Previous  Index  Next


2008 年 2 月 21 日





anchor

iPanic
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

「カーネルパニック」を再現するアプリ。

以前ここでカーネルパニックを再現するDashboardウィジェットの KernelPanicやスクリーンセーバの KPSaverを紹介したことがある。

だから出るべくして出たアプリスタイルのカーネルパニックジェネレイター。
使い方は、これを起動してみるだけだ。
パニック画面からの脱出方法は、強制終了をしなくても
コマンド+Qキー
だけで大丈夫だ。MenuMetersなどのプロセス表示も停まってしまい,一切の操作を受け付けなくなるが、勿論本当にカーネルタスクを止めているわけではないから安心して使ってもらいたい。

お友達のMacのログイン項目にこっそりこれを入れて「お友達を無くすコース」を選んでもいいし、自分のMacで繰り返し起動して最近めっきり見なくなったカーネルパニック画面を心ゆくまで楽しむ「一人SMコース」を選んでいただいても結構だ。

作者サイトに「微調整をする」と題打ってドックアイコンのバウンドする時間とメニューバーが隠れて完全に操作できなくなるまでの時間を微調整する方法が書かれている。
試して見るとProperty List Editor(デベロッパーツールのインストールが要)の使い方が理解できて面白い。






iPanicを起動すると現れるのがこのお馴染みの画面
お馴染みといってもPanther以降はめっきり見なくなってしまったが





「微調整」をするにはアプリアイコンを右クリックして「パッケージの内容を表示」をクリック
中の./Contents/info.plistというファイルを開く





デベロッパーツールをインストールしていればProperty List Editorが起動する
この下二つがドックアイコンジャンプの時間とフリーズするまでの時間
数字を変更することで時間を微調整できる


2008 年 2 月 22 日





anchor

この数日のRSSフィーダーの不調の原因が分かった

一昨日FeedBurnerのRSSフィードが不調だと書いたがその原因が分かった。
新規のブラウザでRSSを表示するとちゃんと
「512KBを超えるファイルは表示できない」
と書いてある。

そういえばどこかでそういう説明を読んだことがある気がする。
このFeedBurnerのサイトがとても分かりにくい構造になっているので,なかなか機能とかヘルプのありかとかが理解しずらいのだが、そういう説明を読んだからFeederの設定を最大30エントリーに制限してそれより古いものは自動削除する設定にしていたのだが,いつの間にかその設定が外れてRSS.xmlのファイルサイズがいつの間にか500KBを超えていた。
それで最近メルマガもちゃんと機能していなかったし、フィーダーも止まっていたのだ。
要するに私の不注意なのだが。






Safariでは気がつかなかったがFirefoxでFeedBurnerのフィードを表示するとエラー表示が・・・
しかもよく読むと「512KBを超えるソースフィードは読めない」とちゃんと明記されている





そこでFeederのフィードエントリ数を制限する設定のチェックッを入れる
元々設定していたのだが何かの弾みでチェックを外してしまったらしい
チェックを戻したらちゃんとフィードも動くようになった






anchor

DeskToy
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

机の上にマスコットとして置くよくあるコンセントリックペンデュラーリング(同心環振り子)のおもちゃを描き出すスクリーンセーバ。

ランダムな動きをする粒子の運動をシミュレートしたような面白い動きをする。
結構動きは軽いが,設定で輪の数を減らしたりするとさらに低速な環境でも動きやすいと思う。

また視点の一を遠くしたり上に置いたり下に置いたり,中の一つの球をフォローするような感じにしたり結構設定で楽しめる。






DeskToyはデフォルトではこんな視点の画面





設定ではスピードやリングの数などを変更できる





また視点の位置,アングルなども変更できる
「インテリアカメラ」のチェックを入れると絵ヅラが変わって楽しめると思う


2008 年 2 月 23 日





anchor

ログイン時ClamXavがエラー表示を出す〜決め手はないが特に実用上問題も無し

前回のシステムアップデート以来か、今回のcalmavエンジンのアップデート以来かはっきりしたことは覚えていないが、ログインした時にClamXavがアラートを出すようになった。

