり返してきたような気がしていた。

これでピンとこなくちゃいけないのに、最近Macに関心がなくなってきているのか
「トラックパッドの交換の時にネジを強く締めすぎたかな?」
ぐらいに思って気にしていなかった。





MacBook Proの近影
この写真を見てピンときたあなたは鋭い…




そういえば最近トラックパッドがパームレストよりも盛り上がってきている気がする
いや、こうして横から見ると気がするじゃなくて明確にトラックパッドの方が出っ張っている
ここでふと嫌な予感がした




早速裏ぶたを開けようとするとネジが一本脱落して蓋が盛り上がっている…




そしてこの通り…
内蔵バッテリーが見事に膨らんできている
いやトラックパッドの反応がおかしいと思った時にすぐに気づけよ>オレ




問題のバッテリーは純正品ではあるがこちらの記事を書いた2014年に交換したものだ
こちらはXBatteryで確認したバッテリステータスヒストリー
初代のバッテリーはちょうど5年で容量が2000mAまで下がったがこのバッテリーは
6年使っても容量が4600mAも残っていて優秀だなと思っていたが…




coconutBatteryで確認するとこのバッテリーは250回充電している




coconutBatteryでチャージヒストリーを確認する
リチウムバッテリーの寿命はだいたいフル充電500回というのが相場なので
250回充電で充電容量が80%も残っているという数字がおかしい気がしていた




coconutBatteryのサイトでこの履歴を世間のビッグデータと比較ができるが
やはり充電容量の減り方の少なさが突出している
バッテリーの制御チップが膨らんだ影響でちゃんと動いていないということか…
そういえば最近表示の割にはバッテリーが減るのが早い気がしていた…
いや、気がしていたんだったら早く気がつけよ…


ここまでの診断は…過充電でしょうね。

以前会社の事務機やビデオ編集機として使っているMac bookやMacBook Proをサポートした時に気がついたけど、ずっと電源アダプターに繋ぎっぱなしで使っているMacBook Proなどのモバイルはバッテリーが膨れやすい傾向がある。

そして膨らんだバッテリーはもう寿命であると考えるべき。

無理して使っていると発火したり、最悪爆発してMac本体ごと黒焦げ…なんてこともありうる。

昔はMacBook Proを毎日のように持ち出して、バッテリーを結構放電させていたので容量は減少していったけど膨らむことはなかったが、最近はMacBook Proはずっとお家でお留守番で電源アダプタ刺しっぱなしでスリープしている時間が長いので、容量は減っていないがバッテリーが膨らんでしまったということなんだろう。

ほとんど使用していないバッテリーだったら交換プログラムの対象になっていないか調べる手もあるが、今回のこのバッテリーは純正品のバルクとはいえ交換したバッテリーだし実際に300回近くはフル充電しているはずだから寿命と考えるしかない。

前回の交換の年月日を調べたら6年3カ月も稼働しているし、まあ寿命なんでしょうなぁ…

物入りで痛い時期だが、バッテリーを購入することにした。





ところが以前発注したMacBook Pro純正バッテリーバルク品はページごとなくなってしまった
そりゃそうか、もう11年落ちだから純正品はさすがに手に入らんわなぁ…




ということでおそらく中国製のA1278バッテリーを購入した
それまでバッテリーの固定ネジは外しておき裏ぶたも半分だけ閉めて残りのネジは
紛失しないようにシャーシ側のネジ穴にねじ込んでおき交換バッテリーの到着を待った
中華バッテリーについては悪い噂も聞くが純正品も膨らんでしまうんだから
どちらにしても同じことでむしろBOOT用の電池が必要だから容量がすぐに激減しても
膨らんでないバッテリーが付いている方がマシという考え方で注文した
蓋を浮かせておくとなんとトラックパッドのクリックが普通に使えるようになった(!)
漏電も止まったような気がする…



2020年5月19日



anchor

バッテリーを交換した〜膨らんでないバッテリーを入れるとトラックパッドもクリックできるようになった&ビリビリもなくなった…

先日MacBook Proのバッテリーが膨らんで、その影響でトラックパッドがクリックできなくなった現象は、アマゾンに発注した新しいバッテリーが来て交換したところ治った。

トラックパッドが普通にクリックできて、ドラッグアンドドロップでもファイルを落とさなくなったのはとても使い勝手が向上した。

3本指でドラッグできるように設定していたので実はクリックができなくても支障はなかったのだが、それでもクリックでドラッグができるのはやはり画面を超えてURLなどをドラッグするときには便利。

そしてトラックパッドを交換したときに治ったパームレストのビリビリが再発しているような気がしていると書いたのは、気のせいではなかった。
バッテリーを交換したらビリビリがなくなった。

現在一度完全放電して再充電中。





到着した互換バッテリー(左)と膨らんだ純正バッテリー(右)
交換自体はY型ドライバーがあれば数分で完了する




せっかくなのでここで一つの実験
Mac ProもiMacも内部にブートメモリ励起用の電池が内蔵されていた
昔のPowerBookにも内蔵されていたはずだがどこかの世代でMacBook Proの
内蔵電池は省略され内蔵バッテリーがブート用電池を兼ねる仕組みに変わったはずだ
昔のMacBookは内蔵バッテリーを外すと起動できなかった
この世代のMacBook Proも起動できないのか試してみたことがなかったが
やはりそうなんだろうか?…とやってみたところやはりバッテリーなしでは
電源アダプターをつないでも起動できないことがわかった
ということは今のMacBook Proはバッテリーが死んだらもう起動できなくなる?
それともブート用の乾電池が復活したのかな?興味深いテーマだ




気を取り直してバッテリーをつないで起動したところあっさり起動した




そしてトラックパッドは引っ込んでいる
素晴らしい!




