Previous  Index  Next


2008 年 10 月 11 日





anchor

ProtectMacの効果に疑問を感じてやはりアンインストールしてしまった〜ClamXavはやはり信頼するに足ると思う

以前ここで紹介したProtectMacだが、なかなか軽快な動きをしていたしテスト評価用のファイルだけでなくWindowsのマルウエアも検出したのでしばらく使っていたが、(ウイルス定義ファイルの)アップデートが極端に少ないので、ちょっと効果に疑問を感じ始めていた。
ダメではないのだが、こういうものはWindows向けウイルスも広く検疫してくれないと頼りにならないし、Windows向けのウイルス提議がこの一ヶ月一件もないというのも不思議な気がした。
(Mac用のウイルス対策ソフトが、感染できないWindows向けウイルスを検疫しなくても別にいいと考える人もいるかもしれないが、Windowsと頻繁にファイルをやり取りしているMacがウイルス素通しでは話にならない。自分は感染しなくても渡した相手は感染する。だからMac向けのウイルス対策ソフトは当然Windowsのウイルスも検出できないと困ると私は考えている)

それでやはりここは信頼に足るClamXavに戻ることにした。

ところでこのProtectMacのアンインストール法が分からなくて困った。
Spotlightに「ProtectMac」と入れて関連ファイルも削除したのだが、ログインの度に「ProtectMacのライセンス登録をせよというアラートが出る。
どこかにdaemonか何かが潜んでいるに違いないと探しまわったが、分からずインストーラの中身を空けるunpkgでどこに何がインストールされているのか探してみることにした。






unpkgでインストーラの中身を見てみるとライブラリフォルダの
あちこちにアプリ関連ファイルをばら撒いていることがわかった
さらに驚くべきことは「Application Support」にインストールされていたのはアンインストーラだった
アンインストーラをつけてくれるのはありがたいのだがなんでこんなところに隠しておくのか?
こういうところが私のようなユーザの心を逆なでする気がする



unpkgでインストーラを開いてみて気がついたのだが、このProtectMacはアンインストーラをインストールの時にいっしょにインストーラしてくれている。
そのこと自体は親切で良いのだが、なぜかそのインストール場所が
"/Library/Application Support/ProtectMac AntiVirus/Uninstall ProtectMac AntiVirus.app"
というディレクトリになっていて、普通こういうものはApplication Supportに入れないんじゃないだろうか?
隠しているんだったら気分が悪いというか心根を疑ってしまう。そういう悪意ではなくただ単に作者がApplication Supportの意味をよく理解していなかっただけだと思うのだが。

ということで、このアンインストーラを使ってアンインストールをするとようやく煩わしいアラートは出なくなった。
それでClamXavのアップデートが折よく出ていることを「たか」さんにBBSで教えてもらったので、こちらをテストすることにした。



anchor

ClamXav v.1.1.1
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

UNIXアンチヴァイラスエンジンのclamavをGUI化したアンチウイルスソフトのClamXavがバージョンアップしているので試してみた。

ProtectMaciAntiVirusにしばらく浮気していたのは、ここのところClamXavに付属しているClamXav Sentryの調子が悪かったからだ。

週1回くらい全領域をスキャンするなら別にClamXav Sentryなど必要ないのだが、実際のところ私は大抵のMacユーザと同じくウイルススキャンなんか月一程度もやらない。
やはり常駐して新規ファイルを監視する機能が欲しい。
そこでいろいろ試行錯誤していたのだが、ちょうどそこに「たか」さんから「ClamXavがアップデートしていて、ClamXav Sentryも調子いい」という情報をいただいた。
試してみることにした。

結論からいうとなんとか使えそうだ。
安定するまで何回か再起動が必要だったが、最初にClamXav Sentryを起動した時には「authnice」というプロセスがフルアップ、再度再起動すると今度は「clamd」と「ClamXavSentry」というプロセスがフルアップ。

どうもProtectMacをアンインストールした後に残った残党ファイルが干渉しているような気がして(気のせいかもしれないが)ProtectMacを完全アンインストールして、再度ログインしてやっと安定した。

ClamXav本体でユーザフォルダ全域をスキャンしてみたが、快調にスキャンした。
なんと私のサイトも「ウイルスだ」という判定が出た。
(正確には私のサイトのバックアップのhtmlファイル。詳細はキャプチャーで)

なににしてもClamXavが使えるようになったのは嬉しい。






ClamXavをアップデートするお薦めしたい手順
インストーラでも自動的にアップデートはできるが過去に何回か不具合を体験している
まずは旧バージョンのclamavエンジンをアンインストールすることをお薦めしたい
方法は同梱のリムーブエンジンコマンドをTerminalにドロップするだけだ





Enterキーを叩くとこういう表示が出る
これは空のディレクトリをスキャンしただけだが完了したら「finished」という表示が出る





ClamXav本体をアプリケーションフォルダにコピー
起動するとこういう表示が出るのでclamavエンジンをインストールする





インストーラが起動してclamavエンジンをGUIで手順に沿ってインストールしてくれる





Leopardの場合最初に起動すると「ネットワーク受信接続を許可する」か聞いてくる
勿論これでウイルス定義ファイルを取得するので許可しないといけない





ここでウイルス定義ファイルをマニュアルで更新する
更新が完了すると「停止」ボタンが「更新」ボタンに変わる





ClamXav Sentryを起動したところでシステムが停まりそうなくらいフルアップ
プロセスを見ると「authnice」という見慣れないプロセスがフルアップしている
Mac OS X Speederが影響しているのかもしれないしProtectMacかもしれない
よく分からないが待っていても状況が改善しないので再起動するが
今度は「clamd」「clamxavsentry」というプロセスがフルアップ
ProtectMacを完全アンインストールすることにした





やっと落ち着いたのでユーザフォルダを丸ごとスキャン
途中こんな変な表示が出るが問題なくスキャンはしているようだ





スキャンの結果はトロイの木馬などテスト用に飼っているものを5項目表示
スキャン対象ファイルは7万6000あって所用時間は21分
高速化はintelのおかげとしてもClamXav自体の改善も寄与している
ところで私のサイトのhtmlファイルも「ウイルス」と特定されている理由は下記





ちなみにこちらが一昨年のスキャン結果
スキャン対象ファイルは5万5000で所要時間は168分
当時はG4iBookだったので単純に比較はできないがスキャン対象は
1.5倍に増えて8倍以上高速化したのはintelのおかげだけとは考えにくい
mp3genを検出しているところに注目





ところで私のサイトのhtmlがウイルス判定を受けていた理由だがこの記事が原因らしい
『InternetExplorerを華麗に撃墜してしまうたった一行のコード』だって
このコードを掲載しているのだがこれが「IEのブラクラ」という判定を受けているらしい
勿論Macユーザは全く影響を受けない





ということで私のサイトは有害サイトという判定をGrowlにも表示
厳しい判定だが結果は上々だ





ウイルス定義ファイルは44万638項目のウイルスを定義し昨日より14増えている
このように毎日くらい定義ファイルの更新はある筈なので
ProtectMacの一ヶ月更新無しはやっぱり変だった
ところでテスト用に飼っているウイルスファイルの7項目のうち3項目しか検出していない





理由はオーバーサイズzipを誤検出するバグが修正されたこと、
rooted、mp3genなど一時期世間を騒がせたマルウエアは
実際には「脅威ではない」という判定に変わったらしいこと
「trojan-downloader」と誤検出されていたファイルが引っかからなくなったことなど
ウイルス定義ファイルは常に見直されているようで、インテゴとCNetだけが大騒ぎした
「Mac初の脅威」も今は完全にスルーという仕様になったらしい


2008 年 10 月 13 日





anchor

ClamXav Sentryはやはり調子が悪いので結局終了させた

先日のClamXavのアップデートでClamXav Sentryがかなり改善されたという記事を書いた。
ClamXav Sentryは意味不明のアラートをやたら表示したりしなくなったが、残念ながら相変わらず時々フルアップしてシステムの動きを異常に遅くしたり落ちたりしている。

数日様子を見たが、ClamXav Sentryがフルアップして落ちる症状は時々起こる。
残念ながらまだ完全に改善されていないと判断して、ClamXav Sentryを起動項目から外すことにした。

ClamXavの方は快調でスキャンの速度も随分あがってきたので、週に1〜2回ClamXav本体で全体をスキャンすることで対応することにした。

レギュラーの監視領域は
~/

/Library
それとBootCampでWindowsXPをインストールしている
/Volumes/NO NAME
の3カ所にしている。






ClamXav Sentryの不調は改善しきれなかった
clamdとclamxavsentryというプロセスがフルアップしてシステムが
フリーズしたようになったりClamXav Sentryが落ちる症状は時々起こる
結局ClamXav Sentryは諦めることにしたがClamXavは快調に動いている