ClamXavに異常が発生した
ClamXavを起動するか?/警告を無視」

というアラートは以前から時々出ていたが、
ClamXav Sentryに問題が起きてスキャンに失敗した
ClamXav Sentryを終了する/警告を無視」

という赤文字のアラートも出るようになってしまった。

正確には私の個人持ちのiBookでは出ないのだが、会社で管理を押し付けられているG5PowerMacではこれが出るようになってしまった。
先日製造中止がひっそりと発表されたXServeRAIDがこれにはぶら下がっている。

いろいろテストしてみたところ、ClamXavの設定で「フォルダ監視」で「感染ファイルを隔離」のところにチェックが入っているとこの赤文字が出るらしい。
これはログイン後ClamXav Sentryがスキャンを監視し始めるタイミングまでに対象ボリュームのマウントが完了しないとこの赤文字のアラートが出るらしい。
「隔離」チェックを外すととりあえず赤文字のアラートは出なくなった。
ただし最初の
ClamXavに異常」
の方のアラートは相変わらず出ている。

ただこのアラートは無視しても問題ないようだ。
ちゃんと監視をしているようなので,気にしなければどうってことない。






ログインの時に以前から出ていたClamXavの異常アラートの他に
この「ClamXav Sentryの問題でスキャンに失敗した」というアラートも出るようになった
これをほっとくとCPUがclamdでフルアップしてシステムがモタッたりの原因になっていた





これを解決するためClamXavの設定の「フォルダ監視」の
「感染ファイルを隔離」のチェックを外した
これで「ClamXav Sentryのスキャン失敗」アラートは出なくなるが
ClamXavの異常」アラートの方はやっぱり消えない
無視すれば特に問題はないが・・・


2008 年 2 月 25 日





anchor

JASRACが文化の停滞を招いていないという誤謬

JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてなというエントリに曰く

「著作者は著作権者に権利を売った時点で、その利用に対価を支払わなければいけない・・・中略・・・
もし、自分が作ったんだから良いだろうとお金も払わずに勝手に利用すれば、それこそ権利侵害もいいとこ。いやなら権利を譲渡しなければいい。」

「これらのことを不条理だと考えるのであれば、自らのコントロール可能な形で原盤を製作する必要がある。つまり、コストもリスクも全て自分が負わなければならない。」

この方がどういうバックグラウンドを持った方なのか知らないが、著作権を扱う業界のことを全く知らない方か、あるいは知っていてわざと悪意でこのような書き方をしているかどちらかだと思う。

現実にはレコード会社と契約している時点で、アーティストが原盤利用権を主張したり、著作権のすべてを譲渡しないでアーティスト活動を継続することはほぼ不可能だ。
ある非常なメジャーレーベルではエントリーの段階で「楽曲の権利は全て会社に帰属する」という契約書にサインさせられる。
これを拒絶することは「メジャーデビューする意志がない」と見なされる。

そこまでひどくないケースもあるだろうが、いずれにしろ著作物の流通に関する権利は全て会社と、その一部の対価回収を「信託」されたJASRACにがっちり押さえられている。
JASRACは単に「信託契約」を結んだ受託者だから、そのやっていることは確かに「機械的な機能を果たしているだけ」で何ら不当性はないという見方も当然できる。
JASRACは単に契約に従って、音楽を目的外に使用しているユーザを取り締まっているだけだということだ。

しかしかねがね
音楽そのものについての考察がおきざりにされた著作権議論の不毛
汝滅びの王座にあるものは静かにその死を愛でよ

愛を叫びたくてもここはもう世界の中心ですらない
〜でも補償金は次回の課題に持ち越されたがジイさんたちはまだやる気満々

これらの記事でも書いている通り、これらの規制の原点には
「音楽産業の斜陽の原因はユーザが違法に音楽などをコピーしていることによって起こっている」
という前提がある。
その前提が間違っているとしたら、その頓死の原因を早急に改善することの方がクリエーターの利益にならないか?