XBatteryで確認したところチャージ回数は1回で充電容量は6008mAとなっている
出荷時の充電率は83%まあまあのコンディションだ




coconutBatteryで見ると製造後70日となっている




そして履歴を見ると充電1回、設計スペックの104%の充電容量となっている
6008mAの充電容量は設計スペックを上回っているが新品のこの数字はアテにならないので
一度完全放電して充電容量や起動時間などのちゃんとした数字が出るように
バッテリーのメモリをリセットすることにした




2%まで放電した状態
過放電はバッテリーを傷めるのでここまでにしておく




やはり残充電量が20%を切ったあたりで5%ぐらいまでストンと落ちている
実際の充電容量は5000mAというところのように思われる



とりあえずMacBook Proが治って良かったのだが、内蔵バッテリーが死ぬとブート用の電池がないと起動できないという、なんとなく気づいてはいたけどやっぱりそうだったのかという事実を突きつけられると、最近のバッテリーが交換できないMacは大丈夫なんだろうかと思ってしまう。

リチムウムイオンバッテリーは充電回数500回で充電容量は25%を切って、MacBook Proの場合一時間も起動できなくなるのは経験済みなので、今のバッテリーが交換できないタイプのMacモバイルも、内蔵電池が入っていないならバッテリーが死ぬと同時に起動もできなくなる…ということにならないだろうか?

それとも内蔵電池が復活したのかな?

興味深い疑問だ。

【追記】

チャージが完了した。





チャージはおよそ6時間かかって途中チャージレベルの
ジャンプもなくほぼスペック通りの性能になりそうだ
互換バッテリーは当たり外れがあるようだがこれは当たりだったかもしれない



さらに TemperatureMonitorでバッテリーの温度も監視しているが前のバッテリーが
33℃前後で推移していたのに対して新しいバッテリーは27℃前後となっている
前のバッテリーはやはり発熱していたということなのかも


2020年5月21日









anchor

USBあるある〜USBプラグに関するチョーアフォなTIPS…これを考えた奴は見つけ出して公開銃殺にするべき…

USBケーブルについてのあるあるネタの話である。

USBケーブルを挿すと差しグチの向きが逆になっていてプラグが入らない…という経験をしたことがない人はおそらくUSBユーザーで一人もいないはずだ。

USBのタチが悪いのはもともとプラグの立て付けが悪いため、最初にプラグがうまく挿さらないので逆にしたらまた入らないので「あれっ?」と思ってよく見たら最初に差した向きであっていて2重にイライラさせられるなんてところ。

これもそもそもUSBケーブルがぱっと見どっちが上でどっちが下かわからない形をしているのが問題だ。


工業製品のジャックというのは例えばD端子とかDINケーブルとか必ず上下がわかるような形状にデザインされている。

RCAピンケーブルやBNCのようにそうなっていないケーブルはどう向きに差してもだいたいうまく挿さるようにデザインされている。
AppleのLightningケーブルなんかもそういう考え方だ。

しかしUSBは向きに関しては何の表示も形状の工夫もないくせに、上下を間違えると絶対に挿さらない仕組みになっている。

こんな規格を考えたアフォにはイグノーベル賞を与えるべきだ…と常々思っている。

世界中のUSBユーザーが1日に少なくとも5秒はこれでイライラさせられている。

1日に5秒ということは週に35秒、月に150秒、年に1825秒、つまり30分25秒、この20年間に36,500秒、つまり10時間8分20秒も損失していることになる。
全世界にUSBを抜き差しする人口がこの20年間に平均30億人だとすると、109,500,000,000,000秒もの時間を人類は損失したことになる。
これはおよそ300,000,000,000時間、1,250,000,000日、3,424,657年と6ヶ月、実に300万年もの時間を人類は失ったことになる。

これはアファール猿人から人類に進化するまでの時間に相当する。

この時間を千葉県の最低賃金でかけると、312,000,000,000,000円、つまり312兆円もの生産性が失われたことになる。
これは実に日本のGDPの6割に当たる。(コノケイサンアッテイルノカナ?)

こんな規格を考えたヤツは公開銃殺にされても文句は言えない。





口絵写真のごとくMacやPCにUSBケーブル、フラッシュメモリを
挿そうとして挿さらないというイライラは日常的
これはUSBのプラグの形状がこのように片持ち接点の
デザインになっていてオスもメスもどっちが上でどっちが下か
わかりにくいデザインになっているからだ




そこで電極ベイで窓がふさがっている方をアクリル塗料で赤く塗る
赤でなくても蛍光グリーンでもショッキングピンクでもなんでもいい
とにかくこちらが下だとわかるように塗る




Macの場合は大抵筐体側のベイは上側なので
このように赤が見えている時はUSBは挿さらない
挿してみてイライラする前に挿さるかどうかがわかるようになる




WindowsPCも概ねMacと同じはずなのだが中には逆のデザインもあるかもしれない
あるいは充電アダプターなんかも向きがどうなっているかはよく見ないとわからないので
このTIPSはほぼ日常使いのMac限定でしか効果がないかもしれないが一応イライラは減る



このUSBのジャックのデザインだが、確かなことはわからないが以前に聞いた話ではUSBの策定をする時にジャックは任天堂のゲームボーイかかなにかのデータケーブルのデザインを参考に決められたという話を聞いた。