2008 年 10 月 14 日





anchor

Mecca
(Freeware)
OS10.5Leopard対応

Safariと同じweb kitエンジンを使いながら、Safariよりも高機能をめざすブラウザ。

このブラウザは既にタブを表示しユーザエージェントを設定できるなどSafariと同じような機能を実現しながら
「安全なファイルをダウンロード後に開く」
なんていうタコな設定もなく、スキンを変更できたりマルチペイン表示ができたり、Coverflow風のサムネール表示ができたりSafariには無いような機能も備えられていて、SafariのライバルというよりもShiiraのライバルかもしれない。

FirefoxなどのMozilla系をのぞけばSafariの代わりのメインブラウザとして検討してもいいブラウザだと感じた。

起動も表示もSafariよりかなり速い。
不満点はブックマークを読み込む方法をメニューコマンドに用意してほしいというくらいか。

(追記:昨日まであったリンク先のサイトがなくなっている。一時的に落ちたのか何か事情があってサイトが削除されたのか分からないのでしばらくこのまま様子を見る)






Meccaを起動したところ
このブラウザもGoogleのトップページをホームページにしている





表示はSafariと同じweb kitの表示スタイルだ





Safariと同じくホットキー、メニューコマンドからキャッシュクリアできる





Meccaの設定画面
面白いのは「前回終了時のタブをそのまま復元する」機能がデフォルトでついている





スキンの雰囲気を変えたり透明度を上げたりなどの設定が面白い





そのスキンをいじったイメージ
黒いスキンで透明なのがカッコ良さげ





JavaScript、cookie、プラグインなどの設定





注目なのは右上のこのボタン
これはプラグインなのだがデフォルトでついている





それは何をするかというとこのように上下のペイン分割で表示したり・・・





左右にも割ったりで3ペインも実現する
ここに何を表示するかは使い手の工夫次第
複数のサイトを行ったり来たりの必要がある作業をする時タブよりも威力を発揮しそう





debugメニューでなくデフォでユーザエージェントを設定できる
さらにiPhoneやiPod touchなんかもエージェントに入っていて開発者などにも便利かも


2008 年 10 月 15 日





anchor

トラックボールは使い始めたら病み付きになる

私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです!
という特集記事を発見。
おっしゃる通りです。
私も最近までトラックボールは便利そうだが、使いにくそうだとか腱鞘炎になったり腕の疲労が大きいんじゃないかという先入観を持っていた。

ところが
前々から気になっていたトラックボールを使ってみる
という記事でも書いたように、それは全くのまちがいだということを認識した。

会社で管理している業務機の操作環境をレーザーマウスを導入してもほとんど改善できなかったという教訓から、違う方式を探していて今回トラックボールを試してみた。
テスト開始して10日ほどになるのだが、結論からいえばなんでもっと早く試さなかったんだろうかと反省することしきりだ。

トラックボールは実際に使ってみると使いにくいどころか、一度使い始めるともうとてもじゃないけどマウスには戻れそうにない。
価格が高いんじゃないかと思っていたが、件のMarble Mouseは4000円ちょいだ。
ちょっと高めのマウスと変わらない。

腱鞘炎などの疲労障害の原因になるというのは全くの杞憂で、これは逆だった。
マウスこそその心配をしなくてはいけないのだ。
使いにくいというのも全くの思い過ごしで、慣れるのにちょっと使い込まないといけないが、慣れればマウスよりも遥かに使いやすい。
細かい作業にも向いているし、一日に数時間もパソコンに向かう人こそトラックボールを使うべきだ。
それにそちらの記事にもあったのだが、実際にトラックボールは使っていて楽しいのだ。
なぜ楽しいと感じるのか謎なのだが、マウスでは感じられないような操作感が実際楽しい。

トラックボールに不向きな作業はフリーハンドの絵を描くという作業くらいのもので、それ以外のあらゆる場面でペンタブやマウスに対して優位だと思う。

トラックボールがなぜ世間に普及していないか、なぜ「使いにくそう」という偏見で見られているかは確かに謎だが、古くからある方式だから
「昔からあまり改良されていないものが使いやすい筈がない」
という先入観が形成されていると思われる。
実際会社でも備え付けたトラックボールに触ろうとしないで相変わらずマウスで作業している人も多い。
トラックボールが普及していないのもなんとなくそういうことじゃないかと思う

また親指でトラックボールを回すタイプが、マウスに操作感が似ていていいんじゃないかという迷いもあったが、今では左右対称のセンターボール型を選んでよかったと思っている。
ボールを回す操作は人差し指の方が、繊細な操作ができるし疲れない。
それに左手でも操作ができるというのは、実際に使ってみないと分からないが想像以上にメリットがある。


それでMarble mouseはデフォルトでは左右ミニボタンに上下スクロールを割り当てるようになっているが、前にも書いたようにここにクリックロックとアプリケーション切り替えを割り当てている。





Marble Mouseのボタンの割当はこんな感じ
クリックロックとアプリケーション切り替えは想像以上に便利で良いのだが
これにスクロールホイールが真ん中にもう一個あったら完璧だった



これは便利なのだが、スクロールが使えないのがやっぱり不便だ。
もう3ボタンマウスでスクロールホイールを使う便利さはすっかり手に馴染んでしまった。
今さらワンボタンマウスには戻れないし、トラックボールもセンターにスクロールホイールを用意してくれたら完璧だったのにと思う。

スクロールバーをグラブすれば確かにスクロールはできるのだがやはりどこにポインタがあってもすぐにスクロールできる機能が欲しいと思っていた。
するとこういうものに出会った。
やはり「求めよ、さらば与えられん」だ。



anchor

ClickScroll2
(Shareware)
OS10.3Panther対応 OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応

ワンクリックでマウスポインタ移動とスクロールを切り替えられる便利なアプリ。

これを起動するとクリックでスクロールに切り替わる設定にできる。
単純なクリックでも切り替えられるが、多分それでは使いにくいと思う。
私は装飾キーとして
コマンド+option+クリック
を選択した。

この組み合わせでクリックすると、ポインタがある場所のウインドウで上下左右のスクロールが可能になる。
ポインタを動かすのと同じ信号だから、マウスならマウスの移動になるしトラックボールならボールの回転になる。
これでスクロールホイールがないトラックボールでもボールをスクロールホイールの代わりにできる。
これは便利だ。

例によってスクロールの速さは私はかなり遅めにした。
その方がトラックボールには向いていると思うからだ。
これでトラックボールに関する不満は解消された。
これもレジストして愛用することにする。






ClickScrollはシェアウエアだが15日間は試用できる
ちなみに作者さんはフランス人らしいがそのサポートは英語も可で迅速かつ親切だった





使い方は「Enable」のラジオボタンをオン
クリックでアクティブにするならその下のチェックを入れて組み合わせのキーを選ぶ
ホットキーでアクティブにするにはその下のグループのチェックを入れて組み合わせキーを叩く





アクティブになると下のプレビューのようなアローが出る
この透明度も調整できる
またテーマ変更も可能





解除する時にクリックで解除するかホットキーの組み合わせで解除するかなどを選べる





こういう表示の時にマウスを動かしたりトラックボールを回すと上下左右のスクロールが可能
スクロールホイールが無いトラックボールもこれで使い勝手が格段によくなる


anchor

OpenOffice.org 3.0
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 Windows2000~XP対応

オープンオフィスorgのオフィススイートOpenOffice.orgがついに3.0にバージョンがあがって正式リリースされた。

それで実際使ってみた総評を書けば、どうやら実用域に入ってきたという印象だ。
このMSOffice互換のワープロソフトということでこれまでいろいろなワープロソフトを試してきたが、残念ながらこれまで試してきたソフトは有料、無料を含めてどれもこれも日常的に使いたいというものはなかった。
少なくともMacの環境に関してはそうだったが、このOpenOffice3は初めて日常でも仕事でも常用してもよいと考えられるソフトになったと思う。

ワープロソフトはいろいろなものがあるし簡便なテキストエディタから、ワープロといった方がいいかもしれないという高機能なテキストエディタまであって、これはこれでMac環境で現実的に使える。
事実私はiText Expressなどを日常的にワープロとして使っている。
しかしこれはMac環境のみなら非常に軽く高速で軽快なワープロとして使えるのだが、その成果物をWindowsとやり取りするのにいろいろ制約が出てくる。

それに何よりも大部分のWindowsユーザはやはり日常的なテキストエディタとしてMSのWordやExcelを使っている。
ちょっとしたメモや注意書きまでいちいちWordやExcelで添付してメールで回覧するし、企画書はPower Pointで書くのが今では常識になっている。
残念ながらこの趨勢はどうしようもないし、Windowsが9割ものシェアを独占しクライアントPCのプラットフォームの世界の規格を恣に歪め続けるという横暴は、この現実が変わらない限りどうしようもない。
ヲジサン達はやっぱりMSOfficeなのだ。
Windowsがビジネス現場でシェア9割以上というのはどうにもならない。
だからこそのOpenOfficeなのだと思う。
(もっとも最近のMSはIE8の描出の基準をW3Cに準拠すると宣言してこれまでのIEローカル規格を改める方向性を打ち出してみたり、ひところの独占企業の横暴から「皆様に愛されるマイクロソフト」を本気で志向し始めているような様子も見える。しかしもう今さらだ)