そしてJASRACはその史観に乗っ取って機械的に取り締まりをしているだけだから,機能に問題は無いと言ったって、そもそものその目的が間違っているという観点は全く考慮されていない。
その史観が最も明確に現れた一文が

「結局のところ、一括して著作権管理を行っている窓口があり、その手続きがスムースであり、その利用を見逃さないからこそ、善良な人が著作物を利用することを促進ができるし、悪質な人が無断で著作物を利用することを防ぐことができる。それによって、アーティストは利益を得ることができるのである。でも、これがうまく機能していないと、善良な人が著作物を利用することは非常に難しくなるし、悪質な人が無断で使用し続けることを許す環境を作り出すことになり、アーティストの手元に利益が届かなくなる。」

という部分だ。
つまり基本的にはユーザは泥棒であり、JASRACは唯一効率的に集金を可能にする手段であり、他の選択肢はあり得ないると断定する。

しかしJASRACの事務作業は
「JASRACをはじめとする著作権管理団体に管理委託されていなければどうだろうか。作詞作曲家は個別に個々の場面で自らの著作権を譲渡した相手と交渉しなければならなくなる。」
と言われるほど現実には合理化されているわけではない。
JASRACがあっても、実際に楽曲の利用はそれぞれの権利者を利用者が調べ上げて、直接交渉しないといけないのは同じことだ。
JASRACが合理化したのは音楽の録音などを放送で利用するとか、飲食店でBGMとして利用するとかそういう時の事務手続きを簡素化しただけの話だ。


クリエーターがこうした既存の流通チャンネルとは違う新しい流通チャンネルを獲得する可能性があるのかどうかは、私にはよくわからない。分からないがインターネットの普及による著作物の流通がその新しい可能性を見せてくれたようには思っている。
そこから新しい著作物流通のビジネスモデルが生まれるんじゃないかという可能性を漠然と思っているし、そうなってほしいとも思っている。
iTunesShopなどはその可能性を見せてくれたと思う。

ただ既存産業と著作権団体はそういうものに積極的に乗っていこうという気持ちはないようだ。
あくまでもCDのような物理的な容れ物の販売を主眼においており、そういうものを録音定着することが可能な機器は、iPodに限らずCDRドライブやHDレコーダーやパソコン、携帯電話に至るまで全てのものに課金して、できればそういうコピーを禁止してこれからも末永く円盤形の容れ物を愛用してもらいたいと考えているようだ。

消費者の消費動向はもう数年前からとっくに変化してしまっているのに、相変わらずこういう産業団体と権利団体にはそのことが全く見えていないらしい。
そして、まるで工業製品のように著作物を扱うこの法制度の規制こそ、著作物文化の頓死につながっているというジレンマの存在を発想する人もいない。



以下まったくの余談だが、これに関連して「補償金」によって文化を振興するというのは、そういう公的なお金の再分配によって文化が保護されるという幻想を含んでいる。
この形は「公的補助金」によって農業を振興する、工芸地場産業を振興するというのと考え方が似ている。
こうした公的な「資金の再配分」によって産業が振興されるかというと、答えは否でこうした補助金、援助金、奨励金行政は公的なものであれなんであれ,大体その産業をダメにしていく。

これは日本的社会主義社会を音楽産業の世界でも再生産するという愚をさらに繰り返すだけで、 音楽産業の成長とクリエーティブの活発化には全く寄与しない。
それどころか規制して徴収するというところにばかり力点が入ると,結局衰退していくだけだ。

実は日本は世界で最も社会主義的な政策手法が浸透した国で、国民から直接税なり、各種社会保険なり、ガソリン税なり高速道路通行料なりという形で集めた広義の「税金」を関連各種産業に再配分するという社会主義社会が最も浸透した国だ。
これに関しては、中国なんかよりもよっぽど共産主義だし、スターリン時代のソ連と比較したってそんなに見劣りしない。