任天堂のデータケーブルのジャックの形は長方形の一つの角を斜めに切り落とした変則五角形の形をして逆に挿せないようにちゃんと考えられていたが、USBにこのデザインを取り入れる時に製造コスト低減を考慮に入れてこの切り欠きをやめて長方形のジャックの口に決めたということだった。

本当かどうかは知らないが、本当ならまさにこれを「劣化コピー」というんだろう。

おかげでUSBは300万年もの時間と日本の実質GDPの6割もの生産性を毀損する規格になってしまった。

1日も早く絶滅して欲しいものだ。




2020年11月16日









anchor

MacBook Proを更新しました…といってもM1ではありませんでした…Retina MacBook Pro

二ヶ月ぶりの更新

もう限界に近づいていたMid2009モデルのMacBook Proについに引退の時がきた…

新しく入手したのはこれ。

MacBook Pro Retina 15inch Mid 2015




そろそろ旧MacBook Proに見切りをつけてM1 MacBook Airあたりに買い替えをしようかと思い始めてたところ
「Macが遅い、重い」
という父の愚痴を聞いていた長男が初任給でMacBook Proをプレゼントしてくれた。

実のところ最新Mac、BigSurに乗り換えてVMWare Fusionに見切りをつけるところまでなかなか踏み切れていなかった。
駆け込みでインテルMacを買おうかと迷っていた。

負うた子に教えられ…というやつやね。

会社で使っていた修理品らしいけど、コンディション的にはほぼ新品なので気に入ってます。





Retina 15inch MacBook Proのデスクトップ
たった2インチの違いだけどデスクトップが広い
もうMacを持ち歩くこともそんなにないし老眼にはこれが優しい




Blackmagic Disk Speed Testで読み書き速度を計測
SSDのストレージはMacBook Proの自前FusionDriveの10〜20倍の速度




ちなみに同じテストを旧MacBook Proでやってみたところこのスピード




この旧MacBook ProをFusionDrive化した2015年にはこのスピードが出ていたが
Trim Enablerをかけていたにもかかわらず6年でここまでSSDが劣化したということだ
SSDはバッテリーと同じで書き込み回数に応じて寿命が決まっている



このMacBook Proは速いし軽いし見やすいし起動も速くていいんだけど内蔵ドライブが256GBしかない。

息子の会社はソフト屋さんなんで大きなドライブは必要ないんだろうな。

映像屋さんでこのドライブはあり得ないのだが、せっかくのスピードなので前々から考えていた使い方をいろいろ試している。

そこらをおいおい書いていくかもしれないし、他のことを書き始めるかもしれない。




2021年2月15日


anchor

新しいMacBook Proのドライブが256GBしかないのでかねてからの構想…『手元Mac以外全部サーバ』を構築

先日新しいMacBook Proが我が家に来たという話を書いた。

このMacBook Proの内蔵ドライブが256GBしかない。

SSDモデルのデフォルトの容量なのだが、手元に2TBなどの大容量ドライブを内蔵したMacを置いてファイルを直接操作するという従来の考え方にはそろそろ限界があるなと思い始めていた。

SSDは登場した当時よりは格段に安くなってきているが、それでもHDDのようにコモディティー化するというところまではいっていない。

多分構造的にそういう未来は来ないのではないか、大容量ファイルを保管するのはHDDでファイルを操作するのはSSDという住み分けがスタンダードになるのではないかと思っている。

手元はSSD内蔵の高速なMacを置いて、AppleTV向けのメディアファイルやiTunesライブラリ、FCPのビデオリソースとかでかいファイルは全部HDD駆動のサーバーにおいて、そっちをVNCやリモートデスクトップ、AnyDeskなどで遠隔操作すればMacもWindowsも関係なく全ての端末を一台のSSDMacで操作できるという構想を試してみることにした。


結論から言えば快適。





Retina MacBook Proをリモートのコントロール側に据えて旧MacBook Proはファイルサーバーにした
SpamメールフィルターサーバーだったMac miniは廃止してWebServerのiBook G4に兼任させ
VPNサーバーはメディアサーバーのMac mini Intelに兼任させてデバイスを整理した
ファイルのバックアップは旧MacBook Proにぶら下がってるHDDに集約して
どの端末が飛んでも全体としては安全なリダンダンシーを確保した
手元のデスクにはRetinaのMacBook Proが一台あるだけでスッキリした
バーチャルもWindowsでないとできない作業も全部MacBook Proから
リモートを取ってやらせているのでとても快適




ちなみにこれが2年ぐらい前のネットワーク概念図
MacBook Proは大容量ファイルを加工する端末として時に
HDD群やサーバーに直接続したり役割が不明確だった
今はほぼ完全に据え置きのサーバーになっている




この旧MacBook Proにぶら下がったHDDがちょっとした問題があって
OSをEl Capitanに上げてしまったためにRAID操作ができなくなってしまった
El CapitanではRAIDメニューがディスクユーティリティからなくなって
RAIDの解消や組み換えができなくなったため左ペインに全部「名称未設定」のボリュームになっている
Time Machineボリュームがいっぱいになってもボリュームの消去・フォーマットもできない
これEl Capitanの有名なバグだったようでSierraでは治っているのでRetinaでフォーマットする羽目になった



ちなみに今までこのサイトの画像加工はImagewellでやっていたが、書き出し画像のサイズがおかしくなってしまいついにまともに使えなくなってしまった。

もうとっくにサポート終了のアプリなのでこういう時がいつかくるだろうと思っていたが…

お手軽なアプリだったし画像にシャドウをつけるのも簡単だったんだけど、そういうアプリを見つけきれていないので当面はToyViewerで加工する。

ついに弊サイトもフラットデザインの時代に突入である…?