OpenOfficeはクロスプラットフォームなオフィススイートとして最初から開発されている。
Windowsは勿論、LinuxやUNIX、MacOSXでも動くということを指向してまさにオープンフォーラムなプロジェクトとして開発された。
このLinuxやUNIXでもMacでもというプラットフォームを差別しないという点が重要だ。
なぜならMSの壁はプラットフォームを差別することで成立していたからだ。
MacはいろいろいきさつがあってMSOfficeの恩恵を片足だけ受けていたが、それ以外のプラットフォームは全く蚊帳の外だった。
各国政府や自治体、事業団体でLinux採用が進む中、最後に障害になっていたのがこの文書システムの互換性という問題だった。
これが突破される意味は非常に大きい。

その一番最先端のポジションにいるOpenOfficeは、今回試してみた印象はその実現に非常に近づいたということだ。

これまでのv.2までのOpenOfficeは、ワープロとして高機能なのは分かるが、システムに非常な負荷をかけ、X11などのあまり初心者ユーザが使いやすいとは言えない環境を必要としたり、日本語のIMを通すのにかなり専門的なロケールの知識が必要だったり、いろいろ大変だった。しかも苦労して使えるようになっても日本語の表示が結局変で、実用レベルとは言えない水準で
「今後に期待」
というレビューしか書けなかった。
「期待」しながらも結局アプリケーションフォルダから削除してしまうという心苦しさがあったが、今回のバージョンからこのまま置いておいて、テストを続行したいと思うようになった。
かなり水準に近づいている。

細かいところではまだ直すべきところはいろいろ見られるのだが、「先が遠いな」という感じはなくなった。
今度こそ本当に「今後に期待」ということだ。






OpenOfficeを起動した時に最初に出てくるこの画面
以前はいきなりここで文字化けしたり何も表示していなかったりした
ここできれいに日本語が表示されるだけでも感動する
それくらい日本語版は日本語の扱いに問題が多かった





スイートのセットは文書、プレゼンテーション、データベース、表計算、図形描画、数式と
必要なものは一通り揃っている





日本語のIMはもちろんことえり
フォントもインストールしているものなら大部分は問題なく認識する
入力の時にレインボーボールを表示して延々待たされるということもない
変換に他の候補がある時には色を変えたハイライトになるなど日本語入力への配慮が嬉しい





セキュリティの弱点が何かと取りざたされるオフィススイートだが
OpenOfficeはこの通りマクロをブロックする機能も実装し始めた
実用に配慮し始めたということだ。





MSWord/Windowsで作成された文章も問題なく表示





MSExcel/Windowsで作成された表計算も問題なく表示
ちゃんとΣも再現している





MSPower Point/Windowsで作成された企画書も再現
部分的にはOfficeX(MacOSX版)よりも再現性が高い部分もあって感心した





日本語には縦書きというフォームもあってこれが各ワープロソフトとも鬼門になっている
OpenOfficeもご他聞に洩れずいろいろ問題は残している
それでも「道はまだまだ遠いな」という感じではないのが希望が持てる



<追記>
OpenOffice.org 3.0の日本語版が正式版ではないのではないかという指摘が一部にありますが、同感ですね。
OOoのトップページからのリンクを辿っていても日本語版がダウンロードできるページにたどりつきません。上記のリンク先も探しまわって見つけたのですが、確かにこれが今回の正式版かと訊かれると
「わかりません」
としか答えようがないですね。
オープンフォーラムにしばしば見られる混乱がここでも起きているようです。
いずれにしても近日中には正式のアナウンスはあるだろうし、OpenOffice.org 3.0の日本語版はまだ多少のグリッチを抱えながらも実用に近づいているというのも事実だと思うので、記事は削除せずにこのまま置いておきます。



2008 年 10 月 16 日





anchor

KbdApple
(Freeware)
Windows2000~XP対応

BootCampなどでWindowsをMacBookで起動する時にMacのキーボード配列でMac風のショートカットキーが使えるようにするキーボードリマッパー。

以前Windowsから「スイッチ」してきたユーザがイライラするショートカットキーの混乱を解消する設定という記事でシステム環境設定でコマンドキーとcontrolキーを入れ替えればWindowsからスイッチして最近Macユーザになった人達のイライラが解消できるかもしれないという話を書いた。
そうしたところBBSに「Sakipapa」さんから、WindowsにつないだMacキーボードをMacっぽい配列で使えるリマッパーの情報を寄せていただいた。

こちらはMacにすっかり手癖が慣れてしまって、同じキーボードでWindowsを触るとついつい変な操作をしてしまうMacからWindowsへスイッチしたブートキャンパーに朗報な常駐アプリだ。

私の場合、ついついコマンド+C、コマンド+Vでコピペを使用する。
その度にスタートメニューがピコッと立ち上がってくるのが情けない。
ついついコマンド+スペースキーでIMEのかな入力と英数入力を切り替えようとする。
その度にスタートメニューがピコッと立ち上がってくるのが情けない。
ついついウインドウを閉じようとしてコマンド+Wキーを叩く。
その度にスタートメニューがピコッと立ち上がってくるのが情けない。

この情けない気分を一体誰にぶつけたらいいんだぁ!(# ゚Д゚) ムッカー
とか思う前に慣れろよとも思うが、何度も同じ失敗をするからやっぱり慣れることはできないのだ。

これをインストールすると「かな」キー、「英数」キーも有効になったり、アプリの終了がコマンド+Qキーでできたり、ゴミ箱への移動がコマンド+deleteキーでできたり、上記のコマンド+C、Vキーやコマンド+スペースキーなんかも有効になる。
これがMacユーザにとってどんなに便利かは、長年Macユーザやっている人でないと分からないのだよ(涙、涙、・・・)

今まで我慢していたが、やっぱりこれは使わせていただくことにした。
Windowsのホットキーの組み合わせにどうしても慣れることができそうにないと判断したからだ。






KbdAppleのインストーラ画面
親切にどこに何をインストールするか表示してくれてるし
オンラインマニュアルにはアンインストールの方法も詳しく書いてある
安心して試してみることができる





KbdAppleの設定画面を呼び出すのはこちらから
ただし私の場合これが出てきたのは2回目の再起動からだ
1回目はスタートアップメニューが真っ黒になる不具合が出て再起動にも失敗
お馴染みの「正常に終了しなかった」黒画面が現れて再度起動したらやっと正常にもどった





設定画面ではコマンドキーの役割をいろいろ規定できる





IME(入力メニュー)の切り替えもMacから乗り換えた人にはかなりストレスになるところだ
この切り替えが「かな」キーや「コマンド+スペース」キーで可能になると
Macユーザはどんなに解放されるか・・・





これらの細かいカスタマイズはこの初期化キーで元に戻すこともできる
だからこれも安心して試すことができる





例えばコマンド+Pキーを叩いてみた
すると見事にプリントダイアログが現れた
これも結構イライラしていたところなので
これからWindowsを使うのも楽しくなるんじゃないだろうか





そのプリントダイアログのウインドウ単独のキャプチャーを撮ろうとして
コマンド+shift+4キーを叩いてみた
するとこの通り見事に抜けた画面が撮影された
コマンド+shift+3キーもなぜかデスクトップのウインドウ抜きのキャプチャーしか撮れない
これは便利だと思ったのだがやはりプリントスクリーンでないとキャプチャーは撮れないようだ





ところでこれのおかげなのかどうかコマンド+option+左右カーソルキーで
スクリーンを回転させることができることに気がついた
これは左右キーで縦長表示にしたところ





このような縦長の資料もタテの画面なら楽に読める
元に戻すのはコマンド+option+上カーソルキーで戻せる





つまりこれはこのようにして使うのである
本を読むように縦長の資料を読める・・・ちょっとオバカ
でもプレゼンテーションの時にいきなりこんなふうにパソコンを立てて
縦長プレゼンをすればちょっとインパクトがあるかもしれない


2008 年 10 月 17 日





anchor

WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問

最近身近でも長年Windowsを使っていたが、Macを使ってみたいというという人が増えてきている。
出荷台数などの統計では日本で世界的な潮流に取り残されてMacの出荷台数は全く増えていないことになっているが、以前は壊滅的だった量販店でのアップル製品の扱いは当たり前になってきたし、webを見れば今やMac系のレビューサイトは花盛りで新規に出てくる量からいえばWindowsの入門サイトを圧倒している印象だし、身近にもMacの購入を考えているという人は本当に増えた。

