anchor
MacのTerminal にはいくつのコマンドが有るのか〜どういうコマンドが有るのか〜こうやって一覧を見ることができる
Macというのは実は昔のMacintoshに似たUIをかぶったUNIXであるというのは結構言い古された事実だ。
ところが今のOS Xを使い込んでいない人々や、昔のOS9以前のMacまでしか使ったことがないMacユーザにはほぼ理解されていない。
でもこのことを理解して今のMacを使ってみれば、色々とメリットがあることは今のユーザの多くが理解していることだ。
そのメリットはいろいろあるのだが、UNIXで一般的なコマンドの多くがMacでも使えるというあまり知られていない、地味だけど、一部の人には強烈に印象的なメリットがある。
最初に覚えたコマンドは何ですか?
多くの人はきっと
fsck
あたりが最初だと思う。
ちょっと前だったら
update_prebinding
なんてコマンドもポピュラーだったかもしれない。(今のLeopard以降のOS Xではこのコマンドは無効になっている)
では、どんなコマンドがいくつくらいあるのだろうか?
これは実は簡単に見ることができる。
UNIXでいうところのコマンドというのはMacのGUIでいうところのアプリのようなものだ。
その名前をTerminal などのシェルで呼ぶと起動してきて予め決められた機能を実行する。
アプリと同じように所定のフォルダの中に収まっている。
その実体はUNIX実行ファイルだ。
だからその入っているところを覗けばどれくらいの数のコマンドが入っているのか、何があるのかを把握することができる。
この場所は
/bin
/sbin
/usr/bin
/usr/sbin
の中にある。
もし自分でmake installしてパスを通したコマンドがあるならその中にもある。
MainMenu のようなアプリを使って「不可視領域を表示」するメニューを叩く
するとFinder でコマンドの在処を直接見ることができる
/bin の中にはシステムのベーシックなコマンドが用意されている
/sbin の中にはさらにバリエーションのコマンドが用意されている
お馴染みのfsck 、halt 等のコマンドが見える
usr/bin にはユーザ権限で実行できるコマンドが用意されている
そしてusr領域にもusr/sbin があってこれらの領域に
併せて1300以上のコマンドが用意されていることがわかる
そこにどんなコマンドがあるのかリスト化してみた
cd /bin と打ってls 、cd /sbin と打ってls 、
cd usr/bin と打ってls 、cd usr/sbin と打ってls を繰り返す
先ほど見えていたhalt コマンドは「システム終了」のコマンド
GUIではまず使うことはないがsshなどで他のマシンにリモートで入っている時に
halt 、reboot は知っておく必要があるコマンドだ
とても全部を把握することはできないが意味をを知っていると便利なものも多くある
以下上の手順でリスト化したコマンドが以下の通り。
1300以上有って「UNIXコマンド入門」なんて記事を書いている私だが、意味を知らないものがどっさりある。
先は長いぞ。
/binのコマンド
[ date expr ln
pwd stty zsh
bash dd hostname ls
rcp sync
cat df kill mkdir
rm tcsh
chmod domainname ksh mv
rmdir test
cp echo launchctl pax
sh unlink
csh ed link ps
sleep wait4path
/sbinのコマンド
SystemStarter fsck_exfat halt mount mount_hfs
mpioutil ping
autodiskmount fsck_hfs ifconfig mount_acfs mount_msdos
newfs_exfat ping6
disklabel fsck_msdos ip6fw mount_afp mount_nfs
newfs_hfs quotacheck
dmesg fsck_udf ipfw mount_cd9660 mount_ntfs
newfs_msdos reboot
dynamic_pager fstyp kextload mount_cddafs mount_pdudf
newfs_udf route
emond fstyp_hfs kextunload mount_devfs mount_prodiscfs
nfsd rtsol
fibreconfig fstyp_msdos launchd mount_exfat mount_smbfs
nfsiod shutdown
fsck fstyp_ntfs md5 mount_fdesc mount_udf
nologin umount
fsck_cs fstyp_udf mknod mount_ftp
mount_webdav pfctl
/usr/binのコマンド
2to3 infokey ptar
2to3- infotocap ptar5.10
2to3-2.7 install ptar5.12
2to32.6 install-info ptardiff
RSA_SecurID_getpasswd instmodsh ptardiff5.10
a2p instmodsh5.10 ptardiff5.12
a2p5.10 instmodsh5.12 pubsub
a2p5.12 instruments purge
addftinfo iodbc-config pwpolicy
afclip iodbctest pydoc
afconvert iodbctestw pydoc2.5
afhash iofile.d pydoc2.6
afinfo iofileb.d pydoc2.7
afmtodit iopattern python
afplay iopending python-config
agentxtrap iosnoop python2.5
agvtool iotop python2.5-config
alias ip2cc python2.6
allmemory ip2cc5.10 python2.6-config
ant ip2cc5.12 python2.7
applesingle ipcount python2.7-config
appletviewer ipcount5.10 pythonw
apply ipcount5.12 pythonw2.5
apr-1-config ipcrm pythonw2.6
apropos ipcs pythonw2.7
apt ipptool qc2movie
apu-1-config iprofiler qlmanage
arch iptab qtdefaults
asctl iptab5.10 quota
at iptab5.12 radclient
atos irb radconf2xml
atq isc-config.sh radcrypt
atrm jar radeapclient
atsutil jarsigner radlast
automator java radsniff
auval javac radsqlrelay
auvaltool javadoc radtest
avconvert javah radwho
avmetareadwrite javap radzap
awk javaws rails
banner jcmd rake
base64 jconsole rdoc
basename jdb read
bashbug jhat readlink
batch jinfo refer
bc jmap reindexdb
bg jobs renice
biff join reset
binhex jot rev
bitesize.d jps ri
bsdtar jrunscript rlm_dbm_cat
bspatch jsadebugd rlm_dbm_parser
bunzip2 jstack rlogin
bzcat jstat rmic
bzcmp jstatd rmid
bzdiff jvisualvm rmiregistry
bzegrep kcc rs
bzfgrep kdestroy rsh
bzgrep kextutil rsync
bzip2 keytool ruby
bzip2recover kgetcred runocc.d
bzless kill.d ruptime
bzmore killall rvictl
c++filt kinit rview
c2ph klist rvim
c2ph5.10 kpasswd rwbypid.d
c2ph5.12 krb5-config rwbytype.d
c_rehash kswitch rwho
caffeinate lam rwsnoop
cal last s2p
calendar lastcomm s2p5.10
cancel lastwords s2p5.12
cap_mkdb latency sample
captoinfo ldapadd sampleproc
cd ldapcompare sandbox-exec
certtool ldapdelete sandbox-simplify
checknr ldapexop sar
chflags ldapmodify say
chfn ldapmodrdn sc_usage
chgrp ldappasswd scandeps.pl
chpass ldapsearch scandeps5.12.pl
chsh ldapurl schemagen
cksum ldapwhoami scp
clear leaks screen
clusterdb leave script
cmp less sdiff
codesign lessecho sdx
col libnetcfg security
colcrt libnetcfg5.10 sed
colldef libnetcfg5.12 seeksize.d
colrm lipo seq
column lkbib serialver
comm loads.d servertool
command locale setregion
compress localedef setuids.d
config_data locate sftp
config_data5.10 lockfile shar
config_data5.12 logger shasum
corelist login shasum5.10
corelist5.10 loginfix.sh shasum5.12
corelist5.12 logname shlock
cpan look showmount
cpan2dist lookbib sigdist.d
cpan2dist5.10 lp sips
cpan2dist5.12 lpoptions slogin
cpan5.10 lppasswd smbencrypt
cpan5.12 lpq smbutil
cpanp lpr smtpd.py
cpanp-run-perl lprm smtpd2.5.py
cpanp-run-perl5.10 lpstat smtpd2.6.py
cpanp-run-perl5.12 lsbom smtpd2.7.py
cpanp5.10 lsm sndiskmove
cpanp5.12 lsvfs snfsdefrag
cpio lwp-download snmp-bridge-mib
cpuwalk.d lwp-download5.10 snmpbulkget
crc32 lwp-download5.12 snmpbulkwalk
crc325.10 lwp-dump snmpconf
crc325.12 lwp-dump5.10 snmpdelta
creatbyproc.d lwp-dump5.12 snmpdf
createdb lwp-mirror snmpget
createlang lwp-mirror5.10 snmpgetnext
createuser lwp-mirror5.12 snmpinform
crlrefresh lwp-request snmpnetstat
crontab lwp-request5.10 snmpset
csplit lwp-request5.12 snmpstatus
csreq lwp-rget snmptable
cu lwp-rget5.10 snmptest
cups-config macbinary snmptranslate
cupstestdsc macerror snmptrap
cupstestppd macerror5.10 snmpusm
curl macerror5.12 snmpvacm
curl-config machine snmpwalk
cut mail sntp
cvaffinity mailq soelim
cvcp mailstat sort
cvmkdir mailx spfd
cvmkfile makeinfo spfd5.10
dappprof malloc_history spfd5.12
dapptrace man spfquery
darwinup manpath spfquery5.10
db_archive mcxquery spfquery5.12
db_checkpoint mcxrefresh splain
db_codegen mddiagnose splain5.10
db_deadlock mdfind splain5.12
db_dump mdimport split
db_hotbackup mdls sqlite3
db_load mdutil srm
db_printlog memcached ssh
db_recover mesg ssh-add
db_stat mib2c ssh-agent
db_upgrade mib2c-update ssh-keygen
db_verify mkbom ssh-keyscan
dbicadmin mkfifo stat
dbicadmin5.12 mklocale stringdups
dbilogstrip mktemp strings
dbilogstrip5.10 mmroff stty.pl
dbilogstrip5.12 mnthome stty5.12.pl
dbiprof moose-outdated su
dbiprof5.10 moose-outdated5.12 sudo
dbiprof5.12 more sum
dbiproxy mp2bug sw_vers
dbiproxy5.10 msgs symbols
dbiproxy5.12 mvn symbolscache
dc nano syscallbypid.d
defaults native2ascii syscallbyproc.d
diff nbdst syscallbysysc.d
diff3 nc sysdiagnose
diffstat ncal syslog
dig ncurses5.4-config tab2space
dirname neqn tabs
diskhits net-snmp-cert tail
dispqlen.d net-snmp-config talk
ditto net-snmp-create-v3-user tar
dns-sd nettop tbl
dprofpp newaliases tccutil
dprofpp5.10 newgrp tclsh
dprofpp5.12 newproc.d tclsh8.4
dropdb nfsstat tclsh8.5
droplang nice tconf
dropuser nl tee
drutil nohup telnet
dscacheutil notificationconf testrb
dscl notifyutil texi2dvi
dserr nroff texi2pdf
dsexport nslookup texindex
dsimport nsupdate textutil
dsmemberutil ntp-keygen tfmtodit