2021年2月16日



anchor

Sierra/MacBook ProでMain MenuでCPU履歴が表示できなくなった…滅びる運命のものを延命しても仕方がない…

先日から手元のリモート用の端末機のMacBook Proをいじっているが、概ね前の環境を復元できているが口絵のキャプチャーのようにMain MenuがCPU使用率の履歴グラフを表示できなくなっている。

CPUがどれぐらいフルアップ状態になっているかの表示でトラブルシューティングで助けられたことは幾度とあるのでこれだけはなんとかしたい。

とはいってもいずれmacOS10.15以降32bitのアプリは完全に切り捨てられる運命が確定しているのでいまさら延命してもしかたがない。

かわりになるアプリがないか探していたところ、なんとシステムバンドルのユーティリティのアクティビティモニタが使えることがわかった。





アクティビティモニタを起動して「CPU使用率」だけチェックしてアクティビティモニタのウインドウは閉じる




するとデスクトップにコアの数だけCPUメーターが表示される
「CPUウインドウを常に手前に表示」のチェックでフローティングにもバックグラウンドにも表示できる
本当はメニューバーの方がうれしいけど画面が広いからこれでも邪魔にはならない




バックグラウンドでVMWare Fusionを起動しその上でWindows7を
フルアップさせさらにCarrier Landingの再生機能で負荷をかけた様子
Mid2009 MacBook ProだとデュアルコアのCPUがフルアップして上に張り付いていたが
Core i7のクアッドコアだとかなり余裕がある




CPU温度は90℃に届かないのでファンも3000rpmの中盤あたりで止まる
6年でこんなにスペックが上がるのなら最新のMacは…という件については後述




CPUメータはあっても履歴が確認できないなと思ったらアイコンにヒストリーメーターを表示できる
知らなかったけどアクティビティモニタなかなか優秀じゃない!



6年でこんなにスペックが上がるのならさらに6年たった今の最新Macはいかに…ということだが、これは微妙。

このMacBook Proには10.12.6のSierraをインストールしているが、これは長男の会社の方針のようだ。
IntelMacの一番新しめで比較的マシなOSは10.12ということになっているらしい。
それ以降のHigh Sierra、Mojave、Catalinaは「入れてはいけないOS」という評価のようだ。
詳細はこちらでも同じような評価の回答があった。
歴代のMacを家に喩えるとどうなる?というQAを見てmacOSの歴史に思い致す…というかOSなんてどうでもいいか?

macOS Xはもう死に体ということらしい。

じゃあ最新のmacOS XI、Big SurとM1 Macはどうなのか?

多分趣味で個人的に自宅で使うぶんにはM1Macは最高の選択肢なのかもしれない。

しかし業務で使用するということに関してはまだ評価が定まらない。

というより業務で使用している人は、M1Macはまだ手は出せないだろう。

使うとしたら今の私のようにリモートのコントロール端末という使い方かな。




2021年2月18日









anchor

MacBook Proの発熱の傾向をHardware Moniterで確認した〜手のひらアッチッチは解消

CPUの稼働率はアクティビティモニターで表示、温度センサーの数値はHardware Moniterが引き続き使えることが判明したので、負荷をかけるテストをしてみた。

いろんなアプリを動かしてみてやはりビデオエンコードが一番CPUパワーを使うことが判明。

VOBファイルをmpeg3に変換するようなHandBrakeみたいなアプリを稼動するとCPUのすべてのコアがフルアップする。

その状態で筐体の温度を測ってみた。

CPUの瞬間最高温度は100°、平均で97〜8°というところまで上がったが、デュアルファンの恩恵かファンの最高回転は6000rpm前後。

CPUはやはりチンチンに暑くなるが排気口やパームレストはほとんど暑く感じない。

旧MacBook Proは膝の上に置いてClamXavのフルスキャンやビデオエンコードを走らせると膝を火傷しそうなぐらい熱かったが新しいMacBook Proでは熱いという感じはしない。





デュアルクアッドのCore i7のCPUを全部フルアップさせるにはやはりビデオエンコード
HandBrakeでmp3ファイルエンコードをかけて負荷をかけた




ファンの回転数は左6100rpm、右5600rpm
ガンガンぶんまわっているというほどでもない




それでもHardware Moniterで見ると瞬間値は100°
90°から98°あたりを行ったり来たりしている感じでやはりIntelは熱は持っている




でもパームレストの温度は最高28°、平均25°
それにパームレストがビリビリしなくなった
実際にはコアは熱を持っているが体感的には感じなくなった
M1Macはさらに発熱も抑えられているという話なので機会があれば検証してみたい



2021年3月4日









anchor

SIMフリーiPhoneを新調したところバッテリーヘルスを取得できなくなったので「このコンピュータを信頼しますか」を再表示させる

今まで使っていた私物のiPhoneがついに寿命というかパネル上部が膨らんできて中身が完全に見えるようになってしまったのでiPhoneを新調することにした。

といっても実のところiPhoneでいつも使っているアプリって10にも満たないので、それが動くiPhoneならなんでもいい。

かなり古い機種だがiPhone SEで別に不便を感じていなかったので初めて中古SIMフリーiPhoneを購入した。

1万5千円なり…安いしセットアップも30分ほどでできたので問題なかったんだけど、バッテリーヘルスを coconutBatteryで確認しようとしたら「iOS側で信頼できるデバイスとして許可しないと情報が取得できない」という警告が出てバッテリーの情報が取れない。