統計というのはいつの時代も実感とはかけ離れている。

それはともかくWindowsしか知らなかったユーザがMacに乗り換えを決意する時にいくつか乗り越えなければいけない障壁がある。
以前にもここで書いたが、秋葉原の大型店でWindows機コーナーを通り抜けてふとMacのコーナーに出会った時に長年Macユーザをやっている私でも、
「ここは異様な世界だな」
と感じた。

Appleは常にユニークであることに価値を置いていたから、どれもこれも似たり寄ったりのWindows機の世界と違って何もかも違うという違和感をWindowsユーザは感じざるをえない。
NECのパソコンを長年使っていた人がレノボにスイッチするのに困ることって、あのトラックポイントに慣れなくてはいけないということくらいで、あとは特に違いなんてないのだが、Macはさすがにそうはいかない。
そうはいってもある程度の勘所はあると思うので、時々断続的連載でMacへのスイッチ入門みたいなことを書くのは意味があるんじゃないかという気がしてきた。

私がWindowsを忌避してMacユーザになったのはもう結構前の話なので、逆にWindowsのことがあまり分かっていない。自分はそういうことを書くのは不適格なのじゃないかと思いつつ、いけるとこまでいく不連続断続的2回目はないかもしれない連載ということで・・・


まず店頭でMacを見た時に、いろいろ疑問を感じることがあると思う。
もうさすがに最近では
「Macでもインターネットはできるんですか?」
なんて疑問を持つ人はいないと思うが、それに近い疑問はかなりあると思う。

1)Macには対応するソフトがほとんどないと聞いていますが、不便はないでしょうか?

これは今でもWindowsユーザの9割5分はこう信じている。
だからMacは使い物にならないという極論は巨大掲示板のMac板にいけば毎日のように書き込まれる。
しかしこれは全くの事実誤認だ。

この「対応するソフト」というのが何をさしていっているのかが、書く人によってバラバラなのにこの文言だけが一人歩きして、Macの世界には「ソフトというものが全く無い」という変な事実誤認が蔓延している。

順番に整理していく。
この「対応するソフト」がコンテンツという意味だったらそんなことは全く無い。
日本ではプログラムもコンテンツも皆一緒くたで「ソフト」というからここが混乱するのだが、例えばCDやDVD、オンラインのビデオプログラムなどの大部分はWindowsと同じようにMacでも開いて利用することができる。
昔のように「フォーマットの形式が違うのでMacでは見ることができません」なんて映画DVDはもう存在しない。

むしろ利用できないものを挙げていく方が早い。オンライン動画のGyaoなどが見ることができないがこれも近日中に対応して、見ることができるようになる。
コンテンツ的には、おそらく困ることはない。


「ソフトがない」というのがアプリケーションという意味だったらこれもやはり事実誤認だ。
たしかに単純にVectorなどを見ると掲載されているオンラインウエアの数はWindowsの方がMacよりもずっと多い。
しかし「だからMacはソフトが少ない→Macは使えない」ということには全く結びつかない。
当サイトのApplicationのページを参照していただければ、ここだけでも1300以上のアプリを紹介している。
しかも私のサイトはMacのアプリを全く網羅していない。
結構定番と言われているようなアプリが抜けている。
これは別に謙遜でも何でもない。Macのオンラインウエアだってこんなチンケな個人サイトではとても網羅しきれないくらいの数が出ているのだ。
大抵のことはできる。特にこれで不便を感じたことはない。

それに実際利用できるのはMacの方が遥かに有利だ。
Windowsの場合Macよりも沢山オンラインウエアがあるといったって、それをいくらでも試すわけにはいかない。
というよりもWindowsはそのOSの性格上必要なアプリ以外はできるだけインストールしないで使った方がよい。あれもこれもとインストールしているとすぐにシステムが重くなって、異常終了したりする。
実際には40〜50もインストールしたら
「もう止めといた方が良いんじゃね?」
という感じじゃないだろうか?
ところがMacのOSXの場合は私は実際上記の1300のアプリをインストールしているし、intelに移行したいまでもそのうち9割以上は動いている。
別にシステムも重くならないし、不調も感じない。

こういう使い方ができるのは、Macの方が上だと思う。
実際には利用できるオンラインウエアはMacの方が遥かに多いということだ。
(ただしこれが当てはまるのはOSXのみで、OS9以下のMacOSはWindowsよりも厳しい状態だった)


「対応するソフトエアがない」というのが専門的な開発環境(専用機のテストベッドのような)や、業務用のグループウエア(会計ソフトなど)、ネットワークで使う自動化ミドルウエアとかいう意味だったら、確かにそういうものはMacに対応していないものが多い。
しかし、そういう場合は素直にWindowsを使っていればいいんじゃないだろうか?
Macユーザといっても、今のMacユーザは昔のマカーのように
「Windowsに触ったら指が汚れる」
とかいう人達は非常に希少になってきていると思う。
実際は逆にほとんどの人達はWindowsとの両刀使いだ。
Macにスイッチするからって別にWindowsを捨てることを考えなくてもいいと思う。

特にそういう業務機の世界ではWindowsでないと動かないということは現実にあるのだから、それは使い分けたら良いと思う。
二刀流を楽しんだらいいんじゃないだろうか。

ただ業務用のソフトということでも、今のMacは昔のMacOSの時代とは全く違う。
そのベースはBSD-UNIXだし、X11でX-Windowも使える。
BootCampやParallelsでWindowsも動く。
それらのソフト資産の大部分は利用することができる。
これでどうして「対応するソフトが少ない」ということになるだろうか?


冒頭の「Macでもインターネットはできますか?」は、さすがに今はないといっても実際に聞かれた質問だ。
事実関係をいうとインターネット対応はMacの方が先だった。

1995年にWindows95が発売されて、これが非常に話題になり爆発的に売れた最大の理由は
「DOS機でもデフォルトでインターネットに対応した初めてのOS」
ということだった。
当時はインターネットを特別なハックもしないで利用するのはMacintoshを使うか、他のUNIXなどに乗り換えるかしかなく、MS-DOSではこれはなかなか困難だった。

だからWindows95はヒットしたのだ。
(Windows95ヒットの理由はこのTCP/IP対応と3DCGグラフィックに対応したというこの2点に尽きると思う。そしてこれがWindows3.x以下、MS-DOSとの決定的な違いだった)
が、そういういきさつも知らないユーザが初心者として流れ込んできて、彼らが
「Macに変えてもインターネットは見られるの?」
という素朴な質問をしはじめるのだが、本当の障壁というのはこういう思い込みのことだと思う。


例えばある専用機の開発技術者が
「私が使っているテストベッドはWindows版しかない。Macでは開発できないのだ。だからMacは使えない」
ということを言う。
するとそれを聞いた上記のような初心者が(細かいことは分からないから)
「Macはソフトウエアがない」
という意味に意訳してしまいそれを鸚鵡返しに連呼するわけだ。
これが上記の思い込みの源泉だと思う。

事実としてMacOS9までの時代には、Macのアプリは少なかった。
それはいろいろな理由がある。
MacOSは隔絶した環境だったから、そこで作ったものは簡単にWindowsや他のプラットフォームに移植したりはできない。
野心的な開発者は他のプラットフォームに流出するという現実を何度も見せつけられた。
Appleがこうした開発コミュニティをあまり大切にしているとも思えなかった。
Appleは今のジョブズ体制になる前から排他的というイメージがある。
そういうことで90年代はずっと長期低落傾向が続いていた。
この時のイメージもこの思い込みの大きな原因になっている。

しかし今は真逆に物事が動いている。
OSXの出現以来、UNIXやLinuxをいじっていた人達がいつの間にかMacユーザになっていたりする。
そういう人達がMacのオンラインウエアの新作をどんどん発表し始めているのが、今日の洪水のようなアプリのラッシュの一因になっている。
もう私のところでもそういうものをまんべんなく押さえて紹介するということは完全に諦めている。
それくらいのゴールドラッシュになっているのだ。

そこに
「Macには対応するソフトがほとんどないと聞いていますが、不便はないでしょうか?」
という質問をされると
「いつの話をしているの? それ20世紀の話?」
と当惑してしまうのだ。



2008 年 10 月 18 日





anchor

WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問2〜メールメッセージやブラウザのブックマークを移せるの?

「連載にする」と自分で宣言しながら二回目があるのか一番危ぶんでいたのが自分だったのだが、二回目があってよかった。
やっぱり宣言して自分にプレッシャーをかけてみるものだ。

この話は別コーナーというかメニューを新しくサイト内に作って、Mac入門ページにしようと思っている。
そのために記事を書き貯めておきたいと思っている。

それでWindowsからMacに乗り換えする時に、多分Windowsユーザが一番知りたがっているのがこのことだと思う。


2)WindowsからMacにメールのメッセージ、アドレス帳、ブラウザのブックマークを移すことはできるの?