dtruss ntpq tftp
du od tic
easy_install odutil tidy
easy_install-2.5 open tiff2icns
easy_install-2.6 opendiff tiffutil
easy_install-2.7 opensnoop time
ecpg openssl tkcon
efax orbd tkmib
efix osacompile tkpp
egrep osadecompile tkpp5.12
emacs osalang tmdiagnose
emacs-undumped osascript tmutil
emacsclient pack200 tnameserv
enc2xs package-stash-conflicts toe
enc2xs5.10 package-stash-conflicts5.12 top
enc2xs5.12 pagesize tops
encode_keychange par.pl topsyscall
env par5.12.pl topsysproc
eqn parl touch
eqn2graph parl5.12 tput
erb parldyn tr
errinfo parldyn5.12 trace
etags passwd traptoemail
ex paste treereg
execsnoop patch treereg5.12
expand pathchk trial
expect pathopens.d troff
extcheck pbcopy true
eyapp pbpaste tset
eyapp5.12 pcap-config tsort
false pcsctest tty
fax pcsctool twistd
fc pdfroff type
fddist perfdiagnose ubcontrol
fdesetup perl ul
fg perl5.10 ulimit
fgrep perl5.12 umask
file perlbug unalias
filebyproc.d perlbug5.10 uname
filtercalltree perlbug5.12 uncompress
find perldoc unexpand
find2perl perldoc5.10 uniq
find2perl5.10 perldoc5.12 units
find2perl5.12 perlivp unpack200
findrule perlivp5.10 unvis
findrule5.12 perlivp5.12 unzip
finger perlthanks unzipsfx
fixproc perlthanks5.10 update_dyld_shared_cache
fmt perlthanks5.12 uptime
fold pfbtops users
fontrestore pg_basebackup uucp
formail pg_config uudecode
format-sql pg_dump uuencode
format-sql5.12 pg_dumpall uuidgen
from pg_restore uulog
fs_usage pg_upgrade uuname
ftp pgrep uupick
funzip phar uustat
fuser phar.phar uuto
fwkdp php uux
fwkpfv php-config vacuumdb
gdiffmk phpize vi
gem pic view
gen_bridge_metadata pic2graph vim
gencat pico vimdiff
genstrings piconv vimtutor
getconf piconv5.10 vis
getopt piconv5.12 vm_stat
getopts pidpersec.d vmmap
gluedialect pkgbuild w
gluedialect5.10 pkill wait
gluedialect5.12 pl wall
gluedoc pl2pm wc
gluedoc5.10 pl2pm5.10 wdutil
gluedoc5.12 pl2pm5.12 weblatency.d
glueedit plockstat what
glueedit5.10 pltcl_delmod whatis
glueedit5.12 pltcl_listmod whereis
gluemac pltcl_loadmod which
gluemac5.10 plutil who
gluemac5.12 pmset whoami
gluescriptadds pod2html whois
gluescriptadds5.10 pod2html5.10 wifidiagnose
gluescriptadds5.12 pod2html5.12 wish
gnuattach pod2latex wish8.4
gnuclient pod2latex5.10 wish8.5
gnudoit pod2latex5.12 write
gnuserv pod2man wsgen
gnutar pod2man5.10 wsimport
grap2graph pod2man5.12 xar
grep pod2readme xargs
grn pod2readme5.10 xattr
grodvi pod2readme5.12 xattr-2.5
groff pod2text xattr-2.6
groffer pod2text5.10 xattr-2.7
grog pod2text5.12 xcode-select
grolbp pod2usage xcodebuild
grolj4 pod2usage5.10 xcrun
grops pod2usage5.12 xed
grotty podchecker xgettext.pl
groups podchecker5.10 xgettext5.10.pl
gunzip podchecker5.12 xgettext5.12.pl
gzcat podselect xip
gzexe podselect5.10 xjc
gzip podselect5.12 xml2-config
h2ph policytool xmlcatalog
h2ph5.10 post-grohtml xmllint
h2ph5.12 postgres_real xpath
h2xs pp xpath5.10
h2xs5.10 pp5.12 xpath5.12
h2xs5.12 ppdc xslt-config
hash ppdhtml xsltproc
hdid ppdi xsubpp
hdiutil ppdmerge xsubpp5.10
head ppdpo xsubpp5.12
heap pr xxd
hexdump pre-grohtml yes
hiutil priclass.d ypcat
host pridist.d ypmatch
hostinfo printenv ypwhich
hotspot.d printf zcat
hpftodit procmail zcmp
htmltree procsystime zdiff
htmltree5.12 productbuild zegrep
httpdstat.d productsign zfgrep
ibtool profiles zforce
iconutil prove zgrep
iconv prove5.10 zip
id prove5.12 zipcloak
idle psed zipgrep
idle2.5 psed5.10 zipinfo
idle2.6 psed5.12 zipnote
idle2.7 psql zipsplit
idlj pstopdf zless
indxbib pstruct zmore
info pstruct5.10 znew
infocmp pstruct5.12 zprint
/usr/sbinのコマンド
AELWriter cvgather kextstat
postlog slapindex
AppleFileServer cvlabel krbservicesetup
postmap slappasswd
BootCacheControl cvmkfs ktutil
postmulti slapschema
DevToolsSecurity cvupdatefs languagesetup
postqueue slaptest
DirectoryService dbmmanage localemanager
postsuper smbd
KernelEventAgent ddns-confgen logresolve
pppd snmetadump
Kobil_mIDentity_switch dev_mkdb lpadmin
praudit snmpd
NetBootClientStatus diskarbitrationd lpc
pwd_mkdb snmptrapd
PasswordService diskmanagementd lpinfo
qmasterca softwareupdate
ab disktool lpmove
qmasterd spctl
ac diskutil lsof
qmasterprefs spindump
accept distnoted lwresd
qmasterqd spray
accton dnsextd mDNSResponder
quotaoff sshd
amt dnssec-dsfromkey mDNSResponderHelper
quotaon sso_util
aosnotifyd dnssec-keyfromlabel makedbm
racoon stdethers
apachectl dnssec-keygen mkextunpack
racoonctl stdhosts
apxs dnssec-revoke mkfile
raddebug symstacks.rb
arp dnssec-settime mkpassdb
radiusconfig sysctl
arpaname dnssec-signzone mtree
radiusd syslogd
aslmanager dot_clean named
radmin system_profiler
asr dsconfigad named-checkconf
radwatch systemkeychain
audit dsconfigldap named-checkzone
raidutil systemsetup
auditd dseditgroup named-compilezone
rarpd tcpdump
auditreduce dsenableroot named-journalprint
rc.radiusd timed
authserver dtrace natd
reject timedc
automount edquota natutil
repquota tokenadmin
avbdeviced envvars ndp
revnetgroup traceroute
awacsd envvars-std netbiosd
rndc traceroute6
bless fdisk netstat
rndc-confgen uninstall
blued filecoordinationd networksetup
rotatelogs universalaccessd
bnepd genrandom newsyslog
rpc.lockd usernoted
cfprefsd gpt nlcontrol
rpc.statd uuchk
chat graphicssession notifyd
rpcbind uucico
checkgid gssd nsec3hash
rpcinfo uuconv
checkrad hdik ntpd
rtadvd uusched
chown htcacheclean ntpdate
rtsold uuxqt
chroot htdbm ntpdc
rwhod vifs
coreaudiod htdigest ntptrace
sa vipw
createhomedir htpasswd nvram
sc_auth visudo
cron httpd ocspd
screencapture vpnd
cupsaccept httpd-wrapper pboard
scselect vsdbutil
cupsaddsmb httxt2dbm pcscd
scutil weakpass_edit
cupsctl inituser pdisk
securityd webpromotion
cupsd installer periodic
sendmail xsanadmin
cupsdisable ioreg php-fpm
serverinfo xsanctl
cupsenable iostat pictd
setkey xscertadmin
cupsfilter ipconfig pkgutil
setquota ypbind
cupsreject isc-hmac-fixup postalias
sharing ypinit
cvadmin kadmin postcat
slapacl yppoll
cvdb kadmin.local postconf
slapadd yppush
cvdbset kdcsetup postdrop
slapauth ypset
cvfsck kextcache postfix
slapcat ypxfr
cvfsdb kextfind postkick
slapconfig zdump
cvfsid kextlibs postlock
slapdn zic
anchor
Macが起動できなくなった〜起動時に?マーク付きのフォルダアイコンが表示される場合の対処法〜それと迷信のような対処法について
BBSに質問をいただいたのだが、このケースの対応法について手順を追ってまとめていなかったので、改めて書く。
私がどうしていたかという手順について。
【原因】
これが起こる原因は割とはっきりしている。
1)ディスク、パーティションマップの問題により起動ボリュームがマウントできない。
2)システムリソースが破損している
最初にスクリーンがグレーになって「ジャ〜ン」という例のMacの起動音が鳴っているのでファームウエアの起動までは問題無く進んでいる。
スクリーンに火が入っているので、電源関係の問題ではないし黒画面からは脱出できているのでロジックボードが壊れているという問題は考えにくい。
そのあと内蔵ディスクのシステムファイルそのものをメモリに取り込みにいっているのだが、ここで「システムが見つからない」あるいは「システムが破損している」という問題を起こしているとこういう表示になる。
起動時にいつものリンゴマークの替わりに?マークがついたフォルダアイコンが出てくる
意味は「システムリソースが見つからない」ということだ
【詳細と切り分け】
まず、2)の可能性について。
システムが壊れる要因は、現在のOS Xではあまり考えられないが不良セクターなどのディスクの異常で起こりうる。
ただ一般的にシステムが壊れたら、フリーズかカーネルパニックが出ることが多いと思う。
以前、遊び半分テストで
sudo rm -rf /
というコマンドを無理矢理実行したらどうなるかテストしたことがある。
シェルが「このコマンドはシステム重大な影響をもたらす可能性がある」という警告を出していきなり実行しない。
そこを曲げて無理矢理実行してみる。
すると途中でシステムがフリーズしてしまった。
その状態で強制再起動をかけると途中までは起動しかかるが中途半端なところでカーネルパニックが起きる。
システムが壊れた時は多分、概ねこんな反応をすると思う。
一方システムリソースが見つからない場合、例えば内蔵ハードディスクが入っていないとかの場合は、必ず?マーク付きフォルダアイコンを表示する。
システム破損で?マーク付きフォルダアイコンを表示するケースも考えられるが非常に稀だと思う。