普通は新しいiPhoneをMacに初めて繋ぐと「このコンピュータを信頼するか?」という警告が出て「信頼する」をタップするとすぐに情報が取れるようになるのだが、USBをつなぎ直しても何も出てこないので信頼を許可することができない。

こういう場合の対処法。





新しいiPhoneをセットアップしたのでUSBをつないでバッテリーヘルスの確認をしようとした
coconutBattery「iOSデバイス側でこのMacを信頼する設定をせよ」と出る




普通は初回にUSBをつないだときのこのポップアップが出て「信頼」をタップすると
問題なく情報を共有できるのだがセットアップの時に間違えて
「信頼しない」をタップしてしまったのかもしれない




こういう時はMac側でiTunesを起動すると「このコンピュータが
iPhoneにアクセするのを許可するか?」
と聞いてくる
続けるをクリックするとiPhone側で「このコンピュータを信頼するか?」のダイアログが出てくる




間違って「信頼しない」をタップしてしまった場合iPhone側でもリセットできる
環境設定一般に入って下の方のリセットメニューに入る




この一番下の位置情報とプライバシーをリセット」
タップするとこの設定が工場出荷状態に戻る
他のアプリのプライバシー設定も全部初期化されるので
面倒な人はMac側からやったほうがいいかもしれない




この操作は当然最初に設定したこの端末のパスコードを要求される




最後に出てきたメニューのこの部分をタップ
これで出なくなった「信頼するか?」のダイアログがまた出るようになる




こうしてiPhoneの詳細情報を取得できるようになった
環境設定のバッテリーメニューでは85%になっていたバッテリーヘルスだが
coconutBatteryで見ると約73%になっていた
残念ながらこちらの方が信頼できる数字だと思う



2021年8月15日









anchor

【追記あり】ファイルサーバー兼VPNサーバーのMac miniが死んだ〜SMARTエラーも出さずに静かに死んでいく内蔵ディスクもある…

3日ほど前にファイルサーバー、VPNサーバーとして使っていたMac miniが突然死んだ。

症状はこんな感じ


ビデオファイルを転送してiTunesを起動した途端に共有画面が動かなくなった。

本体のモニターで確認してもマウスポインターは動くがどこもクリックできない。

仕方がないので強制再起動をするが、sshでのログインもできないため、結局電源ゲーブルぶち抜き。

起動したがverbose画面のExtention SDK cache not found, rebuildingの行で停止してそこから進めない。

シングルユーザモードに入ってAppleJackでディスク修復。

起動3回目ぐらいでようやくMacOS Xのログインに成功したが動作が劇重。

ディスクユーティリティFinderを起動しても次々クラッシュ。

ようやく起動に成功したアクティビティモニターを見るとReportCrashというシステムdaemonがずっと起動してフルアップしたまま。

CrashReporterを確認するためにコンソールを起動しようとしても、これもクラッシュしてしまうので何がクラッシュしているのか不明のまま。

外付けHDDの不具合でOSがクラッシュするという過去事例もあったので、HDDを抜いて再起動するも全く改善せず。

PRAMクリア、NVRAMリセットなど試すが改善せず。


ここまでの状況を整理して考えられる原因をいくつかリストアップした。

1)外付けHDDの不具合でOSが不安定になる

2)YosemiteとDropboxの相性問題でOSが不安定になる

3)iTunesのクラッシュのせいでKernel Extentionが破損

4)内蔵HDDの故障でシステムファイルが破損

5)CPUなどのプロセスユニットそのものが焼けてしまい動作しなくなった

今回は不具合が起きたタイミングがタイミングなだけに、いくつか原因が考えられたので原因の切り分けに時間がかかった。


まず1)の外付けHDDの不具合だが、これはすぐに否定された。

HDDを抜いて起動しなおしても改善しないからだ。


2)のYosemiteとDropboxの相性問題はつとに知っていたが、なんぜFinderもクラッシュしてしまうのでアンインストールして切り分けることもできない。

ただこの問題はつとに知ってはいたが、今まで正常に動いていたのに急に動かなくなったので可能性が薄いように思えた。

Mac miniはVPNサーバーとして使っている手前OSをYosemite以上に上げられないのだが、この状態でかれこれ数年使っているのでこの可能性はまず排除していいと思う。


3)のiTunesクラッシュ問題は、これのせいで以前IOUSBFamiryというカーネルエクステンションが破損してキーボードもマウスも無反応になるという問題が起きたことがある。この可能性を切り分けるには内蔵ディスクを初期化してクリーンインストールするしかない。


4)の内蔵ディスクだが、SMARTReporterを常駐させているがこれがエラーを吐いていないため可能性があるかどうか判断がつきかねた。

Verboseモードで起動させるといつもSDKエクステンションのキャッシュあたりで止まってしまうとか、ディスクの診断のためにディスクユーティリティを起動するとクラッシュしてしまうあたり内蔵ディスクの故障の雰囲気もあったが、単にOSが壊れただけかもしれない。


5)のCPUなどの石焼けは、もう何をしても治らないで一通り悪あがきをしてみて治らなかったらこれが原因だと判断できる。


以上の状況から外付けHDDの可能性は低いが、OSなどのソフトの問題かHDDなどのハードの問題の切り分けが必要と判断したので、内蔵ディスクの初期化、クリーンインストールを実施することにした。