これは、Mac初心者は必ずぶちあたる問題だと思う。
今ではパソコンの普及率は一家に一台というレベルから一人一台という水準に近づきつつある。
ということはMac初心者、入門者はMacに関して入門者でもそれ以外のプラットフォーム(ほとんどの場合はWindowsだと思うが)でのキャリアが何年かあるということだ。
ことによったらWindowsはもう10年使っているが、今回初めてMacを使ってみたいと思っている人もいると思う。

その時に入門者が一番知りたいと思うのは、あるいは億劫に思うのは
「これまで貯めたメールの受信メッセージ、送信メッセージをMacに移せるのだろうか?」
「アドレス帳に貯め込んだ友だちのメールアドレスをMacに引き継げるのか?」
「Windowsで行きつけたWebサイトのブックマークを一気にMacに移せるのか?」
ということだと思う。

結論からいうとそれは可能だ。
全ての環境で検証したわけではないから、必ずできるという保証はできないが私は成功した。

以下にキャプチャーを交えてその移行のやり方をまとめる。

ここではFirefoxThunderbirdというMozillaのブラウザとメーラを使う。
簡単に言うとこれのプロファイルのセットが入ったフォルダを取り出してそのままMacに移す。
Mac版のFirefoxThunderbirdを入手してこのプロファイルを所定の位置に入れてこれを開く。
このようにWindows版とMac版の両方があるアプリは同じ設定データを共通で使えるので、これを個人のデータの移行に利用するという方法を紹介する。

この方法なら
WindowsのFirefoxからMacのFirefoxにブックマークやパスワードの履歴、フォーム入力の履歴などを移す、
WindowsのThunderbirdからMacのThunderbirdにメッセージ、アカウント設定、アドレス帳を移す

という操作が可能になる。

さらにWindowsのFirefoxInterntExplorerからブックマークデータをインポートできる。
Mac版のFirefoxからSafariにブックマークをインポートできる。

これを利用すると
WindowsのInterntExplorerのブックマークをMacのSafariに移行する
ことができる。

さらにさらにWindowsのThunderbirdは、OutlookOutlook Expressなどからメッセージデータ、設定、アドレス帳などをインポートすることができる。

これを利用すると
WindowsのOutlook Expressユーザもメッセージやアカウントの設定をMacに移せる
可能性があることになる。
この考え方で、かなりのWindowsユーザはメールとブラウザの個人履歴をMacに移せる筈だ。






OutlookOutlook Expressのユーザはまずこういう下準備をしてもらいたい
ThunderbirdをMozillaサイトからゲットしてインストール、
チュートリアルから、あるいはツールから「設定とデータのインポート」を選ぶ





このラジオボタンで何を移行するかを選ぶ
選択できるのは、メッセージ、アカウントの設定、アドレス帳





次のステップでどこから設定、メッセージを引き継ぐかを選ぶ
ここでは選択できる先はOutlookOutlook ExpressEudoraNetscapeのメーラが見えている



ここまでで、常用しているメーラからThunderbirdにアカウント設定、メッセージ、アドレス帳を移し終えたら、Thunderbirdのプロファイルを取り出してそれをMacに渡す。
その方法はいくつかある。

このプロファイルの場所は、 プロファイルフォルダの場所(Firefox / Thunderbird)という「えむもじら」さんのサイトに詳細に解説されている。
Windowsのそれぞれのバージョンで微妙にその位置は違いがあるようだから参照してほしい。

WindowsXPの場合はThunderbirdのプロファイルの位置は
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\Thunderbird Firefoxのプロファイルの位置は
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\Mozilla\Firefox
にある。
(私はAdministratorのままで使用しているが、別アカウントを設定している場合はこのパスの「Administrator」はそのアカウントの名前になる)

この領域はシステムが使用する「見えない領域」となっているのでコントロールパネルからフォルダオプション/表示と入っていって「見えない領域」を「全て表示」する設定に変えてここに入っていく。

あるいはWindowsXPの場合はスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」に
%APPDATA%
と入力して一気にこのディレクトリに飛ぶこともできる。

このApplication DataというフォルダにThunderbirdFirefoxもプロファイルが内蔵されているので、ここでGUI的に取り出して、これをMacに移す。
後はこれを所定の位置に入れてMac版のThunderbirdFirefoxをゲットしてこれを開く。

その所定の位置はThunderbirdの方は、
"~/Library/Thunderbird"
Firefoxの方は、
"~/Library/Application Support/Firefox"
ということになる。

こうして文字で書くと何だか非常に難しそうに見えるが実際には非常に簡単だ。






Thunderbirdにアカウントの情報を移すことに成功したら
次にThunderbirdのプロファイルを取り出す
最初の方法はまずコントロールパネルから「フォルダオプション」を開く





「表示」タブに入って「ファイルとフォルダの表示」で
「全てのファイルとフォルダを表示する」を選ぶ
これで見えない領域が見えるようになるので
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data\Thunderbird
に入ってThunderbirdのプロファイルを取り出す





あるいはもうひとつの方法は「スタートメニュー」から始める
ここの「ファイル名を指定して実行」を開く





このフォームに%APPDATA%と入力してOKをクリックする





すると「Application Data」のディレクトリに直接飛べる
ここの「Mozilla」というフォルダがFirefoxのプロファイル
もうひとつの「Thunderbird」というフォルダがThunderbirdのプロファイルなのは言うまでもない





この中身がプロファイル、つまり設定やメールメッセージ、ブックマークなどを収納したディレクトリ
これをMacに移して所定の場所に入れてやる





Thunderbirdのプロファイルのディレクトリは "~/Library/Thunderbird"





Firefoxの方は、
"~/Library/Application Support/Firefox"
に入れてやる





Firefoxのブックマークデータ読み込みに成功したらそれをSafariにインポートすることもできる
Safariの「ファイル」メニューから「ブックマークを読み込む...」を選択





プロファイルの中のブックマークのhtmlを選択する





これでブックマークをとりあえず移すことはできる
Mac版のSafariは使い勝手が良いので移行して試してみることをお勧めする





WinでInternetExplorerを常用している人は多い筈だ
その場合はInternetExplorerからFirefoxにブックマークデータをインポートすることができる





インポートのウイザードはInternetExplorerを表示している





インポートできるのはブックマーク、入力フォームの履歴、パスワードなど
全部読み込めたら確かに便利だ





これでウイザードは完了
私はInternetExplorerを使わないので検証はできていないが
成功すればWinのInternetExplorerからMacのSafariへブックマークなどを渡せることになる


2008 年 10 月 19 日





anchor

WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問3〜MacとWindowsどちらが使いやすいですか?

不定期不連続連載、しかもいつ打ち切られるか明日をもしれないシリーズ企画「スイッチャーの疑問」第3弾。

Windowsに長年慣れ親しんできた人が、
「最近iPodやiPhoneなんかの広告でApple目立っているし、MacBook Airとか新型MacBookとかなんかデザインがカッコ良さそうだし、一度使ってみようかな?」
と思う時、彼の(彼女の?)心の中で
「まてまて」
と叫ぶものがある。

「店頭で見たあのデスクトップ、確かに見た目はきれいだけど、本当に使いやすいのだろうか?」
「スタートボタンも何もなくて代わりに見たこともないようなアイコンが一杯並んでいるけど操作感はどうなの?」
「ソフトハード併せて十数万の投資になるけど、それに見合ったメリットはあるの?」
「MacでできてWindowsでできないことって何?」
「WindowsじゃなくてMacを使うメリットって何?」

これらの疑問は、言い方は違うけれども皆同根の疑問だと思う。
Macの良さが本当に自分の希望に合うものなのかわからないということだ。
そこで第3弾の疑問はこれ。


3)MacとWindowsどちらが使いやすいですか?