システムの起動を誘導するWindowsでいうところのBOOT.INIのような領域がある。そういうところが不正ブロックで壊れるとこの可能性がある。
この2つのケースの切り分けは、概ねボリュームをマウントできるかできないかで見分けられる。
内蔵ディスクが見えていればシステム破損だし、見えていない場合はシステムリソースが見つからないケースと思っていい。
見えるか見えないかは、以下の方法で判断する。
1)もう一台Macを持っていてFirewireを装備したMacの場合はターゲットモードで起動してマウントしてみる
方法はTキーを押しながら起動、Firewireをつなぐ
問題のMacが外付けハードディスクのようにマウントできたら、内蔵ディスクは生きている
2)もう一台Macを持っていない場合は、外付けハードディスクから起動する
システムをインストールした外付けハードディスクを持っていない場合は、内蔵修復ボリュームから起動する(Lion以降のシステムのケースのみ)
方法はOptionキーを押しながら起動、修復ボリュームが見えたらカーソルキーで選択、Enterキーで起動
3)どちらも実行できない場合はインストールディスクから起動する(SnowLeopard以前の場合)
方法はインストールディスクを挿入してCキーを押しながら起動
起動が完了したらディスクユーティリティ を起動して内蔵ディスクが見えているかを確認する。
問題を起こしたMacをTキーを押しながら起動すると
青画面にFirewireのマークのこんなスクリーンで起動する
これがターゲットモードでこの状態でFirewire接続すると
別のMacに外付けハードディスクのようにマウントできる
もう一台Macを持っていない場合は修復ボリューム(Lion以降の場合)
または外付けハードディスクからの起動を試みる
Optionキーを押しながら起動すると起動ボリュームとして選択できるボリュームが見える
カーソルキーとEnterキーで選択して起動
Lion、Mountain Lionの場合は通常のシステムとは別に
修復ボリューム(リカバリーディスク)が別パーティションにある筈だ
ここからシステムの修復ができる
ただ内蔵ディスクが壊れている場合、パーティションマップが
破損している場合は修復ボリュームも見えない可能性がある
その場合は外付けハードディスクからあるいはインストールディスクから起動する
方法は同じくOptionキーを押しながら起動でカーソルキー+Enterキーでボリューム選択
あるいはインストールディスクを持っているならCキー+起動
修復ボリュームおよびインストールディスクから
起動できたらメニューからディスクユーティリティ を選択する
ディスクユーティリティ を起動すると内蔵ディスクが見える筈だ
内蔵ディスクが見えるのに?マークが出る場合はシステム破損と判断できる
だが大体のケースでは内蔵ディスクは見えていない筈だ
【対応】
以上で切り分けができたらそれぞれの対応法を。
『内蔵ディスクがマウントできる場合の対応法』
まずは簡単な方から。
この「システムが破損している」場合は、ユーザデータをできるだけ吸い出してOSを再インストールすることで復帰できる。
システム破損はその領域に不良セクターがあるということだから、遅かれ早かれディスクそのものが死んでしまうかもしれない。
でも修復できるかもしれない。
なので最初にするべきことは、マウントに成功したらユーザフォルダからできるだけユーザデータを救出することだ。
バックアップディスクは常に持っておくべきだということは私は常々言っていることだが、もしあなたがそれを持っていないならこの機会に是非導入するべきだ。
この際注意すべきことは、アプリケーションとかは重要ではなく一番重要なのはユーザデータだということだ。
アプリケーションはまたネットからダウンロードすればいい。
こういう時のためにインストーラを保存しておけばなおいい。
でも個人の写真データとか音楽データとかお仕事のテキストとかのユーザデータは失われたら修復は不可能だ。
そういうものをまず優先的に救出するべきだ。
バックアップもそういうものが一番重要になる。
その次に大事なのがライブラリフォルダの個人設定ということになる。
ユーザデータを救出したら、ディスクは初期化して何度か診断をかけよう。
修復に成功したらディスクそのものも救える可能性があるので、システムを新規インストールしてユーザデータを戻して環境を復元する。
ただし繰り返しになるが不良セクターが出たということは、内蔵ディスクのハード故障の予兆も考えられる。
近々本格的にぶっ壊れるという可能性も考慮に入れて、必ず外付けハードディスクにTime Machine 等でバックアップをとること。
もっといえばこういうことがなくても、必ず外付けハードディスク+Time Machine 等のバックアップ手段は持っておくこと。
ハードディスクは水物なのだな。
だから10年間回しっぱなしで壊れないものもあれば、数時間でぶっ壊れるものもあってその寿命の予測は不可能。すべて「歩留まり」としか言いようがない。
つまり「ハードディスクは常に壊れる可能性がある」という前提でシステムを運用するべしとしか言いようがない。
さらにちなみにが続くのだがSSDなら壊れないかというとそういうものでもないらしい。
確かにHDDと比べて機械的な可動部分がないのでSSDの方が壊れにくいということは、確率の問題としていえると思う。
だがSSDもメモリとしてデータをアドレス管理している以上、アドレスの不正が起きるとそれ以降の番地のデータが全て吹っ飛ぶということも考えられる。
さらに悪いことにHDDの場合は完全に壊れても、プラッターが無事である限り業者に頼めば数万円程度でデータを救出できる可能性がある。
しかしアドレス不整合でデータ読み出しができなくなったSSDは、業者に頼んでいくら札束積んでもデータの復旧は不可能らしい。
余談が続いたが、結局「バックアップは常に持て」これに尽きると思う。
内蔵ディスクがマウントできる場合は、何もしないで
とにかくユーザデータを救出することを最優先にする
その上で内蔵ディスクそのものの修復を実行して初期化後
新規インストール、ユーザ環境の復元という手順になる
ディスクユーティリティ を詳細表示にしてかけてみる
修復に成功するまで何度も修復をかけること
成功しない場合はもうハード故障と判断していいと思う
『内蔵ディスクがマウントできない場合の対応法』
さて厄介なのはディスクユーティリティ で確認しても内蔵ディスクのマウントが確認できない場合だ。
この場合できることはあまり多くない。
何度も問題のMacを強制再起動かけて、ディスクユーティリティ でマウントできるか様子を見てみる。
時にディスクとして見えているがマウントできていないという場合もある。
その場合はディスクユーティリティ のメニューのマウントで強制マウントすることで認識できるようになることもある。
内蔵ディスクが見えているがマウントできていない場合は
ディスクユーティリティ で強制マウントすることもできる
ツールバーのマウントボタンかメニューのマウントコマンド、
ショートカットキーも用意されている
さてこれもダメな場合は、Terminal を起動してUNIX的な手段で解決をはかる。
この手順については以前、黒画面で起動できないケースでも書いたがもう一度ここでもまとめる。
参照
画面がまっ黒なまま起動できなくなった〜ボリュームのファイルシステムをチェックするfsckコマンド〜mount/fsck_hfsコマンドの使い方
インストールディスクからCキー起動、または外付けハードディスクから起動でTerminal を起動する
mount というコマンドを叩く
EFIから認識できるデバイスが見える筈だ
内蔵ディスクの若いポートからdisk0、disk1…という感じで昇順でディスクIDを
振っているので何個内蔵ディスクを入れているかでどれが内蔵ディスクか分かる
このルールはEFIでもBIOSでも同じ筈だ
デバイスが見えない時はまたMacの再起動を試してみる
ここではLeo1TBと見えているのが内蔵起動ボリュームの名前
MacはデフォでMacintosh HDというボリューム名を
割り当てるが私は意図的にこの名前を変更している
こういう時に固有の名前を付けておくと探すのが早い
この特定したデバイスネームでコマンドを使って修復する
コマンドはfsck_hfs -f /dev/ディスクデバイスネーム
この場合はfsck_hfs -f /dev/disk0s2
またカタログBツリーの修復はfsck_hfs -r /dev/disk0s2
これらを交互にマウントできるようになるまで何度も執拗に繰り返すしかない
『以上を実行してみたがやっぱりマウントできない場合の対応法』
さてここまでの手順を実行したが結局マウントできなかったという場合…
残念だが内蔵ディスクのデータは諦めるということになる。
これ以降は以下の記事でも書いたが、内蔵ディスクを交換することでMac自体は救える可能性が高い。
突然Macが起動できなくなって死んでしまった(内蔵ディスクお亡くなり)
ここに書いたように後は取り出したディスクを、外付けハードディスクケースに入れてみてマウントできるかどうかにかかっている。
外付けハードディスクは内蔵ディスクよりもSMARTのチェックなどマウントの基準がややルーズなようなので、内蔵ではどうにもならなかったディスクがマウントできる可能性はある。
だがあくまでも可能性で、しかももしマウントに成功したらそれを戻して治ったことにしようとか考えないで何よりも個人のユーザデータの救出を優先すること。
それしかない。
ディスクが生きているならバックアップディスクぐらいにはなるかもしれないが、繰り返すがこういうディスクはいつお亡くなりになっても不思議でないということだけは理解しておこう。
『それ以外の対応法の有効性について』
BBSに質問をいただいた質問主さんはこれらの対策を既に試みたと書いておられるが、これらの対応に関する私見を書いておく。
1)PRAMリセット
何も変化なし
PRAMリセットについてはMacユーザには一種の神話がある。
曰く「システムのクラッシュ、フリーズ、起動できないという問題がPRAMクリアで治った」
特にOS9以前からの古いユーザはPRAMクリアについて信仰に近い感情を持っている。
しかし私なりの結論では、少なくともOS Xに関してはPRAMクリアは何の意味もない。
やっても無駄とは言わないが、ほぼ意味はないので一回やって効果がなければすぐに次のステップに進むべきだと思う。
PRAMとはプライマリ ランダム アクセス メモリのことで、起動時に最初に読み込むファームウエアの設定を記憶しておくハードウエア管理のRAM、正しくはPowerPC独自の用語でインテルになってからはNVRAMとなっているのだが、相変わらず古い習慣でPRAMと呼び習わされている。
ここには起動時の音量とか起動ディスクの選択とかの情報が記憶されている。
OS9時代には実際にPRAMクリアでOSが治ったケースもあったし、Macがおかしくなった時に先輩ユーザから最初に教えられるトラブルシューティング法は
「PRAMクリアをやってみろ」
だった。
理由はわからない。
理由はわからないが勝手に治るというおかしな動きをするのがOS9だった。
しかしOS X以降、これでシステムの問題が治ったという体験は一度もしていないし、PRAMが果たしている役割を考えるとほぼ意味はない。
詳しくはこちらを参照
NVRAM と PRAM について
2)Optionキーを押したまま電源ON
起動ディスクを選択
起動
Optionキーを押したまま電源ONはしたが、起動ディスクをどうやって選択するのかが分からない。
起動ディスクの選択法は上記記事で詳細参照。
目的は他のシステムから起動することで、ロジックボードの異常で起動できないのか内蔵システムの異常で起動できないのかを切り分ける目的もある。
目的を持たないでやっても意味はない。
3)Xキーを押したまま電源ON→起動したらキーを放す
何も変化なし
これはBootCampボリュームなどいくつか起動できるボリュームが有って、その中からOS Xを強制的に起動させるというキーコマンドなので、起動ボリュームが見えていない場面で使っても意味はない。
4)セーフモードで起動して修復
電源を入れる
起動音が聞こえたらすぐに「shift」キーを押したまま
アップルマークと回転マークが表示されたら「shift」キーを放す
起動したら普通にMacを再起動
OSXを再インストール
何も変化なし
セーフモードが有効な場面は以下の場合に限られている。
USB、Firewire、Ethernet、内蔵ドライブ、メディアボードなとの拡張ボードなどに接続している何かのデバイスが悪さをしてシステムが起動できなくなっている場合。
このケースではまずそれらのデバイスを完全に外してしまうのが一番の切り分け策だが、いろいろセットアップの都合でそれができない場合がある。
その場合は、それらのデバイスを読み込まないでシステムをクリーンな状態で起動するのがこのセーフモードとなる。
これでもし起動できる場合は、それらの何かのデバイスが悪さをしていることになるので、ひとつずつ切り離して起動できるかテストして切り分けていくことになる。
セーフモードで起動できないということは、デバイスが原因ではないということなのでこれも一回試してダメなら次のステップに進むべき。
5)OSXを再インストール
起動しないのにどうやったら再インストールできるのかが分からない。
まあ、そういうことです。
再インストールは次のステップで、まずマウントを復元することが先決。
そのために上記の手順を試してみるべき。
実際私は過去に職場の壊れかけたMacをこの方法でいくつか復元しているので、上記外付けかインストールディスクからの起動、ディスクユーティリティ かTerminal からの修復が最も確実なかつ有効な方法だと思っている。
anchor
popCalendar (Freeware)
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
メニューバーからポップアップして予定もチェックできる便利なミニカレンダーメニューバーアプリ
昔からデスクトップに常駐させたいものとして、こだわりが合ったのはシステムステータスの温度計と時計とカレンダーというのがあった。
特にカレンダーはiCal (現カレンダー )をいちいち起動するのは重たいし、常駐させておくのはデカいし、ちょっと予定を確認したいとか「来週の火曜日って何日だっけ?」という確認をしたいだけだから、iCal はデカすぎた。
ちっさい、すぐにぱっと開けるカレンダーがやはり別に欲しい。
このpopCalendar が今のところまさにこれで、今日の日付を確認したいだけならメニューバーアイコンに表示しているし、「来週の火曜は何日?」という簡単なカレンダーチェックならポップダウンしたカレンダー画面で充分だ。
さらに簡単な予定の確認も、その日付のボタンをクリックすることでできる。
見えるのは見出しだけだが、確認だけだから充分だ。
この画面からカレンダー アプリも呼び出せるので、確認して変更したくなったらすぐ連動してカレンダー 起動で編集、あるいはメール通知などの作業が流れるようにできる。
小物ながら便利なアプリだ。
popCalendar を起動するとメニューバーに日めくりカレンダーアイコンが常駐する
日付確認ならこれだけで可能
さらにアイコンをクリックしてポップダウンすると月間のカレンダーが表示される
日付と曜日の確認とかはこれで充分
今日の日付はグレーで表示されている
今日、あるいは先でもその日付のボタンを
クリックするとその日に入っている予定が確認できる
いちいちカレンダー を起動しなくていい
カレンダー を起動したい時には左下の文字のあたりをクリックすればいい
それで編集などを始められるしpopCalendar の設定、終了、
サポートがサイトを開くのは右下のギヤアイコンボタンで可能
設定といっても起動時にpopCalendar を起動するかどうかのひとつだけというシンプルさだが
anchor
起動したままメモリの開放をする〜WindowsとMac、それぞれの場合の手順
Macに限らずWindowsでも他のOSでも長期間使っていると、だんだんメモリを開放しなくなって結果的にメモリ不足になる。
こういうのをWindowsの世界ではメモリリークと呼んでいるのかな?