その結果何が起きるかというと、このシステムは最初の段階の社会資本の蓄積が不十分な段階では非常に上手く回転し、最貧国があっという間に高度な経済成長を遂げたりするのだが、これが行き過ぎるとたちまち社会に停滞をもたらし、しかも触れてはならない禁断の社会領域がタブーのように多く生まれ、結局は経済の停滞をもたらすのだ。

計画経済主義のソ連はそのために崩壊し、中国はトウ小平の「改革開放政策」に舵を切らざるを得なくなった。奇跡の高度成長を達成した韓国だって、大規模な社会資本の解体と自由化を経ないと通貨危機を乗り切ることができなかった。
なのに一人日本だけが相変わらずこういう幻想で
「産業振興」
「地方振興」
「格差是正」
などのスローガンを掲げている。
そして政府がそれに本腰を入れないのは「政治の無策だ」なんて紋切り型の批判をしている。
この社会はまだ本当の大崩壊を乗り切る覚悟ができていないということだと思う。



2008 年 2 月 27 日





anchor

ClamXavは深い階層までSentryで監視できるようになった・・・ちょっと古い話題だけれど

ウイルス監視ソフトのClamXavがバージョンアップしたことは前にもちょっとここでも触れたが、それに伴って動作がやたら重くなっていたことに気がついた。
その原因が分からなかったのだが、どうやらこれらしい。
キャプチャーの「Spotlightのサポートを停止」のチェックを外してて、今まで通り多くのディレクトリを指定していると、同じ新規ファイルを複数の指定したプロセスが一気にスキャンするらしく、それでスゴく動作が重くなっていた。

それで監視する領域は「ユーザフォルダ以下の全域」という一つだけにして、それ以下の階層を全て監視させることにした。
このとき「Spotlightのサポートを停止」のチェックを入れないとなぜか深い階層のチェックをしない。
これはこういう設定だと割り切って、これで使うことにした。
これで突然動作が重くなることもないし、ちゃんと深い階層まで変更が加えられたファイルを全てスキャンしているようだ。

これでこのSentryも市販のセキュリティソフト並みに強力なツールになったのじゃないだろうか。






ClamXavの設定画面
Sentryの監視領域は今まで指定した階層だけでサブディレクトリの監視まではできなかった
だからあちこち監視領域を指定していたが、今回のバージョンアップでこれが原因になって
重複スキャンになりシステムがフルアップしていた
実際には基本的にはユーザ領域全域の指定だけで充分で
「Spotlghtサポートを停止」のチェックを外すと
それ以下のディレクトリも全てSentryが監視してくれる





ログを見るとこの通り深い領域のファイルも変更が加えられるたびにちゃんとスキャンしている






anchor

Safariがハイパーリンク上で右クリックするとほぼ100%の確率で落ちる件について

多分OS10.4.11、Safari3.0.4のアップデートあたりからだと思うが、Safariで表示しているリンク上で右クリックでコンテクストメニューを表示しようとすると、Safariが落ちてしまうようになった。

この再現率はほぼ100%で右クリックではなくcontrol+クリックでも100%落ちる。
なのでSafariではコンテクストメニューは御法度になってしまった。
mac onlineware searchをコンテクストメニューのサービスに入れているので、これがSafariで使えなくなってしまったというのは、結構不便だ。

最初は何かのプラグインが原因なのか、一連のシステム+Safariのモタリと同根のトラブルなのかと思っていたが、これらの問題がほぼ完全解決した今でも、なぜかこの問題だけは未解決で残ってしまった。