固まったMac miniを何度か強制再起動してやっとログインに
成功したがFiderもフリーズしてウインドウが開かない
口絵のようにディスクユーティリティもクラッシュしてしまうので
ハード故障なのかシステム故障なのかも判断できない




かろうじて起動に成功したアクティビティモニターを見ると
ReportCrashが起動してずっとフルアップしているので
何かがクラッシュしているのはわかるが
コンソールが起動しないので何がクラッシュしているのかは不明のまま




レスキュー用に昔から用意していたYosemiteをインストールした外付けHDDから起動する
すると問題なく起動できて動作は遅いもののディスクの診断なども問題なくできる
この時点で5)の石焼けのCPU故障の線は無くなった
原因は内蔵ディスクの中に限定されたことになる




OSなどのソフトウエア障害なのか内蔵ディスクなどのハード障害なのかの
切り分けのためにクリーンインストールにチャレンジした




例によってOS Xインストール17分と表示されるが実際にはその数倍の時間がかかってインストールは完了する


そろそろ結論を、クリーンインストールは1回目は失敗する。

2回目で成功するがこの時点で、容疑はほぼ内蔵ディスクと固まった。

インストール成功後、ディスクユーティリティで内蔵ディスクの診断をしても「異常なし」の結果が出るが、Time Machineからのバックアップ戻しに失敗して途中でフリーズしてしまう。

つまり内蔵ディスクの読み書きに異常が出ているということだ。

カーネルエクステンションキャッシュの再構築に失敗して起動に失敗するのも、ディスクの書き込みに失敗しているからだと考えるとつじつまが合う。

ここでAmazonでディスクを発注して交換することにした。


以下余談だがここで最近のSSD事情を思い知ることになる。

Mac miniの内蔵ディスクは6年前にSSHDの2TBに換装していた。

1万円ちょいのSSHDが6年保ったのだからまあ元は取れたと言えるのでまた同じディスクを買おうと思ったら、今は2TBのSSHDは4万以上5万円近い値段がすることを知った。

生産地の問題や戦争などの影響で半導体が高騰しているというニュースはつとに知ってはいたが、身を以て思い知らされた。

5万も出したらMac mini同等品の本体中古ぐらい買えるぢゃない!

仕方がないのでSSHDは諦めて2TBのHDDを注文した。





6年ぶりのMac miniの分解
久しぶりなのでいろいろ忘れていることがあったがこういう時の心強いMacRepairサイト
パティシエナイフが分解に必要なこともだんだん思い出して来たw




ドライブユニットパネルを基盤ユニットから外してディスク交換をするが
ディスクの温度センサーの接着剤がもうバカになってくっつかなくなった
4度目ぐらいのディスク交換だから仕方がない
両面テープを引っ張り出して来てこれをディスクノースに貼り付けた




蓋を閉じる前に一度外付けHDDから起動してWiFiや
Bluetoothが活きているか確認する手順も思い出した
これをしないと蓋を閉じてからWiFi、Bluetoothが死んでいることに
気がついて泣きながらもう一度分解するという情けないことになるからだ




内蔵ディスクのインストールに成功しTime Machineからのバックアップ戻しでかれこれ半日
今のところフリーズもクラッシュもないのでどうやら
原因は内蔵ディスクの故障というところで固まった
しかしSMARTエラーも出さずディスクユーティリティの診断でも
「異常なし」と出るのに故障しているというのは初めてのケース
こういうこともあるんやねぇ…
あと数時間で結果が出るのでまた追記します




と、ここで最近メインにしているMacBook Pro Retinaのバッテリーが膨らんでいることに気づく
最近MacBook Proはほとんど持ち歩くことがなくなったのでずっと電源ケーブル挿しっぱなしなのが原因か
まだ2年経ってないバッテリーなので過充電には気を使わないといけないと再認識した
こういうことって続くんやねぇ…今度の日曜日Apple丸の内に行ってジニアスたちに見てもらいます



【追記】

結論から言えばやはり内蔵ディスクの故障が原因だった。

ディスクを交換することで、ファイルサーバーとしての機能もVPNサーバーとしての機能も完全に復活した。

前はSSHDだったのに対して今回交換したのは予算の関係からHDDだったが、起動などのスピードもほとんど変わらない。

今までディスク故障というと完全にマウントできなくなったり、マウントできても様子がおかしくてSMARTエラーを吐きまくっているとか、ディスクユーティリティをかけると診断エラーが出るとか明確な不具合表示があったが、今回はシステムの調子がおかしい以外はエラーが見当たらなかった。

後から考えたら例のCrashReportがフルアップしていたのがディスクのエラーを吐いていたのかもしれないが、もう記録も消えてしまったので想像するしかない。

ディスクが治ったらMac miniはまた快調に動いている。





Time Machine復元も完了してインストールしたなりのOSもアップデートする




正常に起動できるかドキドキの瞬間
前回はこの「ExtensionSDK cacheが見つからない、再構築する」
の表示のところで止まってしまった




無事起動して正常動作を確認した




SSHDからHDDに戻ったわけだが何故か書き込み、
読み出しスピードはSSHD時代より上がっている
何故だ?




ちなみにこれが6年前のSSHDに換装した直後のベンチマーク
この時より高速化しているというのはどういうわけだ?
HDDの性能も上がって来ているということなのか?



2022年9月13日









anchor

バッテリーが膨らんで入院したMacBook Pro Retinaは3日で返って来た〜Appleさん仕事が速い!