Macの世界では…「メモリが足らん」という専門用語で呼ばれている。
これはいろいろアプリを使ったり、プロセスを長期間走らせているとどのOSでも多かれ少なかれ起こる現象だ。
一番有効な対策も、どのOSも同じだ。
再起動ということになる。
再起動ほど確実で効果の高い方法は、どのOSでも無い。
なのでMacでもWindowsでも再起動すればよい。
以上終わり…ではわざわざ記事を書く意味がない。
再起動すれば解消されるのは分かっているが、再起動したくない時がある。
メモリの開放のためだけにわざわざ再起動するのも片腹痛いという思いもある。
なにかをワンクリックするだけでメモリを開放できればその方がいい。
Macではその方法がある。
そういうアプリはいくつか有るが、私は
MainMenu
MacPurge
Purge Memory
ここいらのアプリを使っている。
また盟友うむらうす のハルさんの発見で、Mac OS XはLoate Data Baseの修復コマンドを走らせると、メモリを開放する癖がある。
なぜだかは知らない。
だが、その癖は利用できるのでこれは毎回最初に試している。
Windowsにも同じような方法がないのか探していた。
Windowsも結局同じことで、一番確実で効果的なのは全てのアプリを終了してOSごと再起動する方法だ。
だがサーバーとして使っている場合やなにか長時間かかるプロセスを走らせている時に、それを停めないでメモリを開放したい時もある。
その方法を探していたら以下のサイトを見つけた。
/Users/hiiragi/Desktop/Windowsを使用中にメモリを開放して動作を軽くする方法。 - Edit Life
併せてこれも手順を紹介しておく。
Macの場合の起動したままのメモリの開放の方法はMainMenu の
「Free Memory」 コマンドを実行する、「Update Locate Database」を実行する、
MacPurge あたりのどれか、あるいは全部を組み合わせて実行
4186MBのメモリ空き容量が…
上記実行することでメモリ空き容量が6699MBに
さらに9個5000MB使っていた7個3000MBに
Macの場合はこれらの手順は結構効果があるがコツは
あまり逼迫する前にこまめにこれを実行することか
Windowsの場合はタスクマネージャのパフォーマンスタブでメモリの状況がわかる
物理メモリの利用可能が空き領域になる
キャプチャではバーチャルマシンで2GBのメモリを
割り当ててその内1400MBが利用可能になっている
これくらいなら問題無い数字の筈だが最近VMWare Fusion 上で
Windowsを起動するとゲストもホストも重くなるのでなんとかしたいと思っていた
どこでもいいのだがすぐに操作できる場所にショートカットを作る
右クリックで「新規作成」 でショートカットを選択
するとウイザードが立ち上がってくるのでこれでリンク先を設定する
ここに以下のパスを入力する
%windir%\system32\rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks
次にショートカットの名前を設定する
自分でわかりやすい名前でいい
これを開くでプロセスが起動する
効果はとても微妙なのだが確かに有るようだ
他にもっと有効な方法が有れば情報いただけるとうれしい
Windowsの場合もやはりアプリを停める、再起動するの方が遥かに確実で劇的な効果がある
それができない場合上記のような方法もあるという話だ
ところで仮想マシンのメモリを3GBに増やした
常時空き容量が割当の半分近くまで減るのも動作が遅い原因かもしれない
ただたくさん割り当てると今度はホストOSのSwapが増える
バーチャルマシンのメモリ割当は奥が深い
anchor
Nocturne2 (Freeware)
OS10.5Leopard対応
OS10.6SnowLeopard対応
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
Macのデスクトップの階調を反転させて、夜でも目に優しい表示を実現するメニューバーアプリ。
以前Macはシステムがこの機能を標準で持っていることは書いた。
暗い場所や直射日光が当たる場所でも目が疲れないようにするスクリーンのカラー反転がなにげに便利〜MacとiPhoneの設定法
また同様の機能はWindowsも持っていて同じようにショートカットキーで画面の表示を切り替えることができることも紹介した。
WindowsとMacのショートカットキーのアクセシビリティ〜ついでに先日のWindows使用目的不明キーの意味も分かった…
同じような機能が双方にあるのだが、Windowsの場合はヒューをまわさないで明暗だけ階調を反転させるということができる。
どういう意味が有るのかというと、ブラウザなどは黒ベースに白文字で目が疲れなくなるのだが、ヒューが反転してしまうとデスクトップのアイコンなども全部色が反対色になってしまい、ものによってはイメージが変わってしまって探しにくいという問題が起こる。
階調反転しても、色はそのままなら黒ベースにいつもの見慣れたアイコンが浮かんでいるので探しやすい。
同じような機能があるのに、このヒューを回さない機能がMacにないのがちょっと残念だと思っていた。
確かかなり前にレビューしたNocturne がこの機能が使えていた筈なのに、最新のMountain Lionでは動かなくなっていた。
残念。
と思ったらこのNocturne が2にバージョンアップして、最新のMountain Lionにも対応している。
最新環境に対応した以外は、インターフェイスとかできることはそんなに変わっていない。
メニューバーの色をスモークに変える機能が追加されたが、これはマルチデスクトップではうまく動かないようだ。
それ以外は問題無いし、Windowsでは標準であるヒューが回らない階調反転ができるのがうれしい。
起動すると最初に出てくるのはNocturne の設定画面
上からテストプレビューボタン、スクリーンを反転、デスクトップを隠す、
影を表示しない、明るさ調整、モノクロ階調、ひとつ飛んで下がヒューを逆転
面白い使い方としてはスクリーン全体の反転を無効にして影を消すだけに使うという手もある
普段はメニューバーに常駐しているのでここから夜に変換
設定画面もここから呼び出せるし終了もここから
メニューバーをスモークにする機能も有るのだがこれで夜に変換したら
メニューバーが逆転するのかというとそうでもない
これだけ使い道がよくわからなかった
ヒューを回さずに逆転するとこんな感じ
アイコンをいろいろ表示している場合は…
ヒューが回ってしまうとこのように色そのものが逆転してアイコンもイメージが変わってしまう
ものによっては探しにくくなるのがちょっと不便
そこでヒューが回らない設定にしておくと階調を反転してもこの通り
赤いアイコンは赤く、青いアイコンは青く表示されるので探しやすい
こういう経験をするとアイコンは案外色で記憶していることが多いことがわかる
デスクトップを隠す設定にするとこの通りデスクトップは真っ黒
モノクロの階調もある
夜暗いところで煌煌と光るディスプレイを見ていると
眼が疲れてしまうのでこの機能はいろいろありがたいと思う
anchor
MacBook Proの冷却ファンがもうブンブン回りっ放し〜Safari のCPU使用率が上がりっ放しが原因〜意外な対処法
6月中旬の空梅雨の日中。
本日の昼間の気温は29°C。
あとぅい。
あとぅいのだけど、MacBook Proのファンがずっとブン回っている。
どれくらいブン回っているのかというと、smcFanControl の表示では3800〜4400rpmあたりとなっている。
「ガンガンにブン回っている」の一歩手前状態。
起動しているアプリはGyazMail 、Echofon 、Safari くらいなもんで後は常駐のメニューバーアプリとかGrowl とかだけ。
夏は確かにMacBook Proなどのモバイルは、冷却が問題なのだがちょっと早すぎ。
そこでアクティビティモニター でチェックする。
もう予想通りなんだけど、Safari が40〜60%CPUを食っている。
時々間欠的に90%近いCPUリソースを食っている。
最近VMWare Fusion が重い気がしていたのもこれと関係あるんだろうな。
私の場合常にSafari は起動しっぱなしなので、全般的にMacが重くなっていた。
例によってAdobe Flash が悪さしているに違いないと思い、久しぶりに機能拡張を復活させて、ClickToFlash
をアクティブにした。
その過程でClickToPlugin をお勧めされたので、こちらを入れてみた。
これならFlashだけでなくSliverlightやQTもブロックできる。
ところが、確かにFlashなどはブロックできたのだけどどうも結果が思わしくない。
肝心の冷却ファンは相変わらずブン回ったまま。
Safari のCPUレートもいっこうに下がらない。
ここのところずっとMacBook Proの冷却ファンが回りっぱなしで気になっていた
本日ついに3800rpm〜4400rpmと「ブン回り」状態に
アクティビティモニター を起動して何がCPUを食っているのか確認
予想通りというかやっぱりSafari だった
40〜60%、時々90%という跳ね上がり方
その結果ずっとアイドル状態なのにCPU稼働率もこの通り
ヒストリカルグラフで見ると一目瞭然でこの上にVMWare Fusion や
FinalCut Pro なんかを起動したらどうなるか推して知るべしだ
それでClickToFlash 、ClickToPlugin を入れてみた
いずれもちゃんとFlashなどをブロックしてくれたのだが今回はこの経験則は通用しなかった
これをしてもいっこうにCPU使用率も下がらないしファンもブン回ったままだった
そこでいろいろググった結果Safari のWindows版ユーザから
詐欺サイト警告の設定を外すと軽くなったという報告があったことに注目
Windows版のSafari が重い時には環境設定から「セキュリティ」 に入って
「詐欺サイトを訪問したときに警告」 のチェックを外す
これはWebレピューテーションに基づいて詐欺サイトとして報告されているサイトに
行こうとすると警告する設定で余計なお世話だと思っていたのでこの際外した
設定変更後Safari を再起動した結果のヒストリカルグラフがこれ
ゼロにはならないが明らかに改善している
Safari のCPUは相変わらず間欠的に40%以上まで跳ね上がるが
常時7〜30%までのところに収まるようになってきた
その結果全体のCPUも10〜30%、冷却ファンもミニマムの1900rpmに近い数字まで落ちてきた
音もブワーといっていたのがほとんど感じられないまでに下がった
この設定はこういう奴を表示するための機能を有効にする
Googleやその他の機関に詐欺サイトとして報告されたり捕捉されたサイトの
URLデータベースを参照しそれに該当するURLを開こうとしたら警告してくれる
初心者にはありがたい機能だがDNSCrypt を利用して
OpenDNSを使用しているので私には必要ない機能だ
DNSCrypt 経由で利用しているOpenDNSがフィッシングサイトをブロックした様子
ブラウザにわざわざそんなことやってもらわなくても
DNSの解決の時に怪しいサイトを撥ねてくれればいい
DNSCrypt を入れて設定しているならSafari のこの機能は必要ない
今回はSafari の設定の「セキュリティ」 に入って