この疑問はそれこそググればいくらでも見つかるほどネットでは交わされている話題だし、トラシュー系のBBSでたむろししていた当時、何度もこういう初心者の質問に出くわした。
その度にMac大好き派とアンチアップル派の間に大論争が起きて、結局この手の論争は不毛で何か有益な結論を引き出せたことは一度もない。
最後はお互い感情的になって、結局Macのメリットなんて納得させることもできないしMacのデメリットを言い募られてお互いに不機嫌になるだけの話だった。

私は別にMacのエヴァンジェリストでも何でもないし、アップルからはどういう種類の利益も得ていないからMacが滅亡しようがどうなろうが知ったことではない。
私の個人ユースのMacBookさえちゃんと動いてくれれば、世界がどうなろうがどうでもいい。

だからこのページはMacがいかにWindowsと比べて優れているかなんてことを書くことが目的ではない。

しかしWindowsからMacにスイッチしようという人は、やはりMacBookでも11〜16万くらいの出費をして乗り換えるわけだから
「本当にそんな価値がMacにあるのか?」
というところはどうしても知りたいに違いない。

またそういう話題をスルーして
「簡単Mac乗り換え術」
なんてMac系雑誌と同じような記事をwebに書くのも意味がない気がする。
そこでなぜ私はいまだにMacを使っているかという本音のところを、思いつくまま逍遥文のように書いて参考にしてもらえたらと思う。

ここでは以下の項目を取り上げる。
(1)MacOSXはUNIXの入った最中(もなか)だから
(2)Macは一般に思われているほどスタンダードから外れていない
(3)Macは長年使い慣れていてもイースターエッグ的発見がある
(4)見た目の美しさは単なる見かけ倒しではなくやはり情報ツールとして重要
(5)統一された操作感も大事だが、もっと重要なのはLEGOのような操作感
(6)その他誤ったネガティブイメージを正す
・周辺機器が対応しているか、否かすごく不安
・すべて込みで、いくらくらいかかりますか?
・Macの方がコストパフォーマンスが高い?
・「Macはウイルスの心配がない」は正しい?


まず私が今Macにこだわっている理由は端的に言えばこれだ。


(1)MacOSXはUNIXの入った最中(もなか)だから





20年前と同じようにMacといっているが、その中身は昔のマッキントッシュとは別物だ
端的に言えばその正体はこれだ
MacのGUIの革をかぶったUNIXだということはその安定性が格段だということだ





その考え方はMacのGUIの部分にも影響をもたらしている
パスをGUIらしく視覚的に捉えられるFinderのカラム表示は
旧MacOSにもなかった新機軸だ



少し言い古された部分ではあるが、UNIXが今のMacの正体であるということは使ったことがない人にはほぼ理解されていないがもっとも重要な点だ。
(使ったことがあっても、昔のMacOS時代しか知らない人もやっぱり理解していないと思う。そしてそういう人達の方が全く知らない人達よりも猜疑心が強い気がする)

UNIXであるということは、システムそのものは非常に粘りがあって落ちないということだ。
通常サーバ用途のUNIXは数十日から半年は電源を落とさないで起動しっぱなしで使う。
MacOSXのコアな部分で採用されているシステムも基本的にはそれと同じものだから、同じポテンシャルがある。
そのことが私には一番重要だ。

なぜなら私個人は元々パソコンアレルギーだった人で、仕事で使わざるをえなかったWindows95/98でひどい目に遭い、
「こんなもの使うぐらいだったパソコン音痴といわれた方がマシだ」
と捨て台詞を残してMacにスイッチしたのに、そのMacOS8、OS9がまたWindows98以上にひどいシロ物で、毎月のようにシステムをクリーンインストールしていたし、毎日のようにフリーズしたシステムをリカバリしていた。

OSというものは一度インストールしたらハードが壊れるまで再インストールは必要ないというのが正しいあり方ではないのか?
一度電源を入れたら数週間は電源入れっぱなしで使っても何ら問題ないというのが正しい姿ではないのか?
という疑問を感じ始めていた。
そしてこの条件を満たせるクライアントOSがMacOSXだった。

Windowsは2000以降、NTカーネルを採用してからは以前とは見違えるほど安定した。
これはこれですばらしいと思う。
でも基本的には毎日起動して使うOSだ。
2日は続けて使えるかもしれないが3日目はほぼ絶望的だ。
ここでも書いたが私もOSXでiBookの時代に連続80日以上起動しっぱなしで使っていたこともある。
毎日持ち歩いて、毎日新しいアプリもインストールして、毎日仕事でも使いまくって負荷をかけまくっての80日だ。

この安定性が、私がMacにこだわる理由の一番目でもあり、ほとんど大部分でもある。
その理由は上記のように使えないOSに永らく苦しめられたからだ。


勿論そういう理由ならLinuxだっていいかもしれない。
UNIXだって最近のGUI化は目覚ましいものがある。
しかしMacのGUIの考え方が私の好みだ。

例えばキャプチャーでも紹介したカラム表示はUNIX的なパスの考え方をもっとも視覚的にコンパクトに表示してくれる。
なんでWindowsやLinuxはこれを真似しないんだろうかと思うくらい手に馴染んでしまった。
いまではFinderの新規ウインドウは「カラム表示で開く」設定にしている。それくらいこの表示はカレントディレクトリの位置関係を端的に現すのに向いている。

もしアップルがこれについて独占的排他的意匠権、特許権などを取っていないなら是非マイクロソフトやLinuxのディストリビュータの皆さんもこれをマネすることを検討してもらいたいと思っている。







OSXでは廃止された旧MacOSの起動画面に現れるアイコンパレード
こうしたギミックが楽しくもあり古いMacユーザには郷愁があるところなのだが
この起動時に拡張機能を先読みする仕様も旧OSの不安定さの原因だった
アプリケーションの切り替えはこのおかげでWindows並みに速かったが
その操作感を得るために犠牲にしたものはあまりにも大きかった
Windowsにも多かれ少なかれこの問題は残っている



(2)Macは一般に思われているほどスタンダードから外れていない

これはMacを使う理由というより、「Macを使わない理由」としてよく挙げられている話が一般に思われているよりも結構的外れだということだ。

見た目はMacとWindowsは全く違うように見える。
早い話、デスクトップのアイコンはWindowsは左から並ぶがMacは右から並ぶ。
Windowsはスタートボタンが下にあってタスクバーも下にあって操作系が下に固められているが、Macはメニューバーが上にあって下には
「ドック」
とかいう正体不明のランチャーみたいなものが納まっている。

アプリの操作系はツールバーとメニューバーに分かれているMacと、ツールバーにまとめられているWindows。
この違いを見ると
「一体どちらが使いやすいんだ?」
と議論したくなる気持ちも分からないではない。

しかし、結論を言えばこれはあまり使いやすさには関係ない部分だ。
見た目の違いほど、これらは使い勝手に影響を及ぼさない。
単に「慣れ」の問題で片付いてしまう話だし、慣れればどっちもそれなりに使い勝手は工夫されている。

こういうところでは差はないと思っていい。






Windowsのウインドウボタン類
右から「閉じる」「最大化」「タスクバーにしまう」と三つ並んでいる





Macのボタン類はウインドウの左上に並んでいる
右から「最大化」「ドックにしまう」「閉じる」ということになる



ひとつ例を挙げるならウインドウのボタン。
キャプチャーのように位置が違うし並び順も違う。

しかしその意図するところはほぼ同じだ。
ただ操作の結果には違いがある。

例えば「最大化」ボタン。
Windowsの場合はクリックするとタスクバーを残して全画面をウインドウが占める。
これに対してMacは最大化をクリックしてもウインドウは大きくなるだけでフルスクリーン表示にはならない。
これに不満を言うスイッチャーも時々見かけるが、これはWindowsとMacのカルチャーの違いから来ている。

Windowsはファイルの移動、コピーなどはあくまでダイアログウインドウでやるのが基本で今でこそドラッグアンドドロップはフルサポートされているがこれは後から付け足された機能だ。
ところがMacは最初からドラッグアンドドロップでファイルの移動、コピーなどをする考え方だった。
だからウインドウを大きくしてもスクリーンの端には常にデスクトップを表示しておくというのがその考え方だ。
フルスクリーン表示に近い表示もできなくはないが、敢えてそうしないのがMacの流儀だ。


もうひとつ違いがあるのはクローズボタン
どちらもウインドウを閉じるという意味では同じことだが、Windowsの場合はこれはアプリケーションそのもののプロセスを終了するという意味が含まれている。
これに対してMacの場合はこれは単にウインドウを閉じるだけという意味で、ウインドウを閉じてもアプリそのものは終了しない。

ウインドウはシステムが管理するのかアプリケーションが管理するのかという考え方の違いといえば分かりやすいだろうか。
Windowsユーザが使った後はウインドウは閉じているがアプリケーションが皆起動しっ放しということはよくあることだ。

しかしこれもマルチタスクに完全対応した今となっては些細な問題だ。






Windowsの操作はほとんど「スタートボタン」から始まる
終了も「スタート」から始まるのが感覚にそぐわないというのがいつも感じていた違和感だが
これでもWindows3.*以前の時代から考えたら操作は整理された成果だともいえる





Macの操作開始はアップルメニューに固められているわけではない
OSXになってアップルメニューはあまり重要な意味を持たなくなった
これはファイルからプロセスをスタートするMacと
アプリの起動からプロセスをスタートするWindowsの
カルチャーの違いということか





Windowsの「インジケーターバー」は各種のハード、ネットワーク、常駐アプリの
操作パネル、ステータス表示を呼び出す





これと似た役割なのがMacのいわゆる「メニューエクストラ」
ここにシステム、ハードのステータス、常駐アプリの操作アイコンを並べる





デスクトップを見るために進行中のプロセスをタスクバーに片付ける
沢山あると何が収納されているか分からなくなりタスクバーはだんだん使い物にならなくなる
Macの「ドック」はアイコン表示な分だけWindowsよりもマシだが
沢山収納するとやっぱり使いにくくなるのはMacも同じ
ここはどっちも不便なところだ