先日「Mac miniが死んだ騒動」の最中、診断に使っていたMacBook Proがやけにガタガタするなと思っていたら下側の蓋が膨らんでいることに気がついた。

Mac miniの騒動は収まったが、MacBook Proの方はバッテリーが膨らんでいるのがもう明白なのでこれは正規品のパーツのあるところに行くしかない。

今回は初めてApple Storeの丸の内に行ってみた。

Webで予約を取って持って行ったMacBook Proを、ジニアスに見せたところ「過充電ですね」という予想通りの診断。

バッテリーが膨らんでいることと、昨年から1年半以上も使っているにもかかわらず充電回数が23回という状況証拠からほぼ断定できるとのこと。

以前と違って最近は仕事場ではほぼWindowsとLinuxしか使わないので、MacBook Proを持ち歩くことがほとんどなくなってきた。

テレワークではやはり手に馴染んだMacBook Proを使うのだが、ほとんど電源アダプターをつないだままで使う。

これがバッテリーの膨らむ原因だった。





丸の内のApple Storeに持って行ったMacBook Proは即入院の診断
全治一週間の入院治療になるとのことだったので旧MacBook Proを引っ張り出してきた
こちらも繋ぎっぱなしだったのでバッテリーが心配だったが特に問題はなさそう
埃がすごかったので捌いた面相筆とハケで埃掃除をした




ところが1週間かかると言われた入院したMacBook Proはなんと3日で返ってきた




バッテリー交換だけだったから当たり前なのだが起動しても特に異常もなし
最近このスピードに慣れてきたからなんとも思わなくなっていたが旧MacBook Proの速度を
久しぶりに体験してあまりの遅さにイライラしていたのでRetinaの速さに感動している
速度性能をあまり重視していなかったがここまで速度差を
体感するとやはり速いのは快適と認めざるを得ない




早速お腹を開けてバッテリーを比較(上)入院前(下)退院後
当たり前だがこんなに違う…放置すれば最終的に基盤破損や筐体破損に繋がるとか
バラしてみたのは実は底板のネジをAppleの修理センターが
どれくらいのトルクで締めるのかも知っておきたかったから
予想ではかなりトルク軽めではないかと思っていたが予想よりもさらに軽かった
この底板のネジはあまりガシガシ閉めてはイカンということなのかも
軽く締めて時々増し締めをして使うのが筐体を傷めないコツかもしれない




XBatteryでバッテリーの状態を確認
充電サイクル0回に注目
バッテリー容量も9200mAと新品状態に




今までも常駐させていたがこれからはSlimBatteryMonitorのようなアプリで
充電容量をこまめにチェックして20%〜80%の範囲内で使うようにする



バッテリーはよく言われていることだが、100%に充電するのではなく80%程度にとどめて少し使っては追充電という使い方がバッテリーの膨張の予防にはベターらしい。

ただリチウムバッテリーは500サイクルのフル充電分で大体容量の50%を損耗するというのももう確定値のようなものなので、どれくらいバッテリー駆動で使うかはその両方の兼ね合いということになる。

使い過ぎても使わな過ぎてもバッテリーの寿命を縮めてしまうということだ。

Macの場合100%まで直線的にフル充電するとあとは2〜3%消耗するごとにトリクル充電をする仕様だから、あまりリチウムバッテリーに優しい仕様ではないかもしれない。

最新のmacOSでは上限を80%に抑えてフル充電をしないバッテリー管理ができる機能がやっと付いたそうだ。

VAIOなんかはもう二世代ぐらい前からそうなっていたので、やっとAppleもそういうことに目を向け始めたというところかな。

Retinaは(使用目的上の)事情があって最新のmacOSに上げられないので、当面はこういうアプリを注意して見て人間がバッテリーを管理するしかない。




2022年9月20日









anchor

バックアップ用の1TBハードディスクが死んだので廃棄する〜最近のプラッタは金属なんだね…って15年前のディスクだけどね…

大容量データのバックアップをするためにソフトウエアRAID組んでいた外付けハードディスクが死んだ。

いつの間にかマウントが外れて、再起動するとマウントするんだけどしばらくしたらまたマウントが外れて頻繁にバックアップに失敗するようになった。

要するにディスクがSMART的に死にかけている状態ということだ。

RAIDを解消してディスクの初期化、修復も試みたが改善せずどうもだめっぽい。

このディスクは死んだと判断してヤマダで3TBの外付けハードディスクを買ってこの1TBは退役させることにした。

この「MyBook」だったかな、購入当時から微妙に調子が悪かったんだけど、そうはいっても購入以来15年も動いていたのでまあまあ良くやったと褒めてやりたい。

これを廃棄処分するんだけど例によってプラッタを完全破壊して、データ復旧を部可能にしてから廃棄する。

で、気がついたんだけど以前HDDを破棄した時にはプラッターはガラス製だったからハンマーで1発叩くだけで粉々になったが最近のHDDのプラッタは分厚い金属板でできている。

たぶん磁性に反応しないアルミ系の合金に蒸着金属メッキなんだろうけど、やたら硬い。

リュータのドリルや超硬金属切削ビットでも穴が開かないしペンチやプライヤーで曲げでも下のディスクにアクセスできないので、ドライバーを差し込んで破壊した。





今時の…といってももう15年前のハードディスクだが
以前破壊したガラスのプラッタと違って一枚一枚が分厚いし異常に硬い
リュータのドリルでも傷をつけられるだけで穴も開けられないので
下のプラッタまでドリルが届かない…そのためドライバーを差し込んで
表面にガシガシ傷をつけて復旧不可能状態に破壊した