「詐欺サイトを訪問したときに警告」 のチェックを外すことで改善された。
これは5あたりからSafari にも追加された機能で、Googleなどで「詐欺サイト」認定されたURLを踏もうとすると警告が出るという機能。
Webレピューテーションなどとも呼ばれる。
初心者は使った方がいいかもしれない機能だが、このデータベースにWAN経由で接続してブラックリストを参照するには案外大きなリソースが必要ということらしい。
これがSafari を重くしていたようだ。
Safari 自体の表示には概ね大きな影響はないが、私のように常時Safari を起動しっぱなしにしている人は気になる筈だ。
WebレピューテーションならDNSCrypt でもブロックされるので、私の場合はSafari のこの機能は必要ない。
外した結果は良好で、少なくとも冷却ファンブン回りは解消できた。
anchor
Pick Color (Shareware)
OS10.6SnowLeopard対応
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
ショートカットキーひとつで手軽にデスクトップのあらゆる場所の色コードを取得できるカラーピッカーアプリ
カラーピッカーのお手軽なアプリが欲しかった。
webサイト用の色指定に使うカラーコードを簡単に取り出せるアプリが。
このPick Color はマウスオーバーした場所の色をコードで取り出すことができる。
色をとりたいところにマウスオーバーしたら設定のショートカットキーを叩くことでトレイに色を記憶する。
ここまではアプリのウインドウを表示していなくてもメニューバーアイコンを見ながらでも色を確認できる。
Pick Color をアクティブにしていなくても、このメニューバーアイコンが常駐している限りカラーをとるところまではできる。
コードはトレイに記録した色をクリックするだけ。
ペーストボードにコピーされているので後はそれをテキストにペーストすればいい。
カラーコードはWeb用のHEXだけでなくRGB、cmykなど7種類フォーマットが指定できる。
常駐できていつでもワンクリックでカラーコードを取れる、しかもPick Color をアクティブにしなくてもいいというのが、いいところだと思う。
Pick Color のメインウインドウ
マウスポインタの周辺は拡大鏡になっていて正確な位置を指定できる
上からカラーコード、座標等が表示されている
カラーを下のトレイに記憶しておくショートカットキーは
デフォルトではコマンド+Shift+Pキー
このショートカットキーはコマンド+「,」キー で設定を呼び出して組み合わせを変えられる
他のアプリがアクティブな時もこのショートカットキーは
生きているので他のアプリとぶつからない組み合わせに変更できる
上のプルダウンではカラーコードの種類を選択できる
デフォはWebサイトで使うHEXだがHEX2、cmrk、RGBなど7種類のコードが選択できる
このウインドウを表示していない時でも色をとりたいところに
マウスを乗せショートカットキーを叩けばカラーを記憶できる
メニューバーアイコンをクリックするとこのウインドウをすぐ呼び出せるので
5つのトレイからコードをとりたい色をクリックする
後は目的のテキストにペーストすればいい
anchor
Swiftdrop (Freeware)
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
ドックアイコンまたはメニューバーアイコンにファイルをドロップするだけでDropboxやGoogle Driveにファイルをアップロードできるアプリ。
起動時にそれぞれのクラウドドライブに認証が必要。
認証が完了したらあとはドロップした時にGoogleかDropboxかどちらにアップするかだけ選択して、ファイルをアイコンにドロップすればいい。
アイコンはデフォルトがドックアイコンだが、メニューバーアイコンに切り替えることもできる。
このうちDropboxはもともとローカルドライブとクラウドドライブの同期がメインの機能だから、わざわざドックアイコンを使わなくてもローカルのDropboxフォルダにファイルを入れるだけでアップできる筈なのだけど、そのローカルのフォルダにドロップするなんてことも考えないでただひたすら大量のファイルをドロップして公開したい時に使えると思う。
Google Driveは文句無く便利だろう。
アップロード先はパブリックフォルダの中のSwiftdropフォルダの中なので、そのパスへのURLを公開すればファイルを一般にも公開できる。
これは簡単だし確実だ。
Swiftdrop はデフォルトではドックアイコンとして表示される
ここでGoogle Driveを使うかDropboxを使うかを選択できる
使いたい方を「Enable」にチェックする
Dropboxのセッションが切れている時は認証を求められる
Swiftdrop を認証できるとこういう表示になる
Webでクラウド側のDropboxのディレクトリを表示しておけば
アップロードされたファイルを確認できる
そしてドックアイコンにファイルをドロップ
Dropbox の場合はアップロードしたファイルはローカルのDropboxにすぐ同期される
場所はパブリックフォルダの中のSwiftdropというフォルダが生成されてその中
アップロードしたファイルは履歴で確認できる
Googleの方を選択すると…
Googleのログインを求められる
そしてアップロードするとGoogle Driveに表示される
ドックアイコンを右クリックして「System Menu instead of Dock」
をチェックするとメニューバーアイコンに早変わりする
ここにもドロップでアップロードできる
転送が何%進んでいるかが表示される
完了したらこんな表示
anchor
Worml (Shareware/ただし期間限定Freeware)
OS10.6SnowLeopard対応
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
これはクラウドサーバーを使わずにP2Pでファイルを転送とWebサーバー経由のファイル公開、スクリーンショット公開ができるアプリ。
インターフェイスに特徴があってワームホールにファイルをドロップすると、登録している相手のうちチェックを入れた人に一斉にファイルを転送する。
ファイルの種類は一切問わない。
転送の仕組みはおそらくTorrentあたりを使っているのだと思うが、詳細は作者サイトにも説明が無い。
他に面白い特徴があって、この転送システムを使ってWorml のWebサーバーにファイルを公開することができる。
また同じくワンクリックでデスクトップのスクリーンショットをとってそのWebサーバーに公開することができる。
公開が完了するとクリップボードに公開用のURLがコピーされる。
それをメールなりブログなりツイッターなりで知らせたい相手に告知すれば、相手にファイルを渡したりスクリーンショットを見てもらったりすることができる。
P2Pのダイレクト転送は相手もWorml をインストールしていて相手のアカウントを登録しておかないといけないが、Web経由の公開なら、相手に必要なのはWebブラウザだけだ。
目的に応じて使い分けられる。
転送の時にワームホールにファイルが吸い込まれていくインターフェイスを見ているだけでも楽しい。
無駄な飾りかもしれないが、アプリを使いたくなるというのは実用性だけじゃなくてこうした見た目も重要かもしれない。
最初にWorml を起動するとアカウントの作成・ログインを求められる
Sign Upがアカウント作成、Loginが既存アカウントでログイン
アカウントは当然後で切り替えることができる
Worml はメニューバーアプリとして常駐する
ここからプルダウンで登録済みの人へのワームホールを
開いたり、ファイル公開、スクショ公開を選択できる
また設定画面にもここから入れる
設定のアカウントのところでログイン済みのアカウントを確認できる
勿論ここでサインアウトして別のアカウントに切り替えることもできる
さらに重要なことはWorml はアプリを終了しても
ログインしっぱなしでセッションは維持されているらしい
次回のバージョンアップで終了メニューの隣りにログオフも新設されるそうだが
今のところここからで無いとセッションを切れない
そのために起こる負荷は測ってみたが大したことないが…
ダウンロードしたファイルはデフォルトでは自動で開く設定になっている
セキュリティ的なポリシーから私は「Finder で表示する」にしているが
遠隔からAutomatorスクリプトなどを転送して自動的に何かを
やらせるという使い方もできるかもしれない
ログインする時にP2Pのセッションを開く間メニューバーアイコンが青くなって回転する
セッションが確立したらこのギミックは止まってグレースケールのアイコンに変わる
この段階で何回か落ちるなど若干不安定さを感じた
メニューバーからプルダウンで接続
登録済みのアカウントとの転送はテストできなかった件は後ほど
ふたつ目のパブリックリンクを試して
パブリックリンクを開くとデスクトップにワームホールが開く
送り先は「パブリックリンク」とちゃんと書いてるのはいくつも開く時に備えてか
何でもここに放り込めばこれがWebサーバーにアップされて公開される
この時にペーストボードにURLがコピーされるからそれを公開すればいい
URLをブラウザのフォームにコピペすれば公開されたファイルをダウンロードすることができる
URLはメールなりツイッターなりブログなり公開する場所で相手を選別できる
試しにデカいファイルを転送してみる
12MBの音楽ファイルもさくっとアップロードされる
Webサーバにはリンクが表示されダウンロードが始まる
勿論回線速度に制約されるが転送は速い
この方法のいいところはファイルを渡す相手はWorml をインストールしていなくても
アカウントを持っていなくてもMacでなくても大容量のファイルを渡せるということだ
もうひとつパブリックスクリーンショットを試す
これを選択するとスクリーンの範囲を選択するカーソルが現れる
範囲を選択するとすぐにアップロードが始まってデスクトップを
公開しているWebサーバのURLがペーストボードにコピーされる
こうしてデスクトップが即時公開される
デスクトップの様子を見てもらって上級者に
アドバイスをもらうとかそういう使い方には最適だ
ところで一番肝心なP2Pの転送には今回成功しなかった
もう一台のピアとしてMac miniを接続しようとしたがこのような表示でログインできない
既存のアカウントでもログインできないのでハードかネットワークの問題かと思ったが
ファイアウォールを解除、MacBook Proと同じセグメントのLAN接続に変える、
VPNアクティベーションを外すなどひと通り試したがうまくいかなかった
OS10.8、64bitCPUなど動作条件は満たしている筈だがなぜか接続できない
結局P2Pはテストできずじまいで先のログイン時に落ちる問題も含めて不安定さを感じた
次期メジャーバージョンアップに向けて現在フリーウエアに
なっているとのことなので次回バージョンで改善されていることを期待したい
anchor
Minbox (Freeware)
OS10.6SnowLeopard対応
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
高速で大容量のファイルをwebに上げて渡したい相手にメール通知、ダウンロードしてもらうことで渡せるWebサービスのクライアントメニューバーアプリ