そこでWindowsVistaなんかはお馴染みのあの機能が実装された
(これはXP上でWinFlipで再現したキャプチャー)





MacOSXにはExposeという機能が装備された
ウインドウをサムネール化して一瞬で選択できる
どちらが使いやすいかはもう好みの問題になると思う
ちなみに私はどちらも似たり寄ったりだと思っている





余談だがWindowsの「スタートボタン」はこれがモデルになっていたと思われる
旧MacOSの「アップルメニュー」はよく使う項目、最近使った項目、システムの設定、
ネットワーク接続、インターネット接続などの操作を開始する重要なボタンだった





旧MacOSの「アプリケーションメニュー」はアプリケーションの切り替えを素早く操作する
これが廃止されアプリの切り替えはドックが担当することになった
Windowsのタスクバーに考え方が近づいたのだが旧OSユーザからは猛反発があったところだ



(3)Macは長年使い慣れていてもイースターエッグ的発見がある

古くはMacには使い込んでいるとある日突然発見するような機能が隠されていることがあった。
有名どころでは起動画面に年に一度だけ
「あけましておめでとうございます」
「謹賀新年」

というメッセージが出るとか、ことえりをIMで使っている時に
「ことえり」
と打って漢字変換するとことえりの作者達のクレジットが出るとか、スティッキーズ
「Antler!」
と入力するとトナカイの絵が出てきたりとか、マニュアルにも書かれていない隠し機能が一杯あって、それを探しながら使うのもMacの楽しみだった。
(これらの機能は現行OSでは全部削除されている)

最近のOSXは実用本位になってきて、そういう遊びの部分はなくなってきた。

しかし、そういう要素が全く無くなってしまったかというと、そうでもない。
実に基本的な操作法に、使い込んでいくうちに気がつくというような発見は結構何年も使っていてもやっぱりある。

先日BBSで教えてもらった
「キーボードアクセスだけでウインドウの切り替え」をJISキーボードでも実現する
というTipsも私にとってはイースターエッグ的発見だった。

マニュアルを読んで完全に機能を理解しないとアブナくてあちこち触れないWindows、意味が分からなくてもあちこち触っているうちに理解して時々面白い発見をするMac、
ここいらは両者のカルチャーの違いからくる差だと思う。
実用的には自由度が高いWindows、実用性や効率よりも「面白さ」を持っているMacといえば両者の違いが理解してもらえるだろうか。

イースターエッグはなくなってしまったが、イースターエッグ的発見は何年使い込んでもまだまだある。






アプリケーションの切り替えだけでなくウインドウの切り替えも
キーボードショートカットでできるようなオンラインウエアを探していた
そしたらそういう機能がシステムそのものにあることを教えられた
私にとっては目からウロコ的というかイースターエッグ的発見だった



(4)見た目の美しさは単なる見かけ倒しではなくやはり情報ツールとして重要

Macのメリットというと筐体のデザインの美しさだけがWindowsユーザには取りざたされる。
筐体のデザインが垢抜けしないとかいう評論をする人にはさすがにお目にかかったことはないが、
「見かけのデザインばっかり良くても中身が伴わなくては意味がない」
という批評はよく目にする。

それはデスクトップにも言えていて、Macの、特にOSXになってからのデスクトップのシャドウやアイコンなどの描画の美しさから
「見た目はキレイ」
だが、
「見かけばかり飾っている」
という批評もみかける。
特にOSXが128×128pxサイズのアイコンを用意した時に「無駄なリソースの浪費」という批判も随分あった。

しかしパソコンは一度購入すると大抵は毎日使うツールになる。

アプリを起動するのもファイルを開くのもアイコンをクリックすることから始まる。
そのアイコンが視認性が高く、識別もしやすく、しかも見た目も楽しければ毎日の作業に潤いがでてくるに違いない。
質実剛健も結構だが、作業をする精神状態が違えば作業の展開もまた変わってくる気がする。
見かけは結構重要だと思う。

それに今でも大部分の情報はwebからテキストとかグラフィックという形で入ってくる。
毎日大量の読み物をする。
かつては「ブロードバンド時代はマルチメディア時代」などというスローガンで音声や動画のストリーミングがネットの趨勢になるようなことを言っていたが、そんな時代は当分来ないしひょっとしたら永久に来ないかもしれない。
相変わらず今でも主要な情報はテキストとグラフィックで得ているのだ。

そうした時に見かけの描画の美しさはやはり重要だと思う。
毎日使うものだからだ。






これはWindowsXP上でFirefox3で表示したサイト





同じページをMacOSX上のFirefox3で表示したのがこちら
毎日大量に読み物をするとしたらどちらを読みたいだろうか



(5)統一された操作感も大事だが、もっと重要なのはLEGOのような操作感

Macのメリットを語る時に
「Macは操作法がわかりやすい」
「操作感が統一されている」
という説明のしかたを良く聞く。
それ自体は別に間違いではないしその通りだと思う。

GUIのメソードがバラバラなWindows、GUIのメソードが厳しく規制され統一されているMac。
そのこと自体も確かにメリットだと思う。
しかし一度使い慣れてしまえば、操作法がバラバラでも使えてしまう。
現にWindowsユーザはそのようにして「慣れて」システムを使いこなしている。

マイクロソフトは最近そのことを気にして、Windowsになにかしらとウイザードを付ける方向になって来ているが、それが良いことなのかよくわからない。
しかし確かに親切にはなってきている。

それよりもMacの本当の良さは「慣れれば対処できる」というルーティンではなく、滅多にない状況で活きてくると思う。
システムのあらゆる場所がパッケージ化、ブロック化されていてそれを外したり追加することでシステムの機能を追加削除できるというのが、実はこのOSの大きなメリットであり、分かりやすさの源泉なのだと思う。

ちょうどLEGOのようなものだ。
このデンマーク製のおもちゃは全ての部品の寸法が厳密に管理されていて、あらゆる形のブロックがなにがしか他の形態のブロックとくっつくように緻密に設計されている。
あらゆるパーツが他のパーツで代用でき、あらゆるパーツが他のパーツを拡張できる関係性を持っている。

Macの操作感って、LEGOのブロックに似ている。
何か不具合があったら、その不具合の原因になっていそうなものを、順番に外してみて不具合の原因を突き止めることができる。
またある機能を他の部分、あるいは個体に引き継ぎたい時には、その機能を担っているブロックをそこに足してやれば良い。
その時に関係するなんたらライブラリのコードを書き換えてやらないといけないとか、そういうややこしいことを要求しないのもMacの良さだ。

つまり結構勘で機能の足し引きができる。
これはトラブルシューティングの時にもおおいに力になる。
Windowsでシステムが全般的に不調になったら、クリーンインストール以外に手がない場合が多いが、MacOSXの場合は大抵は切り抜ける手段があるのだ。
これも大きなメリットだと思っている。






Macのオンラインプリンタの追加法はシステム環境設定の「プリンタとFAX」に入って
プリンタリストの+マークをクリックすると利用可能なプリンタが見えて
それにあったドライバも自動的に選択してくれる
この使い勝手は他のネットワークなどの設定と統一感がある操作なので
マニュアルなど見なくてもすぐに理解できる





そういう統一感も大事なのだがもっと重要なのは設定を引き継ぐ時
こういう時に~/Library/Printersに入ってプリンタアイコンの設定ファイルを
新しい環境にコピーすればプリンタリストをそのまま引き継げる
このLEGOのような簡単さこそMacのもっとも重要な部分だと思う



(6)その他誤ったネガティブイメージを正す

他にwebから拾った初心者の疑問をひとつずつさらえていくと・・・

・周辺機器が対応しているか、否かすごく不安

この周辺機器がどういうものをさしているのかで答えはかなり変わってくるのだが、例えば
「プリンター」「マウス」「外付けハードディスク」「USBメモリ」「USBハブ」「ルータ」
こういうようなものを指していっているのであれば、ほぼ問題ない。

旧OS時代にはこういうものも認識しなかったりドライバが無かったりで動かないということがよくあったが、今のプリンタは大抵の主要メーカーのものはドライバがあらかじめOSにインストールされているし、そうでない場合も手に入る。
汎用ポストスクリプト機のようなものは一部メーカーがドライバを用意していないケースもある。
しかしそういう場合も大抵はGIMPprintなどをインストールすることで対応できる。
インクジェットに関してはほぼ心配ない。

マウスは動かないものを見たことがない。
ただ4ボタン、5ボタンマウスなどで一部ドライバが用意されていないものはある。
そういう場合でもUSBOverdriveのようなユーティリティをインストールすれば大抵はなにがしかに使える。

外付けハードディスクなどは今はUSB2.0にも対応しているし、書き込みができないとしたらNTFSでフォーマットされたハードディスクとかのケースに限られると思う。
勿論FAT32などに再フォーマットすればWindowsとの互換性を保ったまま、読み書きができるしWindowsとやり取りをしないならHFS+のMacのフォーマットに書き換えてしまえば何ら問題ない。

USBは動くので割愛。
ルータは一部設定が面倒なものがあって一部のブラウザを通さないと設定ができない変な仕様のものもあった。
やや注意が必要だが、設定はWindowsからやるので接続さえできれば良いというのであれば全く問題ない。最近は設定のボトルネックも減っている。

医療用の専用器具がMacに対応しているかとか、そういう話なら全く別だが一般的な家庭やオフィスで使うような周辺機器は大抵の場合問題ない。

周辺機器対応に関してはこんなところではないだろうか。


・すべて込みで、いくらくらいかかりますか?
・Macの方がコストパフォーマンスが高い?