2023年10月29日









anchor

iPhoneが死んだので2年ぶりに更新…といっても最新の15ではない…そしてクロップ機能を試してみた…

スマホなんてメールとWebと乗り換え情報、地図ぐらいの機能があれば十分…最近ツイッターにも興味を失ってきているので3世代ぐらい前の中古端末を買い繋いでやり過ごしてきたがさすがにもう古すぎてダメな感じになってきた。

口絵写真の通り充電しても1時間もたなくなってきたバッテリーが膨らんできて、液晶パネルが歪んできた。

これが初めてではない。

もうこの世代の修理部品も古すぎて不良が多くなってきたということなのかもしれない。

iOSが17になって画像のクロップ機能が使いやすくなったという情報を聞いていたので、それを試してみたくて…それでも最新のiPhone15ではなく2年落ちの13なのだが更新した。

その更新の過程でいろいろ面白い問題が起きたのだが、それが本題ではない…





新しいiPhoneのデータ継承は端末から端末に直接やる方法を試した
データ移行に2回失敗して3回目にやっとデータや設定は移せたが
音楽などのライブラリがMacBook ProのiTunesで変更できなくなってしまった
そろそろMacも新しくしろという天の啓示かな…




最近テッポのページで銃のプロフィール画像を切り抜きすることが多いのだが
画像編集ソフトの切り抜きは難しくはないが手間がかかって面倒
iPhoneならタップ数回で画像の切り抜きができるという情報を試してみたくて更新した
カメラアプリで該当の写真の切り抜きたいオブジェクトを長押しする
切り抜きが白い線で表示されるのでコピーメニューの脇の三角矢印をタップ




右に隠れている共有メニューをタップ




画像を保存をタップすると写真のライブラリの
中に切り抜きがPNG形式で保存される




切り抜きは背景透過のpngなので他のjpgなどのイメージに重ねることができる
タップ1発でこれぐらい切り抜きができるなら十分ともいえる




こちらは画像編集ソフトのPhotoScape X で手作業で切り抜いた同じ写真
斜めのエッジがやはりiPhoneの切り抜きでは荒いので
サイトで使う写真はこのソフトを使わざるを得ない
でも手間は全然iPhoneの方が楽なので使い道によるかなぁ…



2023年11月26日









anchor

MacBook Pro Retinaの液晶のヒンジが壊れた〜CRCで応急処置…したがこれもそろそろか…

MacBook ProのRetinaが稼働4年目なんだけど、ふたを開けるときに「ギギギッ」とすごい音がしてふたが閉まらなくなった。

何かの操作の時に異常音がして動作が変化するというのは、もうほぼ100%の確率で部品が変形したケースだと思う。

これはMacに限らず、モデルガンでも機械ものならすべてこの法則が言える。

あっ、と思ってふたのヒンジのあたりを見たらシャーシがもう目視でもはっきりわかるぐらい変形している。

これはやばい

できるだけ動かさないようにして時間がある時に、裏ぶたを開けてヒンジを見てみたがヒンジの軸受け自体には変形はなさそうだったがこの軸受けが無理な方向に湾曲させられてシャーシを押して変形させたらしいということがわかった。

軸受け自体はスチールが使われているが板金プレスっぽい部品で、この個体のふたはもともと
「MacBook Proにしては固いな…」
と使い始めた当時から思っていた。

おそらく軸受けに塗られていたグリスが経年変化で硬化してネジロックみたいになって軸受けが湾曲したんじゃないかという気がする。

開けて見てはみたもののなすすべがないので、応急処置で硬化したグリスを洗い流して摩擦を少なくする目的でヒンジにCRCを吹いた。

少しましになったと思う。





ある日MacBook Proのフタを開けたら「ギギギッ」とすごい音がしてふたが完全に閉まらなくなった
閉めれば閉まるんだけどこれぐらいの角度にまた跳ね上がって完全に閉まらない




ヒンジ周りを見たらシャーシがぱっと見にもわかるぐらい変形している
ふたのヒンジの軸受けが変形したことが裏ぶたを開けるまでもなくわかった




開けてみると液晶パネルのヒンジの軸受けの形にシャーシが変形しているのがわかる




このゴムのカバーの下にヒンジをシャーシに固定するビスが3本あるのでこれを緩めてみる
このゴムカバーの下にアルミシャーシを削ったようなカスが溜まっていたので
ヒンジの軸受けが湾曲したのは間違いない…原因はヒンジ軸の固着だろう




この3本のネジを緩めてみたがヒンジの硬さは変わらない
このネジは軸受けを固定するだけでヒンジの硬さは
板金プレスの軸受けそのものの形状で決まっているようだ
結局ふたが硬いのは軸受けの元々の形状が原因で
この後になって突然変形したのはグリスが
酸化・硬化したせいではないかと想像する


結局開けてみたもののなすすべがないので、ヒンジの軸受け部分にたっぷりシリコンスプレーのCRCを吹き付けて硬化したグリスを洗い流すことにした。

完全には改善していないが、少し軽くなった。

完全に解消するには修理に出す必要があるが、液晶パネルの交換になりそうなので修理代は7〜8万円になりそうだ。

そんなお金が出せるならM1Macを買うわなぁ…

なので応急処置でしばらく持たせることにした。




2024年1月14日













Previous Topへ Next





site statistics