こういうサービスで何が一番近いかというと大阪ガスからスピンアウトした宅ファイル便なんかが思い浮かぶ。
Minbox は日本語の扱いや最初のアクティベーションにちょっとモタモタしたものを感じてしまったが、高速転送でファイルサイズ制限無し、転送量の制限もなし、30日アップしたファイルは保存されるというサービス。
大容量のファイルを頻繁にしかも色々な人とやり取りする人にはメリットがあると思う。
最初に5日間待たされるが、その後に登録したメールに送られてきたコードをアプリに入力すればすぐに使える…筈なのだが多少トラブルがあった。詳細キャプチャーにて。
使い方自体は簡単だし、転送速度は確かに噂に違わず速い。
私のところは回線速度があまり速くないので、その制約はあるが当然高速回線を使っていればそのメリットはあると思う。
もう一点気になったのは通知メールがhtmlメールでしかも文字化けというところか。
UTF-8のhtmlメールのリンクをクリックさせるというのはプライベートならともかく、ビジネスユーザにとってはどうなんだろうという疑問はちょっと感じた。
リンク付きhtmlメールというだけで「迷惑メールボックス」に隔離されてしまう会社も多いと思う。
せめてテキストメールの方にもファイルへのリンクを置いてくれればいいのにとは思った。
多少問題は感じないでもないが、容量無制限、転送量無制限で無料というのは魅力だと思う。
また有料登録すれば30日でファイルが消える制約も無くなるそうだから、Webストレージとしても使えると思う。
5日間の認証待ち期間が過ぎてメールでアクセスコードが送られてきた
早速Minbox をアクティベーションしようと思ったがこの通り真っ白になってログインできない
結局削除してApp Storeから再ダウンロードしても解決せず、本家サイトの
ダウンロードリンクから落とし直さないとアクセスコードを受け入れてくれなかった
何かが変わったのかもしれないがせめてなぜアクセスできないかぐらい表示してくれればいいのに
最初の起動時に連絡先 からアドレスを読み込むか聞いてくる
これは読み込まなくても別に使えるので私はCancelにした
メニューバーアイコンをクリックすると出てくる「メール画面」
使い方はシンプルで一番上に送り先のメールアドレス、真ん中に本文
クリップボタンでファイルを添付、メールができたら紙飛行機ボタンで送信
まずクリップボタンをクリックして送信するファイルを選択
メニューバーアイコンに直接ドロップして添付もできる
手始めに12MBほどの音源ファイルを送ってみる
12MBなら1分ほどという表示が出る
その上の青いラインがプログレスバー
その間にメール本文の作成
メールアドレスはMacのAPIで文字を打ち始めると
ヌーメリックで候補が出てくる
次にメール本文をここに入力
ファイルのアップロードが完了するとクリップボタンにファイル数のバッジが表示される
1分はさすがに無かったがそれでもかなり速い
以上で準備完了、右下の紙飛行機ボタンをクリックする
メッセージ送信完了はGrowl でも知らせてくれる
送信完了確認のメールも返信してくれるがhtmlメールでしかも文字化け
UTF-8で送られていた
相手に届くメール本文はテキスト形式もちゃんと表示されるがここにはファイルへのリンクが無い
結局htmlを開いてUTF-8の文字化けを乗り越えて相手にダウンロードさせないといけない
ここらがビジネス用途としては厳しいかなと感じたが個人的に大容量ファイルを友達に渡すには問題無い
anchor
MacとWindows、あれはどうするの?〜ウインドウの最大化を一発でやりたい
ここではWindowsからMacにスイッチした時に何に戸惑うか、何を知りたいかをリサーチしてできるだけその疑問に答えるというシリーズの解説をしている。
詳細はこちらを参照していただきたい。
WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問
その記事を書くにあたって、実際にWindowsユーザからどういう質問が多く出ているかというのをリサーチしてテーマを選ぶようにはしているつもりだ。
でも所詮Macからスタートしているユーザにはその深刻度が理解できない質問がある。
私の場合、最近ではMacをいじっている時間よりもWindowsをいじっている時間の方が遥かに長いというくらいのWindowsヘビーユーザになってきている。
もうControl+CとかControl+SとかControl+Vとか、Control+alt+deleteとかの指のポジションが自然に出てくるようになってしまった。
時々Macで保存かける時に思わずCapslock+Sとか叩いて「クソッ」とか舌打ちするくらいにWindowsユーザになってしまった。
それくらいになって初めて深刻度が分かった質問がある。
「Macにはウインドウを一発でフルスクリーンにする方法は無いの?」
フルスクリーンというのはタスクバーを残してデスクトップが全く見えない、アプリの表示がデスクトップを完全に覆い尽くしてしまうあの表示だ。
WindowsユーザはOutlook とかPowerPoint とかInternet Explorer とか使う時によくフルスクリーンにしている。
ActiveX なんてほぼ確実にフルスクリーンにしている。
Macにスイッチしてきたユーザがアプリのウインドウを見て
「どうやってフルスクリーンにするの?」
と質問する。
すると私をはじめ多くのMacユーザはこう答える。
「フルスクリーンにする必要なんてないじゃん?」
「それかえって不便でしょ?」
「フルスクリーンなんかしないのがMacのカルチャーなの」
そう、基本フルスクリーンなんかしないのがMacの流儀だった。
一部のサードパーティのアプリ以外はフルスクリーン表示なんかサポートしていなかった。
ところがLion(OS10.7)あたりからMacも主要バンドルアプリがフルスクリーン表示をサポートするようになった。
しかし昔からのMacユーザにはこのありがたみが全く分からない。
そんなもの無くてもMacはずっと使えてたから。
実はWindowsからのスイッチャーには、これは福音なのかもしれない。
そして実は使い慣れればMacはこのあたり、ほぼWindowsと変わらない操作感が実現できる。
ところがWindowsからスイッチしてきたMac初心者が、古参のMacユーザに質問する時に
「フルスクリーンに一発で切り替える方法ないの?」
と聞くと古参ユーザはこう答える。
「要らんやん?そんなもん…」
こうして両者の心のミゾは永遠に埋まらない…
Windowsユーザはどうやってウインドウをフルスクリーンにしているかというと、ウインドウのタイトルバーをクリックしている。
これでバンドルアプリもサードパーティアプリもExplorerの表示しているウインドウもみんなフルスクリーンにできる。
そしてMacにスイッチしてくる。
Macのアプリのタイトルバーを同じようにクリックする。
するとウインドウがドックに仕舞われていくのを見て、ここで最初のカルチャーショックを受けるのだ。
「なにこれ!使えね〜」
このスイッチャーがLion以降のMacを使い始めたのなら、以下のキャプチャーで説明する解決策がある。
現状ではMacのアプリのうちフルスクリーン表示に対応しているものはごく一部だ。
また一部そのルールも乱れている。
UIのルールに厳しいAppleにしては、珍しくここらモタモタしている感じがする。
でも一部でも使えるんだから知っていてソンは無いだろう。
それに最近私もすっかりWindows発想に染まり始めているのか、MacのMission Control とフルスクリーンの組み合わせは意外に便利じゃないかなと思い始めている。
古参のMacユーザも食わず嫌いしていないでフルスクリーン表示を使ってみたらいいと思う。
Windowsではほぼ全てのウインドウで右上の最大化ボタンをクリックしなくても
タイトルバーをクリックするだけでウインドウのフルスクリーン表示が可能だ
この操作に慣れたWindowsユーザが最初にMacにガッカリする瞬間がこれ
タイトルバーをクリックするとウインドウはドックに仕舞われていく
この意図したのと正反対の動きをされる時の脱力感は
古参Macユーザには理解できないかもしれない
MacにもWindowsと同じように左上に「閉じる」、
「ドックに仕舞う」、「最大化」を示す赤黄緑のボタンがある
図はSafari を緑ボタンで「最大化」した時の表示で
メニューバーとDockを残してその範囲で最も大きなウインドウを表示する
それとは別にフルスクリーン表示に対応したアプリには
右上に矢印マークの「フルスクリーン表示」ボタンがある
それをクリックするとこの通り
メニューバーもDockも表示しない完全なスクリーン一杯の表示になる
Windowsユーザがいうところの「フルスクリーン表示」よりさらに徹底しているかも
Safari の場合タイトルバーに表示されるメタデータ表題は
URLウインドウに表示されるようになることに注目
これまでの機能を殺さずにWindowsと同じフルスクリーンにする努力が伺える
しかしこのウインドウをフルスクリーン表示にするのに右上の
小さなボタンをクリックしないといけないというのはいかにも不便だ
そこでメニューコマンドに同じ項目が用意されている
さらにそのショートカットキーも用意されている
その組み合わせは多くの場合コマンド+Control+Fキー だ
フルスクリーン表示の解除も同じキーをもう一度叩けばできる
このコマンド+Control+Fキー を叩くとTerminal も…
この通り
やはりUNIXのシェルはこうでなくてはね…という人もいるかもしれない
少なくともviやemacsなんかを使う時にはこの方がいいかもしれない
カレンダー もこの通り
これはサードパーティ製のアプリFeeder のフルスクリーン表示
Apple製以外のアプリも近年フルスクリーン表示に対応し始めている
このショートカットキーも同じコマンド+Control+Fキー
さきほど「ほぼ」と書いたのは一部例外があるからだ
iTunes もフルスクリーン表示に対応したがショートカットキーはコマンド+Fキー だ
iTunes のフルスクリーン表示
iTunes はどちらかというとバックグラウンドで
動いてほしいアプリだろうからフルスクリーン表示が必要かは疑問だった
しかしこのフルスクリーン表示はまた違ったメリットがあった
Mac版の仮想マルチデスクトップのSpaces が廃止されMission Control に
統合された時に各アプリのデフォルトデスクトップの登録機能も廃止された
このためにアプリをデスクトップの切り替えでどんどん
乗り換えていくメリットが失われてしまったと感じていた
ところがフルスクリーン表示にしておけばいちいち登録しなくても
アプリひとつにデスクトップ切り替えがひとつ割り当てられるので
Mission Control でアプリを切り替えたり
Control+左右カーソルキーでもアプリが切り替えられる
これはこれで便利だと最近思うようになり始めた
感覚がWindowsユーザに近づいているせいかもしれない
anchor
MacKeeperの鬱陶しい広告をブロックする〜アフィリエイターの場合・ビジタの場合それぞれのブロック法
最近あちこちのサイトで大々的に見かけるようになった
「Slow Mac?」「Macの動作が遅いですか?」
の広告でお馴染みのMacKeeperの広告が、本当に鬱陶しい。
このMacKeeperというソフトについてはこちらで取り上げた。
最近見かける"MacKeeper"ってどうよ?