またテスト用のアカウントを作って、テストしないといかんなぁ。
気が重いけど。



2008 年 2 月 28 日





anchor

ITmediaにMacの手書き説明書さんとPISCESさんが紹介されている・・・これもちょっと古い話題だけれど

いつもお世話になっている「ハル」さんの「うむらうす」で
ITmediaにMacの手書き説明書さんとPISCESさんが紹介されている
というエントリでITmediaにMacの手書き説明書さんとPISCESさんが紹介されていることを知った。

ちょっと旧聞だが、当該サイトはこちらの
高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回: 注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには?
で、こちらではMacの手書き説明書さんとPISCESさん、以外にも
「さまざまなスタイルの個人運営サイトに注目だ」
と題打って「新しもの好きダウンロード」さんや「OSX Freewares」さんも紹介されている。

こういうところでMacのオンラインウエアのレビューサイトが紹介されるのは、良いことだと思う。
私自身Macに移行した時に、Mac関連の情報が少ないことで非常に不便な思いをした。
webで面白そうなアプリを見つけたら「Windows95、98対応」となっていて、Macで使えないなんてことは数限りなくあった。

私が転向した時代はMacが衰退していた時代だったから、情報の不足はまさに危機感に直結していた。
だからこういうレビューサイトが増えてあちこちで取り上げられるというのは本当に望ましいことだと思う。

特に最近はWindowsしか使ったことがないというユーザがMacに流れ込んで来ているので、
「広告とデザインに惹かれてMacを買ってみたけど、Macってやっぱり付属のiLife以外に使えるソフトがほとんどなくて、何に使ったらいいか困っています。」
なんていうユーザは多いのじゃないだろうか。

そういう人達に
「そんなことはありませんよ、オンラインウエアを活用すれば大抵のことはできますよ」
ということを教えてあげる必要があると思う。
こういうレビューサイトが取り上げられることは、「ハル」さんがいわれるように
「自分のことではないが、なんだかうれしい。veadarさん、Tomさん、おめでとうございます。」
と本当に言いたいし、こちらで勝手にお仲間だと思っているサイトばかりだが、お仲間が評価されたことは素直にうれしい。

先日も紹介したが、ヨーロッパでもアメリカでもMacはこの4年で3倍〜2倍のセールスの伸びを見せているが、世界中で好調な中、なぜか日本だけがMacの出荷台数はほとんど伸びていないという現象が起きている。
その理由はいろいろ思い当たることがあって、一番の問題は日本のユーザの保守性と情報アパシーということだと私は思っているのだが。
(いまだに「Macは文字化けするからビジネスでは使えない」というオヤジがいる。つい先週もそんなことを私は言われた。この人達はおそらく後10年経っても同じことを言っているに違いないと思う)

それを少しでも解消するには、実際にMacを使っている人達が情報を発信する以外にないと思う。
少なくともテキストをWindowsに渡しても文字化けしないとか、Windowsでできることは大抵はMacでもできるとか、その程度のことは一般の人が知っているくらいに発信しないとダメだと思う。







anchor

買ってはいけない!〜あなたのサイトをアクセスアップするSEOアプリ(追記あり)

SB Maker最新のアクセスアップ法
このアプリ、要するにアクセスアップのために「ソーシャルブックマークに登録」ボタンをあなたのサイトに貼付けるために「htmlを自動生成する」アプリなんだそうだ。

また「RSSフィードの登録ボタンを貼付けるhtml」も「自動生成」してくれる。
しかしどのサイトに貼付けるhtmlも一緒なのに何が「自動生成」なんだろうか?

タイトルに「買ってはいけない」なんて刺激的な文句を使ってしまったが、勿論買って使うのは自由である。またこんなどのサイトでも同じhtmlを書き出して、それをユーザに貼付けさせるアフォグッズを5,800円で売りつけるのも自由である。
ユーザが納得して使えばいいだけのことだ。
ただ後で「騙された」と思ってしまう場合はどうなんだろう?
こんな単機能スクリプトで5,800円もふんだくったヤツが悪いのか、ろくに調べないで買ったヤツが悪いのか。