コストのことは気になるところなのは当然のことだ。
特にMacは一時期
「パソコン界のポルシェ」
なんてコピーをつけていたから「Macは高い」というイメージが定着してしまった。
くだらないキャンペーンをやったものだ。

パソコンのような実用機をポルシェと一緒くたにするセンスが理解できないが、こういうバカなキャンペーンのせいで
「Mac=高い」
という刷り込みができてしまって、ビジネス現場でもMacを提案すると
「予算無いよ」
と値段も聞かずに反応されてしまう。
実際はケースによってはMacを組み合わせた方が安くつく場合があるのにだ。

しかし今のiMac、MacBookのコストパフォーマンスの高さは、同じようなスペックのWindows機と比べても見劣りしないと思う。
コストパフォーマンスを追求するのはカルチャーが違うのだが、その観点からいっても決して高くはない。

勿論デスクトップ機の自作派の連中は「自作に比べれば高い」ということを言う。
しかしどうだろう?
WindowsXPの販売はもう打ち切られ、今はOEM版のみしか手に入らない。
OEM版も遅かれ早かれ販売が打ち切られるだろう。
そうなった時にOSの価格がMacOSXの4倍もするWindowsVistaをインストールして、それでもまだ自作Windowsの方がコストパフォーマンスが高いといえるだろうか?
要求スペックによってはMac miniの方がコストパフォーマンスは上回るかもしれない。

MSOfficeをそろえると結構な出費にはなるが、今は年末商戦のときや入学シーズンにはMSOffice割引キャンペーンでかなり安くMac本体とセットで手に入る。
そういうコストと合わせると下手するとMacBookだって自作機より安くつくケースがあり得る。


・「Macはウイルスの心配がない」は正しい?

ここまでは「Macのすすめ」という趣旨で書いてきたが、ひとつだけポジティブイメージの誤解も正しておきたい。

「Macの勧められる点は?」という質問に対して多い答えで
「Macはウイルスの心配がないので、対策ソフトが要らない」
というのがあるが、これはおおいに勘違いだと思う。

Macを狙ったウイルスが少ないのは事実。
しかし「ウイルスが少ないのはMacのシェアが少ないからだ」というのは間違い。
これはウイルス作者の気持ちになって考えればすぐ分かる。
ウイルス作者から見れば、MacかWindowsかはあまり重要ではない。

例えばバッファオーバーフローの脆弱性があるプラットフォームがあって、そのプラットフォームがどこで使われているかが分かればその相手がWindowsかMacかUNIXかなんてことは重要ではない。
Windowsユーザが負け惜しみで
「Macのウイルスが少ないのはMacのシェアが少ないからだ」
なんて言っているのは全くこの辺の事情を理解していない。
またこういう決まり文句を真に受けて、
「Macはシェアが少ないからウイルスの心配がない」
なんてたかをくくっているMacユーザもおめでたいということになる。

要はその時その時で脆弱性の発表があったプラットフォームが狙われる。
これはウイルスに関してもそうだし、クラッキングに関しても同じ事情だ。
これまではWindowsの穴だらけなセキュリティリスクが目立っていたから、やはりWindowsはリスキーなプラットフォームだということになるが、Macはこれまでは安全だったからこれからも未来永劫安全だと考えるのは客観的な態度とは言えない。

それにMacに感染するウイルスがほとんどないといっても、ウイルスメールは今でも結構受け取る。 こういうものを検疫しないで誰かに転送したりすると、自分は感染しなくても立派なウイルスの媒介者にはなってしまう。
Macといえどもウイルスの対策は必要だと考えるべきだし、
「ウイルス対策の必要がない」
ことをMacのメリットだと考えている人達は考え違いをしている。



2008 年 10 月 20 日





anchor

PDFCreator
(Freeware)
Windows2000~XP対応

WindowsでプリントダイアログからPDFを書き出すアプリ。

MacはOSXになってPDFを標準サポートした。
特にソフトを入れなくてもプリント動作ができるアプリからなら共通のダイアログの「PDF」ボタンでPDFに書き出せる。
MSWordでもMSExcelからでもPNGからでもjpegでもPDFに書き出せる。

これでレイアウトが崩れては困るようなものは、保存して渡せば他のプラットフォームでも崩れなる見せられる。
MacからWindowsの渡す時にはそれで便利なのだが、WindowsからMacに返す時にPDFを使いたい時にはちょっと不便なことになる。
WindowsではやっぱりAdobeのAcrobatを購入しないと行けない。
しかしこのAcrobatはちょっとお高い気がするのだ。
Macではただで使えるので、Macユーザにはなおさら高く見えてしまう。

このPDFCreatorをインストールすればWindowsでもMacと同じようにPDFの書き出しができる。
その使い方がOSXのプリントダイアログからの書き出しとそっくりなので、Macユーザは迷わず使えると思う。
これは面白い。

検索ワードを追加したりいろいろオプションもあって、Acrobatの機能は結構網羅しているようだ。






PDFCreatorをインストールする
セットアップウイザードが出てくるがその色目や
デザインがなんとなくAdobeっぽいのが愛嬌





IEFirefoxPDFCreatorツールバーをインストールすることもできる
これでwebページをPDFに書き出す動作がワンステップ速くなりそう





スタートメニューにフォルダを作るかを聞いてくる
こういうのは以前は有無を言わさずじゃなかっただろうか
最近のWindowsアプリは親切になったものだと感心する





デスクトップにショートカットを作るとかクイックランチアイコンを作るとか
コンテクストメニューにメニューを入れるとか至れり尽くせり





インストールが完了したらこれだけ試してみよう
ブラウザで表示中のページをPDFに書き出してみる
プリント動作に入るときと同じ方法でプリントダイアログに入って
プリンタリストからPDFCreatorを選ぶだけだ





プロパティで用紙の設定など詳細が変更できる





保存するときの確認画面
キーワードなどのフォームがあることに注目
PDFはあらゆるフォームをテキスト検索で探せるように文書を整理できるのがメリットでもある





アプリの設定画面にはオプションから入る





書き出しのディレクトリを聞かれて指定するとそこにPDFファイルが見事にできる
表示はデフォの設定だとAdobeリーダーが自動的に立ち上がる





そのPDFをOSXに渡せばこの通り
今までWindowsでPDFを書き出せなくてわざわざMacに
渡して書き出しをしていた不便さが解消された


anchor

MutantFruits
(Freeware)
OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 Windows2000~XP対応

宇宙からやってきた突然変異野菜が次々と襲いかかってくる要はインベーダーゲーム。

秋の夜長はやっぱりシューティングゲームだ。
(あまり思っていないくせに)
そこでシューティングゲームといえばやはりその王道はインベーダーゲームだ。

空からトマト、かぼちゃ、ピーマンの突然変異体異星生命が襲いかかってくる。
画面下の砲台を上下左右に動かしてこれを次々撃っていくというシンプルきわまりないゲーム。
ハロウィーンの夜にふさわしいデザインだ。
Windows版、Linux版も手に入る。
PPCとintelではバイナリが分かれているのでダウンロードの時に確認すること。






MutantFruitsをインストールするのはインストーラを使う





インストール先のパスを指定することになるがこのような表示にもかかわらず
実際にはPlay-MutantFruits.appという名称のアプリがインストールされる
ここがちょっと混乱するところだ





大抵のLinux系ゲームと同じくポインタではなくカーソルでメニューを選んでいく
Startがゲーム開始でoptionsが設定、exitが終了だ





設定はキーの割当を決める
デフォルトでは上下左右カーソルキーで移動、スペース、N、Pキーでシューティング





上を通過する空飛ぶ円盤を撃ち落とせばハイスコアが狙えるのも
インベーダーゲームのオーソドックスなルール通りだ





円盤に気を取られているとやられるのもオーソドックスなパターンだ






Previous  Index  Next


site statistics
あわせて読みたい