MacKeeperが話題になっているらしいのでちゃんとインストールしてレビューしてみた
私の結論ではこのソフトはマルウエアでもスケアウエアでもない。
そういう悪質なソフトだとは思わないが、推奨もしない。
というのが私の立場だ。
ところがこの広告が最近大々的にあちこちのサイトに表示されてとても鬱陶しい。
この虹色ボールがグルグル回るのを見るだけで表示が重くなっている気がする。
(実際なんだかブラウザが重い気がするのだが…)
また自サイト、ブログを運営している人はアフィリエイトでアドセンスとかを貼っている人が多いと思うが、このアドセンスにも大量のMacKeeperの広告リスースが送り込まれてひどい時には毎回MacKeeperが表示される。
自分のサイトも重くなっている気がする。
特に私の場合は上記のレビューを書いたのがお気に召さなかったのか、MacKeeperの大量のクリックスルーを全部無効にされてしまい、それでもMacKeeperの広告が毎日出続けて他の広告が表示されないので業務妨害状態になっていた。
もうブロックしたい。
アフィリエイトを貼っているサイト管理者もブロックしたいし、ビジタもよそのサイトでこれが表示されるのはいや…
こういう時のブロック法をまとめた。
そのまとめをどこかで見かけたが、ちょっと足りない感じがしたので私が知ってる範囲のことをメモしておく。
例えばGoogleのAdsenseの場合管理画面の「広告の許可とブロック」
に入るとURLのドメインで広告をブロックできる
ここで「mackeeper.zeobit.com/」「mackeeperapp.zeobit.com」
「mackeeperapp1.kromtech.net」などのドメインをブロックする
複数の広告用ドメインを使っているのはブロック外しかという悪意の解釈はしないw
Googleはできるだけブロックはするなと推奨しているが実害を被っているのでいたしかたない
他のアドセンスサービスも大体こうしたブロック機能はある筈だ
ビジタとして訪れた先のブログやSNSサイトで
表示されるMacKeeperもブロックしたい場合
まずはSafari の「開発メニューを表示」 にチェックを入れる
そして表示された開発メニューからエージェントの設定をする
ここでWindowsを選べばMacのみに表示されるタイプのアドセンスは表示されない
エージェントをWindowsに変えて不便なことはアドビのFlashなどのアップデートの時に
.exeファイルがダウンロードされてしまうくらいで他に特に困ることはない
こうしてWindowsに化けてMacKeeperを表示しなくできる
anchor
Zeetle (Freeware)
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
ZeetleをインストールしているiPhone、iPad、Androidなどに音で写真、PDF、テキストなどをワイヤレスで渡せるMac版の転送アプリ
anchor
Zeetle (Freeware for iPhone, iPad)
音で写真、テキストなどのファイルをワイヤレス転送・ショップカードやクーポンをゲットできるiPhone、iPad、Androidアプリ。
iPhone版の機能はこのショップカード・クープン収集と転送のふたつで、スマホ・タブレット同士なら音を聞かせるだけで写真を渡したりアドレス交換などができる。
ワイヤレス転送で以前光をカメラで捉えるものを紹介したが、他にQRコード方式もある。
それに対するメリットは、音を聞き取れれば別にカメラのフォーカスやフレームが合ってなくても転送ができる。
デメリットは音が出ることで、ちょっと場所を選ぶかもしれない。
音にしろ、光にしろ、QRコードにしろ交換しているのは認証情報で実際のファイルの転送にはWi-FiかBluetoothを使う。
今回はMac版のアプリを仕込んでMacとiPhone間の転送を試してみた。
Mac版のアプリは補助的なアプリのようで、MacからiPhoneに対しては転送できるが逆はできない。
ただし扱えるファイルは写真だけでなく、PDF、テキストなど、要は転送してから受け取ることができる共有アプリがあれば何でも送れる。
私の場合ドキュメントFree版 を入れているのでWordやExcel、htmlなんかも渡せる。
iPhoneでExcelなんか見たくないがとりあえず転送手段がスマホしか無いような出先で、Macのファイルを誰かに送りたい時には役に立つと思う。
Zeetle iPhone版はクーポンアプリがメインの機能だから
最初の起動時に認証・初期化を求められる
2回目以降は普通に起動できる
クーポンなどはQRコードとZeetle 独特の
音認証の好きな方を選択して取得できる
ファイルを受け取る時もこの状態で待機
ちなみにiPhone同士、iPad、Android相手に写真やアドレスなどを渡すこともできる
渡す方はこの状態で相手のZeetle を前のキャプチャー状態にしたら
「送信する」ボタンを押すとビリビリビリ〜みたいな音がする
この音を相手が聞き取れたら転送が始まる
Androidとも転送ができるのがiCloudより広がりがある
アプリ内にもそれぞれの手順のマニュアルがあるので使い方では困らないと思う
iPhoneの方を最初のマイクアイコンが出ている待ち受け状態にしておく
次にMac版の方のウインドウに転送したいファイルをドロップして
「Zeeで送信する」ボタンをクリックする
するとMacからジリジリ〜という音がするのでそれをiPhoneに聞かせる
音を認識できたら転送が始まる
するとこの通り写真がiPhoneに転送できた
これを保存したい場合は右上の「カメラロールに保存」をタップ
今度はテキストを送信する
するとちゃんとiPhone側でテキストを受け取って表示している
保存は右上の「送る」ボタンをタップ
このファイルをどのアプリに渡せるかのリストが表示される
タップしたアプリのファイルとして保存される
いろいろアプリを入れていれば転送できるファイルの種類も増やせるかもしれない
anchor
System Lens (Shareware)
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
システムリソースを消費してシステムを重くしているプロセスを検出してワンクリックで終了できるメニューバーアプリ。
このアプリが監視している「システムリソース」というのが何のことなのか、どこにも詳しい説明が無いのだがおそらくふるまいからCPUパワーのことだと思われる。
CPUのパワーを食っているプロセスを「Low」「Medium」「High」の3段階で表示する。
特にリソースを圧迫しているプロセスを強制終了するために、そのプロセスを選択、×マークをクリックすると終了できる。
あまりにも簡単過ぎてリソースの合理的管理に向いているかどうかは意見が分かれるかもしれないが、それでもこのアプリを使っているとメリットがあるのはプロセスがフリーズした時だと思う。
特定のアプリやdaemonなどがクラッシュしてフルアップしたままフリーズできなくなった場合、コマンド+ption+Escキーでアプリを終了するか、アクティビティモニター を起動してプロセス単位で終了・強制終了ができる。
ただしこれらのウインドウやアプリを起動できたらの話で、プロセスがクラッシュしてシステムが動かなくなっている時って、その次に起動するアプリもいくら待っても開かないor開いてもやはり連れ込みクラッシュしているなんてケースがある。
こういう時は結局すべてを強制終了するということになるが、メニューバーアプリならプルダウンから問題のプロセスをkillすることができるかもしれない。
その意味ではこのSystem Lens はアドバンテージがあるし、入れる意味もあると思う。
9ドル90セントのシェアウエアだが今のところ無料キャンペーン中のようだ。
最初に起動するとチュートリアルが表示される
これは飛ばしても後から設定画面で呼び出せる
「システムリソース」のレベルはメニューバーにバーグラフで表示される
そこからプルダウンでプロセスのリストが表示される
評価は「Low」「Medium」「High」 の3段階で
当然「High」 が多ければ負荷が大きいことになる
このうちのプロセスのひとつを選択すると3段階評価が×マークに変わる
この×マークをクリックすると横線が現れる
これでプロセスはkillされたことになる
これでリソースを食っている筈の無い邪魔なプロセスを停めることができる
プルダウンのギヤアイコンボタンをクリックすると設定に入れる
この設定は表示不要なプロセスのフィルターのオン・オフ、
除外項目の登録、どれくらいで「Low」「Medium」「High」 の
評価を切り替えるかの閾値の設定
何を監視しているのか、単位が何なのかがいまいち
不明なので閾値の設定も適正値が分からないのだが…
ログイン項目に入れるか、スキャン頻度などの設定もある
バーグラフだけではなく数字で表示することもできる
こちらの方が視認性は高い気はする
anchor
WindowsとMacのショートカットキーのアクセシビリティ〜ついでに先日のWindows使用目的不明キーの意味も分かった…
Windowsのショートカットキーについて調べていたらいろいろ面白いことが分かったのでメモ。
余談だがショートカットキーはMacの用語で、DOS/Windowsではホットキーと言っていたというのが私の記憶なのだが、最近はWindowsユーザも普通にショートカットキーという言葉を使う。
ショートカットはMacでいうところのエイリアスのことだというのも、だんだん厳密ではなくなってきている気がするので、ここではもうMac用語のショートカットキーで統一する。
ことの始まりは先日のこちらの記事。
まだまだ他にもあったWindows使用目的不明キー問題
それプラス最近いくつか知りたいことを探していて見つけたこちらの記事も参照した。
キーボードショートカットキーの一覧 | マイクロソフト アクセシビリティ
Windowsにはすばらしい数のショートカットキーが用意されていて、これが中には知っているとなかなか便利なものがある。
基礎的なところでは、Explorerを呼び出すWindowsキー+Eキーとか、デスクトップを表示するWindowsキー+Dキーとか。
そういうもののまとめが上記のMicrosoftのサポートページで、ここでは主にアクセシビリティ系のショートカットキーについて解説している。
アクセシビリティというのはこちらの記事でも解説したが、主に視覚障害、聴覚障害、運動機能障害などを持つ障害者のためのコンピュータの補助操作の機能なのだが、このアクセシビリティ機能を知っておくと健常者でも大変便利だという話。
暗い場所や直射日光が当たる場所でも目が疲れないようにするスクリーンのカラー反転がなにげに便利〜MacとiPhoneの設定法
調べていくと先日「何のためにあるのか分からないWindowsの邪魔なキーがある」と書いたが、これがなぜ廃止されないで今でもあるのか分かった気がした。
また邪魔なキーロック機能も解除する方法がWindowsには用意されていうことに、感心した。
(ほとんど一般には知られていないと思うが…)
Windowsキーボードの右上の機能キーグループにある「Pause/Break」 ボタンだが
いったい何のためにあるのか存在意義が分からないと先日書いた
しかしWindowsキーとPauseキーを一緒に叩くとコントロールパネルを
経由しないでいきなりシステムのウインドウに入れる
ポーズキーとして役割はもうないが新しい機能を割り当てられてキー自体は有効ではある
頻繁にシステム設定をいじる人には便利なショートカットキーなので一概に不要ともいえない
「インターネットボタン」とか「メールボタン」とかハードベンダーが用意した新しいキーは
ことごとく失敗しているので結局古いものをそのまま活かす方式が残っている印象だ
以下は上記の
Microsoftのキーボードショートカットキーの一覧 のページにあったWindowsのキーボードショートカットと、同じことをMacでやる場合のショートカットキーの組み合わせを表にしてみた。
概ねの機能はMacでも用意されているが空欄になっているところは、Macに対応するショートカットキーがないケースとか、そもそもMacに同じ操作の概念が存在しないケースとかがある。
例えばウインドウを閉じないで透明化してデスクトップをプレビューするのはWindows7以降のAeroインターフェイスの独自機能(Vistaにもあったかな?)で、同じ概念がMacにはないためこれを実行するWindows + Spaceキー に当たるものはMacには存在しない。
ちなみにMacでコマンドキー + Spaceキー を叩くとIMの切り替えか、Spotlightの表示(設定による)になってデスクトップを表示しない。
厳密にいうとショートカットキーではないが、同じ機能を手順で実現できる場合はそれもできるだけ入れ込んだ。
以下ご参考までに。
Windows7の基本ショートカットとOS Xの対応ショートカット
目的
Mac
Windows