あまり刺激的なことを書いて「商売のジャマすると営業妨害で訴えるぞ」なんて脅されても困るのでここまでにする。幸いMacはサポートされないようだし・・・

ただ、RSSフィードの登録ボタンは当サイトのトップページなどにも貼付けてあるのでそのコードをコピペしてご自分のサイトに貼るのも自由である。
効果は一緒だが、私は5,800円なんて料金は勿論請求しない。




<追記>

BBSに「テル」さんよりいただいた書き込みを見て、もうひとつ突っ込みどころがあったのを思い出した。
それと多少誤解を招きかねないこともあったので追記する。

問題のSBMakerの「推奨環境」は「CPUクロック 1GMz以上を推奨」なのだそうである。
はぁ? これなんて読むの? 「いちぎがめるつ?」
いや、それはいい。
にしてもこのアプリは結局このコードの以下の部分を書き換えるだけのスクリプトだ。

例えば当サイトのトップページにこういうボタンが貼ってある。

add

これをクリックすると当サイトのRSSをGoogleのフィードリーダーサイトに登録するかという確認のページに飛べる。
このコードは

<a href="http://fusion.google.com/add?feedurl=http://feeds.feedburner.jp/Macosx" target="_blank" title="Googleリーダーに登録"><img src="homeimages/addgoogle.gif" alt="add" border="0" /></a>

となっている。

これをこのままコピペしてご自分のサイトに貼っても、私のサイト(のmuta's mac scribbling)のRSSを登録するか?という確認ページになってしまう。
そこでこのコードの赤い部分をあなたのサイトのRSSフィードのURLに書き変えることが必要になる。
URLは多分httpのスキームでないとうまくいかないと思うが、それだけの書き換えであなたのサイトのRSSをGoogleリーダーに登録するボタンになる。

例のSBMakerはこの赤い部分のコードをあなたのRSSフィードのURLに自動的に書き換えてくれるというだけのスクリプトだ。
どうです?
すばらしいじゃないですか。
これで動作環境が「いちぎがめるつ」以上というのがよくわからないのだが・・・

あまり書くと「おんどれ他人の商売をジャマしてただですむとオモトんか?」なんてすごまれると気の弱い私はビビってしまうので、一ついいわけしとくと
「アフォグッズ」
とは「アフォーダブルグッズ」をつづめた言葉で、「阿呆たれグッズ」という意味では(ほとんど)ない。( ゚Д゚)y─┛~~



2008 年 2 月 29 日





anchor

StuntPlayground
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 Windows2000~XP対応

3Dスタントカーゲーム

OpenGLと思われるグラフィックでコース上にジャンプ台やあらゆる障害を置いて、それをスタントカーでジャンプしまくってひたすら走るというゲーム。
とにかく重い。

作者サイトにも「ペンティアムクラスのCPU以上を推奨」となっているが、正直G4iBookではどう設定してもスロー再生になってしまう。
スローでスタントを楽しむ方がロートルの私には向いているのだが。

OSXバージョンのリンクをクリックしてもなぜかdmgファイルはダウンロードされず、文字化けしたテキストとして表示されるので、このURLをダウンローダにコピペしてダウンロードするのが吉。
私の場合はiGetterにコピペしてゲットした。
intelMac以上の環境の人は楽しんでほしい。






StuntPlaygroundを立ち上げると最初に再生環境設定画面が立ち上がる
正直G4iBookではビデオモードやカラー深度を一段下げないと動かなかった





いきなり吉祥寺行きのバスが登場したりする
これでスタントをやるのは初心者にはきついものがある





escキーで障害を置くメニューに入れるのでここでいろいろ選んで設置してみる





こうして広いコースにスタント用のコースを設定してスタート





と思ったらいきなり障害に入る前にオーバルコースで
ジャンプをしてみたり・・・何をしとるんじゃ!
なんて自分で自分にツッコミを入れながら楽しんでみてほしい








Mac onlineware search




Previous  Index  Next


site statistics
あわせて読みたい