スタートメニュー(アップルメニュー)
の表示と非表示を切り替える
cotrol+F2の後Enterキー
Windows ロゴ キー
ダイアログで次のオプションに移動する
Tab
Tab
ダイアログで前のオプションに移動する
Shift + Tab
Shift + Tab
ダイアログ内の次のオプションに移動する
上下左右カーソルキー
(フルキーボードアクセス)
Ctrl + Tab
ダイアログボックスの
オプション
またはボタンの
コマンドを実行する
Enter
Enter
現在の操作を取り消す
Esc
Esc
アクティブなオプションが
チェックボックスの場合、
チェックボックスのオン/オフを切り替える
Space キー
Space キー
戻る/ 1 階層上のフォルダを開く
コマンド+「{」
/コマンド+上カーソル
Back Space
すべて選択する
コマンド + A
Ctrl + A
コピーする
コマンド + C
Ctrl + C
貼り付け
コマンド + V
Ctrl + V
切り取り
コマンド + X
Ctrl + X
元に戻す
コマンド + Z
Ctrl + Z
操作をやり直す
コマンド + Y
Ctrl + Y
対応するメニューを実行する
メニューに表示の
ショートカットキー
メニュー内の
下線付きの文字キー
使用中の項目を閉じる、
作業中のプログラムを終了する
コマンド + Q(W)
Alt + F4
作業中のウィンドウの
ショートカット メニューを開く
Alt + Space キー
開いている項目を切り替える
コマンド + Tab
Alt + Tab
選択した項目のショート
カットメニューを表示する
Control + クリック
アプリケーション キー
(メニューキー)
ヘルプを表示する
コマンド + F1
F1
次のタブに移動する
Ctrl + Tab
前のタブに移動する
Ctrl + Shift + Tab
デスクトップを表示する
shift + F7 または
Mission Controlの
「デスクトップを表示」
で設定した任意のキー
Windows ロゴ キー + D
[コンピューター]を表示する
Finderをアクティブにして
コマンド + shift + C
Windows ロゴ キー + E
[システム]を表示する
Windows ロゴ キー + Break(Pause)
ファイルまたは
フォルダを検索する
コマンド キー + F
Windows ロゴ キー + F
[ファイル名を指定して実行]
ダイアログボックスを開く
コマンド + スペースなど
環境設定「Spotlight」で
設定した組み合わせキー
(Spotlightを呼び出す)
Windows ロゴ キー + R
コンピューターをロックする
またはユーザーを切り替える
ファーストユーザスイッチ
→ログインウインドウ
/スクリーンセーバロックを設定
してホットコーナー設定
Windows ロゴ キー + L
通知領域上のプログラムを巡回する
Control + F3の後左右カーソルキー
Windows ロゴ キー + T
通知領域のプログラムを起動
(起動中のプログラム
に切り替わります)
Windows ロゴ キー + 数字キー
通知領域上のプログラム
を巡回する (Aero フリップ 3 -D を使用)
コマンドキー + Tab
Windows ロゴ キー + Tab
通知領域にメッセージ表示中
プログラムに切り替え
Ctrl + Windows ロゴ キー + B
画面の左側にウィンドウを
固定する
Windows ロゴ キー + 左方向キー
画面の右側にウィンドウを
固定する
Windows ロゴ キー + 右方向キー
ウィンドウを最大化する
Windows ロゴ キー + 上方向キー
ウィンドウを最小化する
コマンド キー + Mキー
Windows ロゴ キー + 下方向キー
画面の上下にウィンドウを拡大する
Windows ロゴ キー + Shift + 上方向キー
デスクトップをプレビュー
(ウインドウを透明化)
Windows ロゴ キー + Space
作業中のウィンドウ以外をすべて最小化する
コマンド キー + Option + Hキー
Windows ロゴ キー + Home
モニター間でウィンドウを移動する
Windows ロゴ キー + Shift + 左方向キーまたは右方向キー
プレゼンテーション表示モードを選択する
Windows ロゴ キー + P
各ガジェットを巡回する
Windows ロゴ キー + G
Windows モビリティ センターを開く
Windows ロゴ キー + X
操作センターのショートカットとOS Xの対応ショートカット
(以下のMacのショートカットはアクセシビリティの設定が入っている場合)
目的
Mac
Windows
[コンピューターの
簡単操作センター]を開く
Windows ロゴ キー + U
ハイコントラストのオンと
オフを切り替える
コマンド+option+control+8キー
左 Alt + 左 Shift + Print Screen
マウスキー機能のオンと
オフを切り替える
option5回押し
左 Alt + 左 Shift + Num Lock
固定キー機能のオンと
オフを切り替える
Shift キーを 5 回押す
切り替えキー機能のオンと
オフを切り替える
Num Lock キーを 5 秒間押す
フィルターキー機能のオンと
オフを切り替える
Control + Option + F5の後
スローキーにチェック
右 Shift キーを 8 秒間押す
拡大または縮小する
(拡大鏡を起動する)
アクセシビリティのズーム機能
にチェック入れた後
任意キーとジェスチャー
(デフォはControl + scroll)
Windows ロゴ キー + プラス記号(+)
またはマイナス記号(ー)
拡大鏡の使用時に、
全画面表示モードでプレビューする
Ctrl + Alt + Space
拡大鏡で[全画面表示]
に切り替える
Ctrl + Alt + F
拡大鏡で[レンズ]に切り替える
Ctrl + Alt + L
拡大鏡で[固定]に切り替える
Ctrl + Alt + D
拡大鏡で色を反転する
Ctrl + Alt + I
拡大鏡で方向キーの方向に
表示を移動する
Ctrl + Alt + 方向キー
拡大鏡でレンズのサイズを変更する
Ctrl + Alt + R
拡大鏡を終了する
コマンド キー + Option + 8キー
Windows ロゴ キー + Esc
先日Macでコマンド+option+control+8キー を叩くと
コントラストを逆転できるという話を書いた
Windowsにも似たような機能が用意されていて
左 Alt + 左 Shift + Print Screen を叩くとこんなデスクトップが…
この通り…すぐに明度が逆転する
ただしヒューは回らないのでアイコンなどのカラーは変わらない
この方がアイコンは探しやすいという点はWindowsに一日の長がある
Macでこれをやるなら以前紹介したNocturne (PowerPC版のみ・配布終了)を使うしかない
UIとExplorerなどのOS付属のアプリはすぐに反映するのだが
前のキャプチャではSafari の色が元のまま
Safari 、Firefox 等の後付けのアプリはリフレッシュ後ハイコントラストが反映する
システムのパネルや簡易操作センターはWindows+Pauseや
Windows+Uキーなどで直接呼び出せる
Macのシステム環境設定もそれぞれのペインがショートカットキーで
呼び出せたらもっと軽快になって良いかもしれないとちょっとうらやまし
私にとってお馴染みなのはWindowsキー+EキーでExplorerを呼び出すショートカット
スタートボタンから開くより手っ取り早いのでいつもここから始める
これはWindows独自のUIなのでMacには対応するショートカットキーはない
ウインドウのオペレーションのメニューを開くAlt + Space キーというのがある
通常はウインドウ右上に「最大化」「最小化」「閉じる」ボタンしか見えていないが
このメニューではこの3つ以外にウインドウのリサイズ、移動、元に戻すなどの操作が
マウスでもキーボードだけでもできる
例えば上下カーソルで「移動」を選択、後は上下左右カーソルキーで自在に移動できる
決定はEnterキー
Windowsの場合このようにデスクトップが散らかっていても…
Windowsキー+Dキーを叩けば一瞬でこの通り
常に最前面に表示される設定のアプリもこの操作で隠すことができるので
デスクトップに用があるときには最強のキーコマンドだと思う
Macで同じことやろうと思ったら「Exposé」があるのだが
最近のOS Xではデフォルトでオフになっているのかな
これをオンにするにはシステム環境設定 の「キーボード」 の
「キーボードショートカット」 に入ってMission Control で
「デスクトップを表示」 にチェックを入れる
ここでショートカットキーを変更することもできるがデフォはShift+F7
この設定をするとMission Control の設定にもこのキーが見える
するとこの通り散らかったMacのデスクトップも…
キー一発でこの通り
WindowsXP以前ではスタートメニューから「ファイル名を指定して実行」
にすぐ入れたが7ではこれが奥まったところに移動してしまった
そこでWindowsキー+Rキー というショートカットキーは前から
あったんだろうけどこのキーが俄然重要になってきた
コマンドプロンプトとかを呼び出す時にこれは必要だからだ
Windows+LキーでWindowsはすぐにログイン画面に入ってスクリーンロックできる
Macでもファーストユーザスイッチ の「ログインウインドウ」 で
メニューバーから瞬時にロックできるがショートカットキーが用意されていない
そこでセキュリティ でスクリーンセーバ解除にパスワードを要求する設定にし
ホットコーナー設定ですぐにスクリーンセーバに入れるようにすれば近い操作感は得られる
Windows独特のインターフェイスとして通知領域のプログラムを
Windowsキー+数字キーだけで起動・切り替えができるというものがある
これは通知領域という概念がMacにないのでMacに対応するショートカットキーもない
数字で選択されたボタンはベゼル状にへこむのでEnterキーで起動
Macで知っておくと便利な小技をひとつ
システム環境設定 などでショートカットキーを見る時
記号で書かれているので何のことか分からないことがある
その時はマウスオーバーしてOptionキーを長押しすると
そのショートカットキーの説明が出てくる
記号を覚えてなくてもそれが何のキーかが分かる
anchor
BluScenes Coral Reef Aquarium HD (Freeware)
OS10.6SnowLeopard対応
OS10.7Lion対応
OS10.8Mountain Lion対応
オフィス、店舗などで時々見かける本物と見まがう熱帯魚水槽の画像を販売する配付元のフリー版水槽アプリ。
こういうアクアリウムアプリは昔からあるが、たいていのものはワイアフレームにテクスチャを貼ったもので、そういうものでもリアルなものはある。
リアル水槽のテクスチャがはがれて骨だけになったものも見たことがあるが、そういうワイアフレームモデル式でもきれいな画像は作れるがCPU、GPUの負荷は半端ではない。
スクリーンセーバなのにフルアップしているという光景はざらだった。
このBluScenes はそういうCG生成アプリではなく、実写のHDビデオファイルを再生しているようだ。
おかげで再生中もCPU、GPUには大した負荷はかかっていない。
そのかわりそれなりの画質のそれなりの尺のビデオを内蔵しているわけだから、アプリ自体のサイズは1.8GBとデカい。
サイズを惜しむ仮ソースを惜しむかの考え方だが、最近のストレージの大容量化を考えるとこちらの方が時代の流れに合っているかもしれない。
それはともかく、見た目はきれいだし3画面切り替えがカーソルキーでもできるし、スクリーンセーバーモードもあるのでフリーウエアだし価値はあると思う。
お店などで時々見かける水槽の向こう側に液晶があって水槽画像を流して
本物の水槽のように見せているディスプレイがあるがあの画像を自宅のMacでも再現できる
ああいうディスプレイで青画面なんか流しているとかっこ悪いが
最近のOSは安定しているのでメンテナンスフリーでディスプレイとしても使える
コマンド+「,」(カンマ)キー で設定を呼び出す
上から3画面の切り替え、スクリーンセーバモード、スクリーンセーバに何分後に入るか、
マウス操作でスクリーンセーバモードから抜けるか、サイズの設定となっている
スクリーンセーバモードは真性のスクリーンセーバではなく設定の時間になったら
バックグラウンドで起動していたBluScenes が画面を覆うだけだ
だからマウス操作で抜けるかどうかの設定がある
3画面の切り替えはいちいち設定に入らなくてもカーソルキーだけで切り替えられる
もうひとつの画面がこれ
水音のサウンド付き
Previous
Index
Next